1時間ほどの散策で武家や商家が立ち並ぶ町並み地区に戻り、重要文化財となっている熊谷家住宅を見学
入場料は500円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/5e03d28e0cbe46de3928ebf11f3486e3.jpg)
江戸時代後期の商人の生活が良くわかる民家ということで、衣服や飲食具なども展示されていたけど、残念ながら室内での写真撮影は禁止
居間の床下に隠されていた地下蔵は面白かった。
町並み地区の北東というか入口にあるのが大森代官所跡。建物は旧邇摩郡役所で、現在は石見銀山資料館になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/f5b1e5ce85fde4048ea722275717096b.jpg)
最後は一番はずれにある城上神社。拝殿の格子天上には、鳴き竜といわれる極彩色の竜が描かれていて、その下で手を叩くと竜の鳴き声のように響くというので、実際に叩いてみたけど分からなかった![horori](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/horori.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/b621bb27a59d5026a3e4f6b23d6f97ac.jpg)
![home](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/home.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/02/5e03d28e0cbe46de3928ebf11f3486e3.jpg)
江戸時代後期の商人の生活が良くわかる民家ということで、衣服や飲食具なども展示されていたけど、残念ながら室内での写真撮影は禁止
![ng](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/ng.png)
町並み地区の北東というか入口にあるのが大森代官所跡。建物は旧邇摩郡役所で、現在は石見銀山資料館になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/48/f5b1e5ce85fde4048ea722275717096b.jpg)
最後は一番はずれにある城上神社。拝殿の格子天上には、鳴き竜といわれる極彩色の竜が描かれていて、その下で手を叩くと竜の鳴き声のように響くというので、実際に叩いてみたけど分からなかった
![horori](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/horori.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/b621bb27a59d5026a3e4f6b23d6f97ac.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます