#三保半島 新着一覧

【東海大学海洋科学博物館】海洋水槽のシロワニ【動画】
東海大学海洋科学博物館で、一番大きな水槽となる海洋水槽。1970年当時に、世界初となる全面にアクリル製ガラスを採用した大型水槽として誕生。半世紀以上にわたって親しまれてきた水槽だ。半世紀の歴

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:11
東海大学海洋科学博物館の水族館部門で、最も水槽数の多い駿河湾の生き物エリアも、ラストと...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:10
駿河湾の生き物エリア西側の区画、中間地点に位置する19番目の水槽から。18番と並んで設置さ...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:9
どんどん行こう駿河湾の生き物エリア、16~18番目の水槽。16番目の水槽は、ニシキベラや、オ...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:8
駿河湾の生き物エリア後半、13番目の水槽から15番目の水槽へ。13番目の水槽は、ネンブツダイ...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:7
東西の境目に位置する2つの水槽、続いて左側。11番目の水槽へ。これまで鯛と名のつく魚が多数...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:6
東側の区画と、西側の区画の間に位置している2つの水槽。その内、まず右側。10番目の水槽は、...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:5
アカエイや、トビエイが泳いでいる、8つ目の水槽へ。1つ前の水槽がアジ科を主体としていたの...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:4
駿河湾の生き物エリア、東側の区画の中間地点に位置する6番目の水槽より。凸型に伸びた通路の...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:3
続いて、4番目と5番目の水槽へ。この駿河湾の生き物エリアは東西で2つの区画に分かれており、...

東海大学海洋科学博物館 1F 駿河湾のいきもの FILE:2
引き続き、駿河湾で見られるさんご礁の魚たちの水槽から。きらきらラグーンの方では、ニセフ...