#秀郷流 新着一覧

藤原助清の子である助道(通)の弟であった? → 藤原(山内)義通 (武家時代之研究 第三巻)
武家時代之研究 第三巻の上の系図は二ページに分断されていて、わかりにくいのだが、註に「助清の子助道の弟(山内)義通」とある。助道(通?)=資道(通?) 首藤資

内藤氏
以前書いた記事からだが、 そして今まで知らなかった「新庄氏」坂田郡新庄! ↓ web情報藤原秀郷は一説に近...
内藤朝親(知親) 相模内藤氏・津久井内藤氏 秀郷流
源実朝に出来上がったばかりの新古今和歌集を持参してきた人物、内藤朝親!(知親とも書く)一体どのような人物だったのだろうか?武家家伝 津久井内藤氏 さんにページより ...

佐伯元方 糟屋氏の祖も源頼義の軍に従う。
平安朝史 上2 より 日本史蹟大系の中に「佐伯」という名のついた人物の記述がある。書き出してみよう。佐伯耳麿(耳麻呂) さえき みみまろ佐伯田広 さ
波多野遠義と比企遠光が兄弟だったならば…
http://himagine1110.web.fc2.com/keizu/hatano.htm遠義 1082年生-1155年比企遠光 1110年よ...
複雑なはずだ! 小野良實とは坂上当澄のことで、小野篁の養子となり、文室秋津の娘を妻とする。
小野良實は坂上當道の弟當澄のことであり、小野篁に気に入られたのか養子となる。文室秋津の...
經秀代々豊浦庄の知行を相傳す 「近江国坂田郡史」
https://blog.goo.ne.jp/kunorikunori/e/c43652e356600b8ed07eb4a6b2d18fc1「經秀代々豊浦庄...

佐藤公清の母(2)
公清の母のことに、少しこだわりを持っている。http://www.ktmchi.com/rekisi/cys_41_40.html...

ヒントあり! 追記→ 秀郷流ではなかった…!
太皇太后宮大造清兼が、義朝の母方(藤原忠清の娘・秀郷流)の親族という。これは素晴らしいヒント!であり、かなり秀郷流の清兼であろうことを示唆しているのではないだろうか?
- 前へ
- 1
- 次へ