#上杉謙信 新着一覧
妻女山の陣場平の貝母が咲き始めました。見頃は4月5日〜20日ぐらい。ミヤマウグイスカグラ(妻女山里山通信)
長野市松代町、千曲川の南、国道403号の上にある妻女山から登って30〜40分のところにある陣場平は、第四次川中島の戦いの際に上杉謙信が本陣としたと伝わる標高530mほどの場所ですが、妻女山里山デザイ
妻女山陣場平の不思議なセリバオウレン。貝母の成長と蕾。タネツケバナとダンコウバイ。ニホンカモシカと邂逅(妻女山里山通信)
春分の日は晴れから曇へ。WBC準決勝の日本メキシコ戦を横目に妻女山の陣場平へと向かいまし...
上杉謙信の山城がある髻山で人知れず咲くセリバオウレン。セイヨウミツバチとヒオドシチョウ(妻女山里山通信)
上杉謙信の山城がある髻山(もとどりやま)へ、人知れず咲くセリバオウレン(芹葉黄連)の...
早春の妖精、節分草を求めて戸倉のキティパークへ。あんずの里スケッチパークの蝋梅と紅梅。妻女山陣場平の貝母(妻女山里山通信)
千曲市のサイトで倉科と戸倉の節分草が咲き初めとでたので、まず毎年通っている倉科の杉山...
堂平大塚古墳の福寿草。妻女山陣場平の貝母。上杉謙信の陣用水の泉。最初の本陣の斎場山。謙信陣場平布陣図(妻女山里山通信)
激寒の週末からいきなりの春。予報は最高気温8度でしたが10度を超えました。色々雑用をこな...
戦国武将の愛馬〜リアルとイメージを行き来する
当館、特別展示室にて展示中の錦絵「川中島大合戦の図」を見たお客さまに、「馬が大きいね。...
「一点の雪❅」は誰の言葉!?
甲府はまた寒さが戻ってきまして、風も強く体感温度も一層寒く感じます。ミュージアムを縄張...
水原親憲と周辺の話 4「安田城」
阿賀野市保田(旧安田町)にある安田城(やすだじょう)は、大見氏の子孫である安田氏の居城...
家康自立の陰に上杉謙信のアシストあり!?
大河ドラマの各パネル展も来館者の方には概ね好評で、増設した解説もこの週末は多くの方がご...
本日、1月11日は~~「塩の日」
時鮭の塩焼き本日~1月11日は「塩の日」です!1567年、今川氏と...
謙信公…川渡餅
こちらの地方では11月30日と12月1日は「川渡餅」を食べる風習があります上杉謙信公が武田信玄公との戦