* Half Shade Garden *

半日陰で奥行きのない細長い庭
めげずにガーデニングを楽しむ日々♪
ふと。。見かけた季節の植物たちも♪

野鳥さんにピーナツリースを♪

2016-02-26 | 

また寒さがぶり返してますね~昨日は朝起きたら、屋根にうっすらと雪が積もっていましたよ。
日差しだけは眩しいくらいなのに、風も冷たいし、、ぶるぶる。
冷え性で寒がりは庭仕事が進みませ~ん(苦笑

毎年、冬の間だけは野鳥のために餌を置いています。
テラコッタポットを立水栓の上に置いて、小鳥用のむき餌、ひまわりの種を入れて。
蛇口にディスプレイとしてサンキライのリースを掛けていたら、、たった1日で丸坊主になってました~!


これがその証拠写真! 
かわいい真っ赤な実が、、まるで食べ終わった葡萄のようです(笑

 


多分、、中型の野鳥でしょう。この辺で見かけたしね。
さすがにこれではなんなので処分。
代わりにかわいいと噂の?ピーナツリースを作ることにしました♪


用意するのは殻つきの落花生。




使用する道具はカラー針金:黒とラジオペンチ、カッター、千枚通し。




カッターで殻の両端を少し切り取ります。手を切らないように気をつけてね。




千枚通しで落花生の真ん中を割らないように注意しながら、穴を開けます。
手を刺さないように気をつけてね。




針金を作りたいリースより長めに切り、この穴に通します。

 


はい、どんどん通していきま~す♪ 落花生が互い違いになるようにね。

 


落花生を15個通して、上のほうで針金を捻ってできあがり♪
重さでリースが垂れ下がらないように、落花生は半分くらいにしてみましたが全部ぎっしりと通してもいいですよね。

 


立水栓に掛けてみました♪

 


シマトネリコの枝に掛けてみました♪

 


立水栓の上はこんな感じ。ひまわりの種は減っているような、、いないような、、微妙。
むき餌は思いっきり食べ散らかしていますけどね。

 


全体はこんな感じで~す♪

 


気づいてくれるかなぁ。。野鳥たち。
気長に見守りたいと思います。 


.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+.。.:*・゜+


追記です。2016.3.20
ひまわりの種はものすごい勢いでなくなるようになりました。ピーナツリースも早いです。
え~っとですね、大量のひまわりの種の殻を、、お隣さんの植え込みに発見しました~
ツゲの木の下でした。この木には野鳥がよく来ていたのは知っていたんですけど。。
ここでひまわりの種を割って食べていたんですね~これはいけませんね、、ご近所トラブルにならないうちに、テラコッタポットのひまわりの種は撤収決定!
シジュウカラの大好物なんですけどね。。ピーナツリースだけで我慢してもらいます。ごめんね。 

 

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする