facciamo la musica! & Studium in Deutschland

足繁く通う演奏会の感想等でクラシック音楽を追求/面白すぎる台湾/イタリアやドイツの旅日記/「ドイツ留学相談室」併設

イアン・ボストリッジ テノールリサイタル

2006年11月24日 | pocknのコンサート感想録2006
11月24日(金)イアン・ボストリッジ(T)/ジュリアス・ドレイク(Pf)
トッパンホール

【曲目】
~前半~
シューベルト/春に Im Frühling D882
ヴィルデマンの丘で Über Wildemann D884
愛らしい星 Der liebliche Stern D861
深い悩み Tiefes Leid D876
ブルックで Auf der Bruck D853
ヘリオポリスよりI Aus “Heliopolis” I D753
ヘリオポリスよりII Aus “Heliopolis” II D754
夕暮れの情景 Abendbilder D650
静かな国へ Ins stille Land D403
墓掘人の郷愁 Totengräbers Heimwehe D842

~後半~
リーゼンコップ山頂で Auf der Riesenkoppe D611
挨拶をおくろう Sei mir gegrüßt D741
あのひとはここにいたのだ Dass sie hier gewesen D775
ます Die Forelle D550
漁師の愛の幸せ Des Fischers Liebesglück D933
漁師の歌 Fischerweise D881
アテュス Atys D585
スイートロケット Nachtviolen D752
秘密 Geheimnis D491
森のなかで Im Walde (Waldesnacht) D708

【アンコール】
別れ Abschied D475

「シューベルトの名歌曲選集」を聴くようなつもりで出かけたボストリッジのリサイタルだったが、開演前に「このリサイタルはボストリッジの意向で、前半・後半で大きな歌曲集のように通して歌われるのでご理解を」という「曲間の拍手をしないように」と釘を刺すようなアナウンスが入り、ボストリッジのこのリサイタルへの意気込みを感じた。

そして、始まったリサイタルは本来単独で歌われる曲が、詩の内容や曲の性格などで有機的に並べられ、曲間のインターバルや、それどころか間の空気までもがコントロールされ、一貫して緊張感に満ち、次の曲への期待が高まって行く、あたかも連作歌曲集を聴いているような気分をもたらされた。

実際、1つ1つの歌曲は今夜の「歌曲集」の一部として扱われ、その表情付けや歌全体へのウェイトの置き方など、恐らく単独で歌われる時とは違う歌唱とピアノ伴奏だった(ドレイクのピアノも詩の持つ空気や、或いは具体的な情景を実に雄弁に描き出していた)。

ボストリッジの歌は美しいシューベルトの歌曲を単に表情豊かに美しく歌うという姿勢とは明らかに違う。詩を深く読み込んでその精神を掬い取り、詩の赤裸々な姿を描き出して行く。前回ボストリッジと内田光子のリサイタルで「冬の旅」を聴いたときは、自然の流れに逆らうような、ある種のデフォルメされたような、或いはあまりに芝居がかった表現に違和感さえ覚えたのだが、今回はボストリッジのやはり同様の路線ではあるが、そうしたアプローチへの確固たる信念と自信に接し、その世界へ引き込まれて行った。

「美声」とか「インテリジェント」とか言うボストリッジへの高い評価があるが、それでイメージする高貴な姿と、実演に接して感じるそれとは僕にとっては大きく異なる。彼は自分の持ち味をただ自然に伸び伸びと生かすのではなく、曲を一旦徹底的にバラし、自らの知性と感性で再構成して、それを実に多彩な美声とコントロールされた語り口、息遣いで描いて行く。そこには「スイートロケット」のような透徹した美しい世界があり、「ブルックで」での押さえきれない感情の吐露があり、或いは「墓堀人の郷愁」のようなあの世を思わせるような身震いする冷気を感じさせるなど、実に様々な世界がある。

さらに、そうした多彩な歌が本物の歌曲集よりもさらに歌曲集らしく統一された一貫性でつながっている。「リーゼンコッペ山頂で」の勇ましい歌が最後の"Sei mir gegrüßt!"(きみを祝福しよう)という優しい語りかけで終わったあとに、"Sei mir gegrüßt!"という同じ言葉が印象深く繰り返される「挨拶を贈ろう」が続くところなど、見事としか言いようがない。

既製のシューベルトの歌曲集が、救いようのない絶望感や憂いに満ちているのに対し、ボストリッジが提示した今夜の「歌曲集」は、そうしたシューベルト的なメランコリーを色濃く映しながらも、生への息吹を高らかに歌う「森のなかで」で締めくくるという、「生」へのあこがれを歌った貴重な「歌曲集」が、シューベルトのリストに加えられた思いがした。

ボストリッジには是非この「歌曲集」をこれからも歌い続けてもらいたい。そして、この曲集は更に多くの優れた歌手達によって取り上げられ、歌いこまれていくほどの可能性と価値を持っているように感じた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« おもしろいぞ!のだめカンタ... | トップ | 2006年 夏のヨーロッパ旅行 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

pocknのコンサート感想録2006」カテゴリの最新記事