#扇面 新着一覧

宮崎友禅斎『桜川』
桜が満開です。みなさんのブログも、桜の便りでいっぱいです。部屋の中から、ぼんやりと輪中堤の桜並木を眺め・・・・今さら桜見物でもないし、さて、どーしたものか、と思い・・・・・・そして、ヒ
20240208-10如月の稽古① 梅尽くし
2023年2月8日(木)~10(土)早春吟(そうしゅんのぎん)花与香 半村庵髪小袖そし里(り) はし免(め)や 所々の梅寝さ勢(せ)ぬや 嵐の 峰の 梅の花...

日本橋三越「フランス展」の準備 その3
夕方、日本橋三越「フランス展」のためにオーダーしていた額が額店から届き、早速額装して...
20230209-11如月の稽古① 梅尽くし
2023年2月9日(木)~11(土)床 梅の句二首の扇面2月①2.9(木)063 12:00~ 濃茶平点前 043 13:00~ 薄...

三齊流家元宗浦さんの画と建仁寺小堀泰巌老師の賛 扇面で
15年くらい前かな今のお家元さんが 出雲にいらっしゃって継承式の時の 記念茶会の記念品 軸と茶杓...

金彩帯 紅葉に流水
二鶴工芸です。金彩帯 「紅葉に流水」金糸織帯地に金彩のみで表現しております。

お茶会の床 今年何を使ったか 覚書
待合 待合のお床の様子 不昧公の画賛地元のお殿さまです むさしのは 月のいるべき山もなし 尾花のすえに かかる白雲む佐しのハ ...

能画24.扇面形奈良絵『羽衣』『道成寺』等12枚
屏風剝しと思われる、扇面形奈良絵、12枚です。時代は江戸後期、大きさは、長さ40㎝、幅...

書道教室 仮名 扇面 珍しく作品風にしました。
ブログをご覧いただきましてありがとうございます。いいね & フォロー をありがとうござ...
- 前へ
- 1
- 次へ