まだまだ冬枯れで殺風景な半日陰の庭ですが、少しづつ春の足音が聞こえてきています。
ユキワリソウの花芽が見えてきました!
アジサイ‘エンドレスサマー’の芽が大きく膨らんできています。アジサイは春になるまで枯れているの?いないの?と、よくわからないのが困りもの。
枯れ枝だと思って、うっかり切ってしまいそうになるから。
【Fエリア】のシマトネリコの隣にナンテンを植え替えました。これはね~勝手に生えてきたんですよ、立水栓の砂利のところに。
多分、鳥が落としていった糞の中に種が入っていたんでしょうね。鳥は丸呑みするらしいから。
植物ってたくましいな~。こうやって芽吹いて成長していくんだもの。
地面にいっぱい落ちているのはヒマワリの種の殻です。
冬の数ヶ月間だけ野鳥さんのために、庭に餌を置いているんです。小鳥の餌とヒマワリの種の2種類を別々の入れ物に入れて、少しだけ離して置いています。
一緒の入れ物に入れると大騒ぎになるわ、散らかすわで大変なので。静かにお食事してね♡と毎年思います。
この野鳥レストランにやってくるのは、ヒヨドリ(ヒ~ヨ、ヒ~ヨ)、スズメ(チュン、チュン)、シジュウカラ(ツツピー、ツツピー)、時々、キジバト(デデッポー、デデポポ)。
シジュウカラだけがヒマワリの種を食べていきます。器用に木の枝に止まって、種を枝に打ちつけて割り、中身を食べるんですよ~。
おかげでシマトネリコの株元はヒマワリの種の殻だらけです。苦笑。
でも、かわいいからいいや♡と思ってしまう。