#二十四節気七十二候 新着一覧
![東風凍を解く「風待草」って何?](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/3a/6e/2cd6444413180fbe8d7f84fe5a1390d7.jpg)
東風凍を解く「風待草」って何?
二十四節気七十二候のスタート、立春の初候(2.4~2.8)は、東風凍を解く(はるかぜこおりをとく)です。東から吹いてくる風が厚い氷を解かしていく時季という意味。「東風」とは「こち」とも呼ばれ、
![七十二候の最後~鶏始乳](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/2d/cf/054467af7e5e5e042d03c448a5c27d86.jpg)
七十二候の最後~鶏始乳
二十四節気七十二候、大寒の最後の七十二候目(1/30~2/3)は、鶏始乳(にわとりはじめてとや...
![小寒 末候 雉始雊](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/90/172f3da0e6ef473b652b13fcd402cb14.jpg)
小寒 末候 雉始雊
今年は暖冬傾向で寒中の厳しさをさほど感じません。先日夕刻に一時小雪が舞うことがありまし...
![秋風とともに玄鳥去る](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4e/65/fb54b03d1f7d02aa3c181b3b90bc1374.jpg)
秋風とともに玄鳥去る
二十四節気七十二候、白露の末候(9/18~9/23)は、「玄鳥去(つばめさる)」です。春先にや...
![はすはじめてひらく](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/4c/41be69ec8c8961c44cc4e09278bcd12e.jpg)
はすはじめてひらく
「ゴーーーー」昼前、近所のスーパーで買い物をしていたら、頭の上から「ゴーーーー」という...
![蓮始開(はすはじめてひらく)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1c/e3/0737ab12ba9477e6ec83654412be1b04.jpg)
蓮始開(はすはじめてひらく)
小暑の次候にあたる「蓮始開」。仏教とともに渡来し蓮華とも呼ばれる蓮の花が開くころ。「泥...
![立夏 初候 蛙始鳴](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/65/8f/002fe5d1f5163a8c02666c9bb3b8dde3.jpg)
立夏 初候 蛙始鳴
朝晩の寒さも和らぎ蛙も鳴き声を上げる頃となります。暦の上では「夏」に入り田植えの準備と...
![蟋蟀戸にあり](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/43/87/7fa987983f0efb43969c2e19d963ea13.jpg)
蟋蟀戸にあり
二十四節気七十二候、寒露の末候(10/18~10/22)は”蟋蟀戸にあり”です。蟋蟀と言う字は、キリギリスとコオロギの両方の読み方...
![禾乃登る(こくものみのる)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/e5/938e17941540c86010003deb117673b2.jpg)
禾乃登る(こくものみのる)
二十四節気七十二候、処暑の末候(9/2~9/6)は「禾乃登る(こくものみのる)」です。禾とは...
![処暑 初候 綿柎開](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6a/fb/ca6e2b71e41f2e3241fa6ce0018b4855.jpg)
処暑 初候 綿柎開
「柎(はなしべ)」とは花の萼のことで、綿を包む萼が開き始める頃。綿のは花は七月から九月...
![第三十九候 蒙霧升降](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/06/b5da5132ec848089061c5dccdb7d4d81.jpg)
第三十九候 蒙霧升降
日中の残暑は厳しいものの、早朝の水辺や田んぼでは少しひんやりとした空気が漂います。「蒙...