十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

トウヒの後始末

2025年04月07日 | 日記
昨日伐採したトウヒの後始末です 昨夜の雨で屋根に開いた穴から雨水の心配を
してたけれど雨水が入りませんでした 今日も義兄に手伝って貰い枝の始末だ
トウヒを切るチンソーの刃が摩耗で切れが悪い為何度も刃を研ぎ直して切った

トウヒの枝始末
義兄と家内が枝の始末を行ってくれました

トウヒ丸太を吊り紐で吊って移動
丸太は重いので吊り紐で吊って移動です

玉切り
チエンソーウの刃が摩耗して切れ味が悪い 替刃の予備が無くなり
刃を何度も研ぎ直しては玉切りです

義兄が帰った
4日から手伝ってくれた義兄が昼食後に釧路へ向って帰って行きました
80歳を過ぎているのに疲れ知らずです 助かりました


今日も周囲の見回りへ
お昼を過ぎたら今日も見回りにお出掛けです 

芽を出した赤いルバーブ 雪の下でも成長してたのでしょう

今日のエゾアカガエル



エゾサンショウウオは今日も水中で求愛行動です


キジムシロが生えてました

早春に出るクサノオウが出てました

ムラサキケマンの葉です冬葉なので枯れ草に塗れて目立ちません

至る所に出始めたフキノトウです

ザゼンソウも大きく成って花粉が見えてます

エゾリスがやって来ました 金網の脂身がお目当てです

切り終えたトウヒの玉切り
難儀しながらやっとトウヒの玉切りを終えました

玉切りを運んだ
重たい玉切りを運び積み上げました 約20m以上の木も切って積むと
結構な量です

トウヒの樹齢を調べた
鮮明に見えない部分も有るので大雑把に年輪を数えると樹齢は70年程度でした


今日も椎茸の菌駒打ちと木の伐採でアクシデント発生

2025年04月06日 | 日記
昨日椎茸の菌駒打ち残しの作業を済ませてから 唐松とトウヒの伐採を行った
先に唐松を倒し昼からトウヒの伐採を行った 事前に倒す方角へチェンブロックで
引っ張って切ったのに今日は逆風が吹いて思わぬ方角へ倒れ甚大な被害です

椎茸の種菌駒打ち
昨日打ち残した種駒を打ちました

唐松の伐採
義兄が滞在中に手伝って貰い大木の伐採を行った 倒す方角へ綱を張って
ウインチで引っ張ります
鈍い音を立てカラマツは目的方向へ倒れました
倒した唐松の枝払いは義兄にお願いした

昼の合い間に花やアライグマの罠を見に行った
斜面に植えたクロッカスが綺麗に成りました

エゾアカガエルは今日も池に居ました


エゾサンショウウオが水中で動いてました

福寿草

フキノトウ

根を出したドングリ

急斜面を上って小屋へ向かう 駆け足で上れた坂道なのに休み休み上ります

上るのに手には木の枝の杖が必要に成りました

トウヒの伐採
建屋に近い場所なのでトウヒには綱を張って倒す方角へ引っ張りました

倒す準備は完了です

切っている最中に嫌な風向きで何時もの逆の東風が吹きました
倒れる寸前に嫌な予感です 何と西に向かって倒れてしまった

何と言う事でしょう 山小屋へ直撃でトウヒは倒れました 小屋に併設した
薪小屋や電柱も薙ぎ倒してしまった

小屋の中に居た家内も飛び出して来て呆然としてます

屋根に倒れたトウヒ

屋根の上で枝払い

木の枝で屋根に突き刺さった枝で鉄板に開いた穴です

取り合えず応急処置

枝を払ってやっとの思いで屋根からトウヒをショベルを使い下ろしました
忘れられない1日と成ってしまいました


春の陽気に誘われ訪れた生物

2025年04月05日 | 日記
今日の帯広は最高気温は14.9℃とポカポカ陽気でした この暖かさに誘われ
オオマルハナバチやクジャクチョウが現れた 昨日の疲れで義兄と私は
昼前は小川の散策で午後から椎茸のホダ木を運んで菌駒打ちでした

散策に沢を降りる義兄
昨日の車庫解体で体の至る所が痛みます 義兄は腰が痛み常に腰を押えて
沢を下りました 腰が痛むのなら止めたらと言っても行くと言います


セイヨウオオマルハナバチ
外来生物で有るセイヨウオオマルハナバチが飛来してます 今時期に駆除すれ 
ば効果が有ります 始めに現れるのは雌蜂ですか

クジャクチョウ
早春に一早く現れるクジャクチョウです 寒い冬を乗り切って
出て来ます

エゾアカガエル
エゾサンショウウオの池にはエゾアカガエルの姿も見えます
まだ動きが鈍くて近寄っても逃げません


エゾサンショウウオの卵塊
遂にエゾサンショウウオが産卵しました 水に浮かんだ枯れ木の枝に
産み付けられてます

コゲラ
沢の低木にはコゲラが居ました


福寿草
今日も福寿草は生まれ続けます

午後から椎茸のホダ木準備
昨日の疲れで今日の作業は昼食後から開始です 義兄に手伝って貰い
作業が捗ります 風力発電機で溜まった電気でドリルで菌駒の穴開けだ


先日伐採したミズナラを私はショベルでホダ木運びです


運び上げたホダ木

穴の開けられたホダ木に菌駒の打ち込み作業です
今日は全部の打ち込み作業は出来ません 残りの作業は明日へ持ち越しだ

走行充電器の交換
突然使えなく成った走行充電器です 初期不良なので修理するか返品を
お願いしてたら新品に交換してくれる事に成り 届いたので結線して見た
やはり電気を繋ぐとランプが灯ります 走行充電テストを近日中に行いたい


車庫の解体と運搬

2025年04月04日 | 加工工作
正月のご挨拶に元職場の方を訪ねた際に車庫が邪魔なので要らないかと問われ
例の調子でハイ頂きますと言ってしまいました 解体は簡単だとの話でした
義兄が手伝ってくれると言ってくれたので 今日車庫の解体に出掛けました

頑丈そうな車庫
車庫内には色々と物が入ってたのを片付けたので来いと連絡を受けた
フレームの本数も多くて頑丈そうな車庫だ

車庫のメーカー
イナバの物置や車庫は一流メーカーだ


解体開始
フレームや壁面は10mmのビスが多用されてます


苦労したシャツターの取り外し
ビスを緩めて外してもシャツターはビクとも動きません 二人係で持ち上げ
様としても全く動かない 油圧ジャツキーとパンタグラフ式ジャツキーで
何とか浮かして外しました 重量物は老人コンビには重労働でした
シャツター外しに時間を要してしまいました

天板外し
屋根を止めている金具が特殊な物で 外し方も分からず悩みました
職人ならば簡単な作業なのでしょうが 


フレーム解体
天板と壁面を外したので フレームの解体です 地中に埋もれていた
基礎に当るフレームのネジは錆びて回らぬものが有り サンダーで
切り取りやっと外しました

解体した車庫の搬送
軽トラに3台分の解体した材料です 到着すると夕方5時半を回ってました
日頃の運動不足で上がったり下がったりを繰り返して 足が痙攣状態です
貰ったのは良いが組み立てられるのかがとても不安です


今日はミズナラを少し伐採

2025年04月03日 | 日記
帯広の積雪は3月30日でゼロに成ったとの発表でした しかし山では日陰には
残雪が有ります 今日も午前中は雨がパラついてました
最近気温も上がりません しかし山の植物は徐々に成長してます

ミズナラ伐採
今日もシイタケのホダ木用のミズナラを伐採しました 坂道に斜めに
生えて居るミズナラを切った

ホダ木サイズにカットした

坂道の残雪
谷底へ降りるにはこの道を通らなければ成りません
まだ残雪が有ります 靴底の減った長靴では滑って歩き難い

エゾサンショウウオ
アライグマの罠の確認に沢へ降りました 簡単には捕まらないアライグマです
降りた序でにサンショウウオの池を覗いて来た 池の底に1匹を確認した
寒いのか産卵はまだしてませんでした

エゾニワトコの芽
少しだけニワトコの芽も膨らんでます 寒くても少しづつ季節は動いてます


クロッカス
黄色のクロッカスが芽を上げて来ました 明日も悪天なので
明後日には開花するでしょう

早咲きのクロッカスなのに今年は開花が遅れてます