![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/7b3478a09d73c69c47da31bc04e50866.jpg)
東海大学海洋科学博物館の水族館部門で、最も水槽数の多い
駿河湾の生き物エリアも、ラストとなる22~25番目の水槽へ。
まずは、22番。ここは世界最大のタコ、ミズダコの部屋だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/88c914dad2d787b69b0b01a444ba9ccd.jpg)
23番目の水槽には、エビスダイやユメカサゴなど
比較的に深い海にまで潜っていける魚たちを確認。
かと思えば、シロメバルに、ニベといった
浅い海に生息している魚もいっしょにいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/57ca11795f10fcd8eca4dd91c4f427ff.jpg)
他にも、ムツ、アラ、トラザメなども混泳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/b568314cc65391ef16f53faedfa0094a.jpg)
そして列の最後に位置する24番。こちらの水槽には上部の一角に
区切られた部屋があり、小さなカスミサクラダイが暮らしていた。
キホウボウ、アカトラギス、ナミアイトラギス、ヒメといった
海底で生活している魚が多い水槽だったが、そんな中に混じって
深海に生息しているオオメハタも泳いでいたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/044c72ffaa3c557aeb448face87de1fa.jpg)
以前、みとしーでもピックアップされていた幻の高級魚
シロアマダイも、この水槽で、しれっと見る事ができた。
そして、ついに25番目。エリアの出口前に設けられた最後の水槽へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/5a48e03d89c5d2ef25d577118ea685da.jpg)
最後は下田の名産キンメダイの水槽だが、こちらの水槽では
静岡県ではお馴染みの、タカアシガニが展示されていた事も。
これにて、駿河湾の生き物エリアに設置されていた25の水槽は
一通り見て回る事ができただろう。大容量の海洋水槽に対して
こちらは物量の多さと、なかなかのボリューム感だったと思う。
海洋水槽へ戻る FILE:9へ戻る 三保目次 くまのみ水族館へ進む
駿河湾の生き物エリアも、ラストとなる22~25番目の水槽へ。
まずは、22番。ここは世界最大のタコ、ミズダコの部屋だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8b/f7113f56ffc58b661c5bc34aee193b0f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5f/88c914dad2d787b69b0b01a444ba9ccd.jpg)
23番目の水槽には、エビスダイやユメカサゴなど
比較的に深い海にまで潜っていける魚たちを確認。
かと思えば、シロメバルに、ニベといった
浅い海に生息している魚もいっしょにいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/5f142a380a746a8a0c2a29a4d801880b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/51/57ca11795f10fcd8eca4dd91c4f427ff.jpg)
他にも、ムツ、アラ、トラザメなども混泳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/64/29f5924b0e2d5ec966fa41a4a6ece373.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/e3/b568314cc65391ef16f53faedfa0094a.jpg)
そして列の最後に位置する24番。こちらの水槽には上部の一角に
区切られた部屋があり、小さなカスミサクラダイが暮らしていた。
キホウボウ、アカトラギス、ナミアイトラギス、ヒメといった
海底で生活している魚が多い水槽だったが、そんな中に混じって
深海に生息しているオオメハタも泳いでいたり・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/1e/84f2f95c6ce4c6f49ddf1a0acc6e2817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/044c72ffaa3c557aeb448face87de1fa.jpg)
以前、みとしーでもピックアップされていた幻の高級魚
シロアマダイも、この水槽で、しれっと見る事ができた。
そして、ついに25番目。エリアの出口前に設けられた最後の水槽へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/54/7ebb31ab3dbd7b1d03b28b720006e190.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/a8/5a48e03d89c5d2ef25d577118ea685da.jpg)
最後は下田の名産キンメダイの水槽だが、こちらの水槽では
静岡県ではお馴染みの、タカアシガニが展示されていた事も。
これにて、駿河湾の生き物エリアに設置されていた25の水槽は
一通り見て回る事ができただろう。大容量の海洋水槽に対して
こちらは物量の多さと、なかなかのボリューム感だったと思う。
海洋水槽へ戻る FILE:9へ戻る 三保目次 くまのみ水族館へ進む
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます