昨日伐採したトウヒの後始末です 昨夜の雨で屋根に開いた穴から雨水の心配を
してたけれど雨水が入りませんでした 今日も義兄に手伝って貰い枝の始末だ
トウヒを切るチンソーの刃が摩耗で切れが悪い為何度も刃を研ぎ直して切った
トウヒの枝始末
義兄と家内が枝の始末を行ってくれました

トウヒ丸太を吊り紐で吊って移動
丸太は重いので吊り紐で吊って移動です

玉切り
チエンソーウの刃が摩耗して切れ味が悪い 替刃の予備が無くなり
刃を何度も研ぎ直しては玉切りです

義兄が帰った
4日から手伝ってくれた義兄が昼食後に釧路へ向って帰って行きました
80歳を過ぎているのに疲れ知らずです 助かりました

今日も周囲の見回りへ
お昼を過ぎたら今日も見回りにお出掛けです
芽を出した赤いルバーブ 雪の下でも成長してたのでしょう

今日のエゾアカガエル



エゾサンショウウオは今日も水中で求愛行動です


キジムシロが生えてました

早春に出るクサノオウが出てました

ムラサキケマンの葉です冬葉なので枯れ草に塗れて目立ちません

至る所に出始めたフキノトウです

ザゼンソウも大きく成って花粉が見えてます

エゾリスがやって来ました 金網の脂身がお目当てです

切り終えたトウヒの玉切り
難儀しながらやっとトウヒの玉切りを終えました

玉切りを運んだ
重たい玉切りを運び積み上げました 約20m以上の木も切って積むと
結構な量です

トウヒの樹齢を調べた
鮮明に見えない部分も有るので大雑把に年輪を数えると樹齢は70年程度でした
