とりあえず蒔いてみました 追記です さらに追記です
先日採種しておいた種です。左は帝玉と紫帝玉を掛け合わせたもので、去年も同じことをしてできた種が発芽をしています。右はアルギロデルマにリトープスの花粉を付けてできた種で、ダメ
今年も種が採れたが・・・・
細かい事を言い表すときに「ケシの実」が良く使われるが、左の種でも「ケシの実に半分」といった感じで、右の種はさらに小さいです。...
ついにご臨終です
見ての通りで、帝玉もついに力尽きたようです。いわゆる「空中溺死」のようで、帝玉ではよく起きます。...
今度ばかりはだめそうです
去年も7月後半に溶けて消えかけたが、そこから奇跡?の復活を遂げた帝玉だが・・・・。今年もまた溶け始めました。溶け始めたのは去年と同じで、古い葉です。...
ついにご臨終です
買ったのは19年の3月で、我が家で3度の夏を乗り切るも、4度目の夏を前に力尽きたようです。3年と3ヶ月で3回の夏越し。これでも「過去最高記録」なのだが・・・・。&nbs
さすがに今度はダメかも 追記です
一時収まりかけていたが、また再発です。「軟腐病」よ言うこともあるが、「空中溺死」といった方が良いかも。...
今度はダメかも・・・・
前回腐りかけたところの進行はどうやら止まったようだが・・・・。別の場所にまた異変が。 これは...
ついに恐れていたことが・・・・ 追記です
結実をしているプレイオスピロス「紫帝玉」だが、ついに恐れていたことが起きました。「空中溺死(軟腐病)」の始まりです。が、まだ初期のような感じもするが・・・・。 
「帝玉」と「紫帝玉」
左の「紫帝玉」だが、我が家にやってきてからほぼ4年になります。右は普通の「帝玉」だが、こちらはほぼ3年に。本当は2つ買ったが、1つは1年半ほどで溶けて消えました。この個
種鞘が大きくなっています
帝玉の種鞘がちょっと見にくいが、開花時の倍以上に肥大しています。紫帝玉の方も倍近い大きさになっていて、去年とは少し様子が違うようです。さわってもかなり硬く、結実は間違いなさ
どうやら結実はしているようだが・・・・
右が「帝玉」で、左は「紫帝玉」です。かつては2年あまりで消えていたのが、今回は3年余り経ってもまだ大丈夫です。そして、相互に交配をしておいたところ、今回も受粉は上手く行った