わが家の庭は以前にリフォームしたときに、お掃除と雑草が生えないように、全面、真砂土舗装をしていただきました。植栽の土留のガーデンウェーブと真砂土舗装の間は、見切りの板が入っていたんですが、経年劣化でぼろぼろになってなくなってしまいました。
仕方がないのでくるカラを押し込んだり、セダムを植えたりしてしのいでいたんですが、さすがに土や枯葉は溜まるし、見た目もよくないので全部取り出してしまいました。空いた溝に楽天で購入した瓦ブリック:ブラウンを入れました。
見違えるほど綺麗になりました! もっと早くすればよかったな。
購入した瓦ブリック:ブラウン。ブラウンというより、明るいレンガ色ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/48/c2723b7372d8a28ba06ce7a1f629d638.jpg)
とりあえず、溝にくるカラを押し込んであります。この隙間だらけのところにいろいろと入り込むのが困りもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/f5/d6edaa762f17dedfa776819bb1bf3f1d.jpg)
こんなふうに土とか枯葉とか溜まって、雑草も生えるわ、ダンゴムシやナメクジが卵を産むわで…。涙。
画像は自粛しておきます。お目汚しになりますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/43/e8931d465f9a2d81e5de4886a832ae1d.jpg)
ガーデンツールでくるカラや土を掘り出します。がしがし!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/ccdf63f2195937a19b951d3ba87e0433.jpg)
瓦ブリックをバケツに少し入れておきます。このほうが作業しやすいので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/13/7c5f25a40c70e8001dfeb12b8bff73c6.jpg)
こんなふうに土入れで溝に入れていきます。真砂土舗装と大体、同じ高さまで入れていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/f6844533280e729cde24f4b8c62ce371.jpg)
はい、入れ終わりました~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f1/3201b02c60f72557bdee322349c7e990.jpg)
全体はこんな感じです。【Cエリア】→【Bエリア】に向かって撮影しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e4/5be79f0df1c422f18e5385a65232929f.jpg)
瓦ブリックは乾いていると明るいレンガ色ですが、濡れるともう少し落ちついた色になります。本当に瓦を細かく粉砕したものらしく、反対側にコバルトブルーの色がついていたりします。
小さくて溝に入りやすいし、ごろごろしないので安定してますね。よいお買い物でした♪