植物のふしぎ

植物をはじめ、生物のふしぎな生態をレポートします。
🌷ガーデニング・家庭菜園・草花と自然🌷

ナス・「あのみのり」という品種

2024年09月19日 | 家庭菜園

お皿に乗せたピカピカのナスを透明水彩で描いてみました。表面についている白い点は水滴のつもり。

以前、チャノホコリダニの被害があって8月12日に農薬のモベントフロアブルを散布しました。即効性はない農薬でしたが効果はありました。

 

上の写真のように、茎の下の方はダニ被害で真っ白ですが、農薬散布後に成長してきた茎は紫色を取り戻していました。収穫物も綺麗なものが取れて、やれやれ・・と言っていたものの・・。

最近、またダニ被害がひどくなってきて上の写真のように花より上に伸びてきた茎は白くなっていました。場所によっては収穫した実が既にダニ被害を受けています。トホホ。まだまだ収穫は続けられそうなのであと1回くらいは農薬を散布しておこうかな。明日にでもアファームを撒いておきたいと思います。アザミウマについてはあれ以来被害はありません。

花についてはご覧のように雌しべがピンと伸びて元気!肥料は十分のようです。

肥料不足になるとナスの雌しべが雄しべより短くなることがあります。ミソハギの回で説明した異花柱花(長花柱花や短花柱花)は遺伝的に決まっているのですが、ナスの場合はそれとは違って栄養状態による形態の変化なのですね。


次に「あのみのり」という品種について。

この品種は、単為結果性があるイタリア産のナス「Talina」を先祖に持ち、その性質が維持されています。「Talina」はどんなナスかというと、本体は明るい赤紫色でヘタが緑色です。形も細長く日本で見られる一般的なのとはだいぶ違いますね。Googleで「MELANZANA TALINA F1 Hybrid」をキーワードに画像検索してみてください。外見は日本人に合うようにしつつ単為結果性はしっかり残すという・・品種改良の技術ってすごい!!。この性質により、低温時で花粉が元気ない時も結実するし、他品種と比べてもトータルの収穫量は多くなります。露地栽培なら訪花昆虫によりタネはつきますが、ハウス栽培するとタネがなくて身が綺麗なナスができちゃうらしいです。さらに、脇芽の伸びが遅いという性質もあるので切り戻しを頻繁にしなくていいからズボラな私にうってつけ。今年は一度も切り戻さないというチャレンジをしています。それでも枝数が多くて収拾がつかないということはありませんでした。ただ、株の身長が高くなり過ぎているかな。なので一度くらいは切っておいた方がいいかなとは思いました。

この品種は、全国チェーンのホームセンターでは売っていないかも。私は近くにある種苗会社の園芸専門店で接木苗を購入しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青しその葉はどこから香る?

2024年09月10日 | 家庭菜園

花穂を伸ばし始めた青しそ


今回はシソ(シソ科シソ属)の葉が香る理由についての調査です。

まず、葉身に触れない状態で香りを確かめるとほとんど匂いませんでした。そこで葉の表と裏を片側ずつティッシュペーパーでそっと擦ってみます。すると、香りは裏側を擦った時のみ感じられました。このことから香りの元は葉の裏側に存在し、軽く触れるだけで香るので葉肉細胞などの組織破壊で起きる酵素反応ではないことも推測されました。ニンニクやわさびが香る機序とは異なるということ。

それを踏まえて顕微鏡での観察です。まずは葉裏・・

すると、このように小さな凹みに一つの球がはまっているものが散在していることが観察されました。

倍率を上げてみると・・

このようにやや黄色みのある透明な球です。これは油胞と呼ばれるもので この中に香りの元になるペリルアルデヒド、リモネン、ピネンなどの精油成分が蓄積されているそうです。油胞の周りは放射状の細胞が取り囲んでいるように見えました。

2011年9月のNHKの番組「ためしてガッテン」では「こりゃ驚き!青じそにまさかの裏技が!!SP」というテーマで特集されていました。そこでは香りを溜めている部分は「腺鱗」と紹介されていたそうです。私も、当時見ていた記憶があるのですが細かなことはすっかり忘れていました。キッチンバサミで切ると香りが飛ばずに美味しく食べられるということぐらいは覚えていました。

次に葉表の観察・・

葉上の右側から斜光を当てています・・表面には凸部があり、その山の左側に影が出ています。中央に右から伸びる細長い影は白く光っている毛によるものです。油胞は葉の表面にはほとんど観察されませんでした。

次に同じ部位を透過光でみると・・

このように透過光では裏側の油胞も観察でき、葉表で山になっているところでは葉裏に油胞があることが分かりました。油胞は葉裏の凹んだ所にできるのでその凹みが葉表の凸部として現れるということです。


次はバジル(シソ科メボウキ属)。バジルも同様に葉の表と裏の香りをチェック。するとシソと違って葉表・葉裏ともに香りました。特に表側の方が良い香りに感じました。

香りの成分としてはリナロール、シネオール、オイゲノールなどが報告されています。配合が複雑なようです。

葉の表を顕微鏡で観察すると・・

香りチェックの予想通りにバジルでは葉表にも油胞がありました。油胞の周りには放射状の構造も観察できます。

次に葉裏では・・

同様に葉裏にも油胞がありました。


ペパーミント(シソ科ハッカ属)も香りチェックをするとバジルと同様に葉の両面から香りました。メントールの香りです。

写真は省略しますがバジルと同様に葉の両面に油胞が観察されました。


今回、顕微鏡で見ていて驚いたのは、シソ科の葉にも少数ですがダニが住んでいたということ。それに細かな埃がついていることもあるのでパッと見がきれいでも食べる前には洗った方がいいでしょう。ただ香りを失わないように油胞が潰れないように注意を払う必要がありますね。強く洗わないこと、そしてもしキッチンペーパーで水を切るのならシソの場合は油胞のない葉表をペーパー側にすると良いかも。一方バジルの場合は葉表にも油胞があるので葉表をペーパーにつけるのは避けましょう。バジルでは葉脈による反りでカバーできるので葉裏の方をペーパー側にしてそっと置くのが良さそうです。

あと、特にしそやバジルを食べるときに気になるのは、葉の苦味ですよね。これは油と共に調理すると良いらしいですよ。苦味は油でマスクされるし、香り成分は脂溶性なので調理の油に溶けて揮発量が減ってなお良いとのこと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり・褐斑病?で撤収

2024年09月06日 | 家庭菜園

家庭菜園のきゅうり。8月下旬くらいから調子を落としていたのです。そのうちの一株の葉にたくさんの病斑が!!が〜〜ん。

いつも汚い写真をうpしてごめんなさい。

ネットで調べたところ褐斑病らしいとわかりました。病原菌は、糸状菌のコリネスポラ カシコラだそうです。この菌は、紫蘇にもうつるらしい。5mくらいのところで青紫蘇を栽培しているので注意しておきたいと思います。

粘ればもう少し収穫できそうでしたが、秋冬野菜の準備もしなくちゃ、なので諦めて全株撤収することにしました。庭先でスペース狭いので仕方がない。


今年の結果はというと4株育てて141本収穫、一株あたり35本でした。きゅうりを始めてから今年で9回目なのですが今までで一番良い成績でした。上手な方は一株で100本以上も収穫するそうなので、それと比べたらまだまだですね。ですが、私としては これでも満足レベルです。過去にはつる割れ病になったりして5本/株という年もありましたからねぇ。出来悪いなぁと思っていたら、撤収の時に根がコブだらけだった年もありました。ネコブセンチュウにやられたんですね。今年はネマトリンエース使ったので幸い根は正常でした。小規模の家庭菜園ではちょっと手を出しにくい農薬なんですが、線虫駆除は大変なので導入したという次第。


きゅうりって収穫ピークには取れすぎて困りますよね。かといって少なく育てると病気が蔓延した時に思ったほど収穫できないし・・。そういう問題があったので今までと栽培方法を変えてみたのですよ。農業系YouTube動画「科学的に楽しく自給自足ch」で解説の「つるおろし栽培」でこれらの問題を解決できるかなぁと。私の個人的感想を言うと すごくよかったです!過去一番収穫数が多かったにも関わらず急に採れ過ぎて困ったということがありませんでした。摘心栽培よりバランスよく収穫できるのですね。側枝を全て除去するので整枝管理が簡単なため、下葉かきも忘れず行うことができました。それも良かったのか、最後に褐斑病になってしまった他は病気が出ませんでした。健康的な葉っぱで気持ちよく育てられたのはよかったかなぁと思いました。ただ、YouTube解説でも指摘あったのですが、つる下ろしだと実が取れる位置が地面近くになる問題。私もこの点が困ったので来年は主枝を1回摘心後に子づるをつる下ろししてみたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャインマスカットの初収穫

2024年09月04日 | 家庭菜園

玄関脇で育てているシャインマスカット。今期、初収穫です!パチパチパチ。

房の重さが510g 48粒ありました。パチパチパチ。

株を購入して今年で9年目です。2015年秋に購入、鉢植えで育てて2年目に2房収穫できて、思いの外美味しくできたのでもっとたくさん食べたいなぁと2018年春に地植えにしたのですよ。欲を出したのがいけなかったのか、急に実らなくなってしまって。2021年になってようやく実り始めたのでした。今期で4回目の地植え収穫です。パチパチパチ。

そして今期初めてジベレリン処理をしたのですよ。STジベラ錠5という錠剤タイプを使用しました。処理1回目は粉チーズの空き容器を利用、2回目は500mLのペットボトルを利用しました。

処理しない時に比べて実の大きさが断然大きい。あと処理するとタネなしになります。というか、なるはずなのですが完全ではないのです。食べていると、時々「ガジッ」ってタネを噛んでしまって。処理していない時は100%タネがあるから心づもりできているけれど、処理したブドウはたま〜にタネがあるのが困りものですねぇ。もっと完全にタネなしにするにはフルメット処理をすると良いらしいのですが家庭菜園ではそこまでしなくてもいいかなとも思っています。

お味はというと、まぁブドウの味はしてます。ただジベレリン処理したからといっておいしさが増すということはないようですね。日当たりがやっぱり重要かな。日当たりが十分とはいえない場所なのに、1本の木に30房以上も実らせているからねぇ・・・欲張り!!甘さが足りないのは仕方がないかな。粒が大きくて食べ応えあるので満足はしています。パチパチパチ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またしてもナスに傷がついている!

2024年08月29日 | 家庭菜園

農薬のモベントフロアブルを使用して、ようやくチャノホコリダニの被害は落ち着きました。ところが今度は下の写真のような傷のあるナスができてしまいました。が〜ん。

何かと擦れてできた物理的なキズか?? 縦方向のかすり状のキズ、といえばアザミウマ被害でしょうか。浸透移行性と残効性に優れるモベントフロアブルはアザミウマにも効果があったはずなんですが。農薬散布後にどうして被害が出たのかはよくわかりません。アザミウマは土中で蛹化するので、農薬散布時に回避したものが加害したとかが考えられるでしょうか。農薬が効きにくくなる厄介な昆虫でもあるんですよね。

果皮の被害部分を輪切り方向に薄くスライスして顕微鏡で観察してみました。すると・・

上側が外果皮で下の白いのが中果皮部分。表皮の左側は、紫色をしており正常。右側の黄色くなっている部分が被害箇所です。

これをみると、被害箇所では外果皮の正常細胞が失われて荒れているのがわかります。それを補うためにその下にある組織が増殖したようで、やや深いところまで正常箇所にはない細胞の集まりが見られました。

被害箇所が盛大にコルク化しないので、食味には大きな影響は無さそうにも思えます。なので 家庭菜園レベルなら気にしなければいいだけかも。ただ、ダニ同様にエネルギー工場である葉にも被害を与えるしウイルス病も運ぶことが知られているので軽く見てはいけない。ただ今後の予定ですが、既に8月末ですし様子を見ておいて被害拡大なければ農薬は使用しないつもり。できればアザミウマの種類の特定はしておこうかと考えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする