四季折々

~感じるままに~

イワシを焼いて悪神退治! ユニークな節分祭

2025-02-03 05:00:00 | 神社仏閣・史跡等探訪
節分の咋日、広島市の住吉神社でユニークな節分祭が行われました。
伝統の「焼嗅がし神事(やいかがししんじ)」です。
昨年世間を騒がせたいろんな悪神を、焼いたイワシの匂いや煙で退治するという滑稽なな神事でした。

「赤鬼」「貧乏神」「疫病神」「熊」「闇バイトの男」が登場しました。

最初に登場した「赤鬼」は動画で撮ってみました。(後掲のとおり)
この動画を分割要約し、ストーリーを書いてみました。


まず、神官が赤鬼を発見し、走って帰り・・・


若君に「大変です赤鬼がやってまいりました」と報告。

若君は、「なに赤鬼が、皆のもの、急ぎてイワシ千匹の頭を焼きて追い払うようにー」と指示。

鬼が登場し、子供を泣かせるなどしながら拝殿に向かう。


拝殿前で、巫女が焼いているイワシの頭の煙を嗅ぎ・・・


ニオイにまいってしまった赤鬼は泣きながら走って退散する。
というおもしろい流れでした。


2番目に登場した「貧乏神」は・・・



「ロマンス詐欺やSNS投資詐欺に遭い一文無しになった。恵んでください」と登場。
煙を嗅いで、「これから気をつける」といいながらも、
「恵んでもらったお金は貸金庫に預ける」と言って退場。

3番目に登場した「疫病神」は・・・



マイコプラズマ肺炎やインフルA型にかかったと咳をしながら登場。
ニオイを嗅ぐと、すっかり元気になったと喜び、はしゃぎながら退場。

4番目に登場の「熊」は・・・

「ガオー ガオー」と脅しながら登場したが、
ニオイを嗅ぐと、「優しくて可愛い熊になれた」といいながら愛嬌良く退散。

5番目に登場の「闇バイトの男二人」は・・・

 携帯で「今、住吉神社に来ましたが、金持ちは見当たらない」などと話し、
また、参拝者に「バイトしないか」と話しかけながら登場。
ニオイを嗅ぐと、「闇バイトせずにホワイトなバイトします」と言って真面目な姿になって退場。
 
というように、世間を騒がせた、時のキャラクター達が登場し、笑いと拍手喝采を受けていました。

その後、豆まきが行われ・・・

 
ヒイラギ(柊)の枝に刺した焼いたイワシの頭が、1家庭に1個ずつ配られました。

玄関に掲げておくと厄除けになるとのことでした。
私もいただいて帰り、門扉脇の植木に掲げておきました。

人気のある神事なので大勢の参拝者でした。


最初の鬼登場の動画は、4分弱です。
興味のある方はクリックしてみてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢いダイサギ & カワセミ

2025-02-02 05:28:07 | 野鳥

ダイサギが足を揺すって小魚を追い出し、ゲットしていました。
本来は、ほとんど動かずに1ヵ所に立ち止まって、小魚等がやって来るのを待っていますが・・・
コサギ(小鷺)がやっている漁を見て、学習したのかも知れません。


こんな小川でした。向こうの橋に移動し、色々写してみました。


クチバシが黄色で脚も足指も黒色のダイサギに間違いありませんでした。

よく似たコサギ(小鷺)は、小柄でクチバシが黒色、脚は黒色でも足指は黄色です。
コサギは黄色い足を揺すって、小魚等を追い出してゲットする名手です。

本来ダイサギは、波も立てずにじっと立っていて、小魚等が目の前に来るのを待っています。

これは以前写していた写真です。あえて波を立てないようにしているようでした。
ゆっくり歩くダイサギや、堰の流れのようなところで待っているダイサギも見ることがありますが・・・
たいていは待ちの姿勢で、効率の悪い漁をしているのが普通です。

なのに、咋日は足を使っているダイサギに出会ったのです。
この辺りはコサギをよく見かけますので、このダイサギはコサギから見て習ったのだろうと思いました。

足を揺らし、波紋ができていました。

そして、わずかな間に小魚を4~5匹ゲットしていました。
写せたのは見出し画像と次の3枚でした。






かなり効率良くゲットしていたので、動画で撮ってみると・・・
わずかな時間でゲットしました。

動画は1分ちょっとです。クリックしてみてください。

ただ、小魚をゲットして飲み込むのはあっという間で、よく見えないようなので、
分解し写真化してみました。









落とさないよう上手に魚を回し、頭から飲み込みました。

「頭を使ってやればできるじゃん、ほかのダイサギにも教えてやれよ」
と言ってやりたい思いでした。

なお、ふと気づくと、岸の小枝にカワセミ(翡翠)が1羽とまっていて、ダイサギの漁を見ていました。
いや、見ていたのではなくて、ダイサギが追い出した魚が近くに逃げてくるのを、狙っていたのかも知れません。

木の枝にピントが合ってしまい、カワセミをズームアップできませんでした。
そのうち立ち去ってしまいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクの花のその後

2025-02-01 05:18:25 | 写真・花

咲き始めのマンサク(1月25日UP)は、これくらいでしたが・・・


昨日午前見てみると、見出し画像や以下のような状態でした。







だいぶ開いていて、きれいになってはいましたが・・・

少し離れてみるとまだそんなに目立ちませんでした。

満開状態になると枝全体が黄金色になります。

咲き始めた頃は最高気温が12~14℃の日が3日くらい続いていました。
その後寒くなり、ここ 3~4日は最高気温8℃くらいの寒い日が続いています。
なので、例年より開花の進み具合がゆっくりのようです。
今日から2月、間もなく立春ですが、来週は今季一番の寒気が襲来するとか、
これからもゆっくりと開花が進みそうで、今年は長く楽しめそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイセンの花

2025-01-31 05:17:37 | 写真・花
昨日11:40頃写したものです。

スイセン(水仙)の花が咲いていました。
今シーズン初めて出会いました。 一瞬、春を感じました。






まだ1本の花茎の2輪が咲いているだけでした。

膨らんだつぼみはいくつか見えました。


スイセン(水仙)と言えば、春を告げる花という感じですが・・・
この花はニホンズイセン(日本水仙)という早咲きの品種で、12月~2月が開花時期のようです。
冬の寒さの中でも花を咲かせることから「雪中花」とも呼ばれているとか。
スイセンの仲間には早咲き遅咲きとあり、合わせておよそ30種あるそうです。
間もなく立春ですが、各種の水仙やいろいろな花々が咲き誇る本当の春が待ち遠しいですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年会

2025-01-30 05:22:53 | 同好会・ボランティア・オカリナ
昨夕、新年会に参加しました。
登山愛好会(元健福大18期会登山同好会)有志の集まりでした。
場所は「個室居酒屋 ぶあいそ別邸 広島駅北口店」。

現在、JR広島駅は新駅ビル建設中で、北口も人の流れなどが大きく変わっているようでした。



名前は “ぶあいそ” でも、あいそは良くて、年金暮らしには嬉しい居酒屋でした。

集まった8人のうち5人の方とは10か月振りの再会でした。
10か月前の昨年3月、15年も続いていた同期会が解散となり、それ以来の再会でした。
皆さん、それぞれほとんど変わりないお姿で、お元気そうでした。
懐かしさとともに、折角できていた絆を今後も大切にしていきたいと思いました。
皆さんそんな思いだったようでした。
といったことなどから
 「健福大18期会解散時のメンバー全員に声をかけて、OB会開催を検討してみよう」という話しになりました。
そして、まず皆さんの意向を調査してみることを申し合わせました。
ぜひとも多くの皆さんと再会してみたい。
という思いを強く抱いた新年会になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする