#自己責任論 新着一覧
社会を身近に思える子どもを育む
日本の格差社会はいま急速に進んでいるように思われます。 今回の衆議院選挙では、新型コロナウイルス感染拡大防止で長期にわたって営業自粛が求められ、大きなダメージを受けた多くの飲食店従業員や非...
藤本タツキ『ファイアパンチ』第1巻:極限状況に道徳・倫理を振りかざして疑わない者たち
先ごろ初期短編集の発売された藤本タツキの傑作『ファイアパンチ』第1巻は、衝撃的な最後で...
「共有できていないという事実」を共有できていない、これを分断という
昨日はAdoの「うっせえわ」が歌っているものとそれが多くの人の心を動かした背景について、「ノーマライゼーションの地獄とそれへの苛立ちの吐露」だと述べた。...
たかが知れてる自己決定
「本人が」と言って自己決定を印籠のように持ち出して正当化することの危うさ。 本人が言った、決めたからと...
『「利他」とは何か』:自己責任とリスクヘッジの「孤人主義」を超えるために
GW中に準備していた一連の記事の始まりは、「利他」について書かれた本の紹介でいこうと思う...
なぜ銅の剣までしか売らないんですか?:社会構造の基礎知識、共生の作法、生存競争、絆
なるほど、先に本を発売しといて、1か月経ったら動画を出す
貧困の背景にあるもの
企業は利益追求のため、人件費を少しでも減らそうとします。そのため、低賃金で働くパート...
「貧乏なのは努力が足りないから」という考えの誤り
今回の感染症の流行によって、特に宿泊・観光・飲食・各種サービスなどの業界で、多くの労...
声を上げること、生存と尊厳のために
「貧乏なのは努力が足りないから」、「「いじめ」や性暴力は被害者側にも問題があったから...
大学受験でも振りかざす『自己責任論』
出願が15日に始まる大学入試の総合型選抜(旧AO入試)や、11月1日に始まる学校推薦型選抜(旧...
就職氷河期世代はいま
私が教員として担任した生徒たちの中には、いま30歳代後半から40歳代前半の年齢になっている...