#恥の文化 新着一覧
日本人の根本の倫理観は義を重んじることだ
日本人を根本において支えるものは何であろうか。ルース・ベネディクトは「日本の文化を恥の文化」と位置づけ、「恥は他人の批評に対する反応である」(『菊と刀』)と述べた。 しかし、それだけでな...
常識って何だろう。
1週間ほど前のことですが、gooのホームページを見ていたらこんな見出しがありました。葬儀で...
![恥の文化の寅さん・・・(6/10 縄文世界を感じる時)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/01/0c2858458133b621e7dc0ea4d190c6da.jpg)
恥の文化の寅さん・・・(6/10 縄文世界を感じる時)
小学校の2年の夏。私はアラスカの小学校に突然転校した。学校に父が付き添ってくれたが、学級...
![ただいまYouTubeで大バズり中!](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/29/4b/0fb773b5457770198cd05f2e8f0f06fa.jpg)
ただいまYouTubeで大バズり中!
大変です!(°▽°)拙曲「Hey, Hey キウイ・ブラザーズ!」が、YouTubeで450万回(万は余計)を...
恥を忘れた人たちーーーガーシー、高市早苗
「菊と刀」の著者ルース・ベネディクトは、日本文化を「恥の文化」と表現した。これは大筋で...
![感じ方は同じか・・現代人と縄文人 (4/10 生き甲斐の心理学と縄文)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/50/3f/e98e02ae0dde484e385a6c33d0ae6d51.jpg)
感じ方は同じか・・現代人と縄文人 (4/10 生き甲斐の心理学と縄文)
のんびりと家の近くの大栗川周散策散策すると、その時々に何かを感じたりする。そんなこと五...
出る杭は打ってはならない。
日本で言われる「出る杭は打たれる」ということわざは、 欧米では理解してもらえない。欧米...
- 前へ
- 1
- 次へ