島の医者になって、た頃もあった

70代男の日記風ブログです。新連載「京都へ、京都から」も始めました。

二日続きの雪

2025-02-10 | ノンジャンル

 土曜日京都もやっと雪が積もりました。

いつものベンチも、この日は寒そうに二人寄り添っていました。

 日曜日も雪、昨日の雪はもう融けていましたが、朝も少し吹雪いていました。

「妙」も霞んでいますし、無音の世界です。

雪の中、特別に家内はデイサービスに行き、雪も止んで晴れ間の出た頃、私は高校同窓会に出かけました。

 今朝、もう雪は有りません。

沢山積もった所もあったようですが、これで今年の冬は終わりでしょうか?

毎年2・26事件のあった2月26日は雪になった印象があるので、もう一回ぐらいですかね。

しかし京都の底冷えも。今年はあまり感じません。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリー計算

2025-02-07 | ノンジャンル

 最近は1日1000カロリー以上をコンスタントに食べてくれてる家内ですが、体重増加は頭打ちです。

1年半ほど前の最初の退院から1日のカロリー摂取をノートに付けてますが、相変わらず読めない字です。

 一時は命の水となっていたクリミール、125㏄で200Kcal(タンパク質7.5g)有るので、今でもカロリー維持に飲んでもらってます。

 家の前にドラッグストアがあるので、クリミールやおむつ、それに院外処方の薬など買うのには便利です。

 朝は食パン90Kcalかスーパーのカツサンド120Kcalがメインですが、菓子パンは驚くほどの高カロリー食品ですので、食べてくれるとカロリー稼げます。

 巻き寿しか握りずしの安いのを(時には千円以上のも)、ほぼ毎日我が家の冷蔵庫である自転車1分のスーパーか3分の生協で買ってます。

1貫45~70Kcal(タンパク質2g)、二つに切ったのをおやつ代わりに食べてますが、夜中にご飯と言われた時など、すぐに出せるので便利ですし、貴重なカロリー源です。

 カロリー表示がある食品は分かりやすいのですが、自分で作る食事のカロリー計算はややこしい。

ごはんは0.1合を50Kcalで計算してます。

このうどんは、冷凍讃岐うどんが274Kcal(5.8)・ヒガシマルうどんスープが16Kcal(0.5)・こま切れ肉100ℊが300Kcal(17)・玉子1個が70Kcal(6)の、計650Kcal(28)としてますが、家内は半分ぐらいしか食べられませんので、昼が多いですが何とか300Kcal確保。

 エースコックのワンタンメン430Kcal(9.7)にすると、ちくわ3本60Kcal(6)・玉子70Kcal(6)で、計550Kcal(20)ぐらいですが、家内はやはり半分ぐらい、1食300Kcal以上は食べられない胃のようです。

夕食の生協の宅配弁当おかずだけだと、カロリー計算はかなり難しく、だいたいになってます。

 まあこんなのを付けて遊んで、わずかの楽しみにしていますが、大幅に間違った計算してるなら、指摘お願いします。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回麻雀新年会

2025-02-05 | ノンジャンル

 麻雀ばかりしていて奥さんに迷惑をかけてる罪滅ぼしとして始まった、麻雀仲間の夫婦や子供同伴の新年会。

コロナなどで数回の中止は有りましたが、今年でめでたく半世紀、50回目を迎えました。

正会員13組中、男は遠い地方の東京からも来てくれて、全員の13人がそろいました。

女性は、いつも楽しみにしてくれてた家内はデイサービスで留守番ですし、一人だけ亡くなった奥さんもいますが、7人が揃い全員で20人の宴会でした。

 会場は近くのホテルの日本料理ですが、幹事でしたのでお金の計算としゃべるほうに夢中になって、料理写真は全く撮れませんでした。

 奥さん孝行と言いながら、宴が終わると奥さんたちはコーヒーに、我々は50回記念新年会杯の麻雀です。

 幹事が競馬新聞も作るので、今年は私が本誌です。

もう長い時間できない体に成ってしまった我々ですので、今回はたった半荘3回の驀進特別です。

 一人だけ賢いのか麻雀参加辞めたので、12人で三人打ち4卓も囲めました。

私の麻雀成績は鳴かず飛ばずでしたが、馬券は家内の誕生日の人気薄の1-5を買っていて、万馬券が獲れました。

 若い時は50代のおっさんたちが麻雀台を囲んでいるのを見て、「我々はそんな年までは麻雀なんかしない」と言っていたのに、はるかにその年を越えて懲りずにまだやっていますが、もう会ってしゃべるほうが楽しいので、いつまでも皆元気で楽しみたいです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵方巻

2025-02-02 | ノンジャンル

 今朝の新聞のスーパーの折り込み広告、恵方巻の宣伝が紙面を占めていました。

結構なお値段の恵方巻も有りますね。

 一番親しくしていて、スキーやキャンプにも家族で行っていた息子の幼稚園時代のママ友夫婦が見舞いに来てくれました。

上等な海鮮恵方巻のお土産持参ですが、これは高そうです。

 家内には小さく切って食べさしましたが、三人で久しぶりなのでしゃべり倒していたのに、食べる前も後も眠ったままでした。

 帰られてから、私は独り西南西を向いて恵方巻をかじりましたが、西南西の方向の窓の外には、くら寿司が見えてます。

肝心の願い事をすることを忘れていたので、今日の競馬も全敗です。

 美味しく炊いた(息子はミシェラン星の店の料理人)黒豆と、この吉田神社の福豆も貰いましたので、夜になって窓をそっと開け、一人寂しく鬼にも福にも聞こえないぐらいの小さな声で「鬼は外、福は内」とつぶやいて、豆を少し撒きました。

明日からは寒くなりそうなんですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道20.

2025-01-31 | 京都へ、京都から

 付近の案内板の地図ですが、北を上にする為に写真で上下を逆にしたため、文字が読みにくくなりましたが、赤線の旧東海道を左(西)から進んできて、今は天智天皇陵参道入り口の現在地辺りにいることになります。

 天智天皇陵参道入り口から少しだけ三条通を行き、JR東海道線の高架を潜り抜けて振り返った写真です。

この信号から左の方へ(写真では右手)曲がり、三条通から再び旧東海道に戻って進みます。(走ってるのは敦賀駅までの特急になり下がったサンダーバードかなあ)

 以前もチーズケーキで紹介した、スイス菓子の店ローヌの特徴あるビルを見ながら、山科駅の方へ少しカーブもある旧東海道を進んで行きます。

 三叉路に 五条別れ道標 が立っていました。

   左八五条橋 ひがしにし六条大佛 今くまきよみず道

   右八三条通

富士山が噴火した(宝永大噴火)1707(宝永4)年に建立、江戸から来た旅人はここで、

 左に行くと現在の五条通の峠を越えて、東本願寺・西本願寺や方広寺の大仏や今熊野や清水寺に行けますよ。右に行くと日ノ岡峠を越えて三条大橋ですよと、この道標から教えられます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする