#M31 新着一覧

ハート星雲も電視観望
先日の構想の軽量レンズ+Neptune CⅡのテストが出来ました。 ハート星雲もカモメ星雲も見られました。100mmF2.8の広角用電視観望レンズが稼働できそうです。すこし、収差がありますが、F値解放

2022年8月からの天体撮影 その2 ( 9月29日~10月1日)
晴れた夜が続き2晩徹夜で頑張ってみました ZWOASI 赤道儀AM5ファーストライトです 秋です...

天体写真 2022年8月からの天体写真順次編集掲載します その1
8月28日今年の夏は天候が悪く、ほとんど天体写真撮影はできなかったと思っていましたがパソコ...

22/10/29 「冬眠回避で森の陣」 part2 「銀河の王様 M31…。」
今シーズン、なかなか撮影するチャンスが無かったアンドロメダ銀河のM31…。よりにもよって強風が吹き荒れる中で撮ることになるとは…。挙句に雲の襲撃もあったり…。…...

MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(87)
(1)MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影概要 ・撮影対象(アンドロメダ座) ...

都内の星空・渦巻銀河
都内のベランダから観察した渦巻銀河(M31、M33)を、次にまとめる。M31(アンドロメダ銀河)...

メシエマラソン
観望会で見てもらう天体の大きさ確認しながらメシエマラソン。すべて同じ筒SkyWatcher(13cm 520mm) カメラはASI533MC、露出は1分(5秒...

SV165とSV305を用いた直焦点撮影(6)
(1)SV165とSV305を用いた直焦点撮影概要 ・撮影対象(アンドロメダ座) アンドロメダ...

MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(6)
(1)MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影概要 ・撮影対象(アンドロメダ座) M...

21/11/10 朝まで激闘の陣 part 7「M31 あんどろめだぁ〜。」
まだ 11月の遠征記です。今シーズン最初で最後のM31(NGC224)となりました。もうちょいつづく…。(^_^)

MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影(2)
(1)MILTOL200mmとNeptune-C Ⅱを用いた直焦点撮影概要 ・撮影対象(アンドロメダ座) ...