Stay Gold・鍼灸整復一花院・ 若杉昌司

鍼灸整復を生業として、食べること・歩くこと・生きることを大事にしている自由人

腕の振りについて 6/19

2017-06-20 08:36:26 | パワーウォーキング
 祓え給え
 清め給え
 神(かむ)ながら守り給い
 幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚

 腕の振りの三つのポイント

指は軽く握る
 親指は軽く上に向ける

  親指側(橈側)には肺のツボがあり、
  有酸素運動につながります。

肘関節90度を保つ

  肘を引いた時に鈍角になりやすいので、
  常にチェックが必要です。
           
肘を引いた反動の力で腕を振る

  上腕三頭筋をしっかりと使い、
  振り子をイメージして、
  リズミカルに振りましょう。

 先の戦争も
 たび重なる天災も
 決して忘れてはならない
 合掌
            上河川敷 千人塚
  
街道をゆく
2017/6/19        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ
         
  

淀川左岸河川敷をゆく 距離標 9:21~9:48 6/18

2017-06-20 06:46:24 | ノルディックウォーキング
患者さんからいただいたおはぎ。
美味しかったです。
では、出発します。
今日は、淀川左岸河川敷を歩きます。
5時間の道のりです。
何回かに分けて
正しく歩くための練習方法をお伝えします。


祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


100mほどで最初の距離標
距離標を見て歩くだけでも楽しいですよ。
        上河川敷 河口から12.4km


道路直接記入距離標
勝手に名付けました。
        上河川敷 毛馬起点3.0km


町石様式距離標
勝手に名付けました。
        上河川敷 河口から13.0km


非常時災害用距離標
有事の際に
上空からでも認識可能な標識になっています。
「L 13.8」=「左岸河口から13.8km」
        上河川敷 河口から13.8km


先ほど通過した毛馬起点3.0km距離標
  通過時間9:30
現時点の毛馬起点5.0km距離標
  通過時間9:48
  18分で2.0kmを移動 
  ∴6.66666666・・・♪(笑)  6.7km/h
ゾロ目ですね。
いいことあるかも・・・♪(笑)
今日はこのくらいのペースで歩きますね。
        上河川敷 毛馬起点5.0km

街道をゆく   2017/6/18 淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

朝採れ野菜

2017-06-19 16:24:56 | 東洋医学
早朝に
お袋さんが鍼治療にやって来て
治療費の代わりに
実家産、実家御近所産の野菜を
置いて帰った。

夏野菜の持つパワーを
存分に頂戴します。
感謝。

お供えをして
手を合わせて

早速お昼に
若ゴボウ炊いたんぶっかけウドン

公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ

階段・坂で鍛える:関節篇 6/16

2017-06-19 11:18:44 | 東洋医学
祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


千人塚から数えて一つ目の階段
奇数目の階段は行きは下り
       帰りは上り
今から下るところ

 ※階段・坂の上り下り:股関節篇
  進行方向に足先をそろえて、
  股関節を内転位に保ちます。
  着地時の衝撃防止と左右運動の抑制に
  つながります。    
           上河川敷 第1階段  


千人塚から数えて三つ目の階段
奇数目の階段は行きは下り
       帰りは上り
今から下るところ

 ※階段・坂の上り下り:膝関節篇
  膝関節は、1歩行周期(1サイクル)で、
  伸展⇒屈曲⇒伸展⇒屈曲します。
  これを二重膝作用といいます。
  着地時の衝撃防止と上下運動の抑制に
  つながります。
           上河川敷 第3階段


千人塚から数えて五つ目の階段
奇数目の階段は行きは下り
      
 帰りは上り
今から下るところ

 ※階段・坂の上り下り:足関節篇
  足関節は、1歩行周期(1サイクル)で、
  屈曲⇒伸展⇒屈曲⇒伸展します。
  (背屈⇒底屈⇒背屈⇒底屈)
  膝関節と連動することで、
  着地時の衝撃防止と上下運動の抑制に
  つながります。
           上河川敷 第5階段


千人塚から数えて二つ目の坂
坂は下って上って一往復
      
今、下って上ったところ

 ※階段・坂の上り下り:足関節篇
  前の足が着地するまで
  後の足は離地してはいけない。
  前の足が着地と同時に
  後の足は素早く離地する。
  出来るだけ両側支持期を短くすると、
  着地時の衝撃防止と上下運動の抑制に
  つながります。
            上河川敷 第2坂  


折り返し地点の赤川鉄橋
今日も貨物列車には会えなかった。
次が楽しみである。
           上河川敷 赤川鉄橋


千人塚から数えて一つ目の坂
坂は下って上って一往復
      
今、下って上ったところ

 ※階段・坂の上り下り:股・膝・足関節篇  
  まとめ
  ①着地時の衝撃防止
  ②上下運動(上下のブレ(動揺))の抑制
  ③左右運動(左右のブレ(動揺))の抑制
            上河川敷 第1坂


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
            上河川敷 千人塚
  
街道をゆく
2017/6/16        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

ラッキョウに思うツボ

2017-06-16 11:44:22 | 東洋医学
テニスの試合の合間に
選手がバナナを食べているのを
よく見かけるようになった。
エネルギー源の糖類を摂るという
一面もあるが
やはり「カリウム」だろう。
五気はなので
火照りこもった余分な熱を適度に取り除き
運動時の筋肉疲労の早期回復が期待できる。

香り系」の野菜は
春から夏にかけてが「」のものが多い。
食欲をそそり
消化吸収を助け
身も心も軽くなるのは
香り」と「カリウム」のお蔭である。
スポーツの後に
一風呂浴び
五気がである野菜を食べると
冷えないように体温を調整して
運動後の筋肉疲労の早期回復が期待できる。

そういえば
「香り系」で五気が涼の野菜に
セリ、セロリがある。
試合中に食べる選手が出てくるかも・・・

 ※調理例
   お野菜の自家製酢漬けぶっかけうどん

 ※薬食同源
  食材:ラッキョウ
 【所属】ネギ科ネギ属
 【香り】アリシン
     硫化アリルの一種
      食欲増進効果
      消化吸収促進
      精神安定作用    
 【成分】カリウム
      運動後筋肉疲労早期回復
 【五気】温
 【五味】苦・辛
 【臓腑】肺・胃・大腸
 【効能】芳香行気
      香りにより、
      気の巡りを良くする
     辛温発散
      発汗により、陽気を発散する
     理気寛胸
      気の流れを良くして、
      胸のつかえを改善する
     理気和胃
      脾・胃の機能を向上する
     活血化瘀
      血の流れを良くして、
      血の滞りを改善する
     理気活血
      気の巡りを良くして、
      血の流れを改善する      
 ※医食同源
  ラッキョウの香りと同じ効能のツボ
  経穴:足三里(あしさんり)
 【所属】足の陽明胃経
 【取穴】犢鼻の下3寸、
     脛骨外縁より約1横指
 【筋肉】前脛骨筋
 【効能】理脾胃(温中祛寒)
     調気血
      気血の巡りを良くする
     補虚弱
      腎の気を調え、虚弱を補う
     
  経穴:湧泉(ゆうせん)
 【所属】足の少陰腎経
 【取穴】足底の中心線上
     前から1/3のところ
 【筋肉】短趾屈筋
 【効能】開竅
      五官の機能的障害を取り除く
     寧神
      心(神)を平静にする
 【主治】五官科疾患
     五官:眼・口腔・咽喉・鼻・耳   
     
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ       
         

階段・坂で鍛える:上肢篇 6/15

2017-06-16 08:44:22 | パワーウォーキング
祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


千人塚から数えて二つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  肘の角度は90度。
  平地・上りは、軽く脇をしめる。
  下りは、少ししっかり脇をしめる。
           上河川敷 第2階段


千人塚から数えて四つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  手は軽く握る。
  親指を軽く立てる。
           上河川敷 第4階段


千人塚から数えて八つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今、上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  右腕をしっかりと引いた際
  左足はしっかりと大地を蹴る。
  同時に右腕と左足の間を
  振り子のように右足を出す。
  右腕と左足は右足に推進力を与える。
  反対も同じ。
  上腕三頭筋・円回内筋を
  鍛えることになります。  
           上河川敷 第8階段


折り返し地点の赤川鉄橋。
以前は貨物列車の線路と並行して
歩道があった珍しい鉄橋だった。
JRおおさか東線として間もなく開通する。
           上河川敷 赤川鉄橋


千人塚から数えて二つ目の坂
坂は下って上って往復
今、下り上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  下り
  腕はほとんど振らずに、
  上下運動を抑制しながら
  下肢の小趾球着地を意識する。
  上り
  腕をしっかりと振り、
  足は大地をしっかりと蹴り、
  上下運動を抑制しながら、
  下肢に推進力を伝える。
  この際、頭部の揺れを抑制し、
  体幹をねじりながら上ると
  外・内腹斜筋を鍛えることになります。
  ウサイン・ボルトの様に・・・♪    
            上河川敷 第2坂


千人塚から数えて六つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から下りるところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  特に下りは、
  ドローイン・スカイフックを意識する。
  躓いたりケガをするのは下りが多い。
           上河川敷 第6階段


千人塚から数えて一つ目の坂
坂は下って上って往復
今、下り上りきったところ

 ※階段・坂の上り下り:上肢篇
  一歩一歩的確に把握して歩こう。
  丁寧に丁寧に
  すると自分の身体のクセが見えてくる。
  他人のクセは見抜けても
  自分のこととなると・・・
  なくて七癖
  謙虚に歩こう。
            上河川敷 第1坂

  
先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
            上河川敷 千人塚

街道をゆく
2017/6/14        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

香りに思うツボ

2017-06-15 18:18:00 | 東洋医学
香り」が持ち味の野菜は
脳神経の嗅神経(嗅覚)
    顔面神経(舌前2/3・味覚)
    舌咽神経(舌後1/3・味覚)
    をくすぐり食欲をそそられて
気血の巡りを良くして
消化吸収を促進して
精神を安定させる働きを持つ

ミツバに限らず
エンドウ、ニラ、ネギ、新玉ネギ、
ラッキョウ、シソなど
春から夏にかけてが「」の野菜は
香り系」が多い

清々しい香りをはなちながら
しっかり食べてねと語りかけている

 ※調理例
  ミツバ豚玉  

 ※薬食同源
  食材:ミツバ
 【所属】セリ科ミツバ属・日本原産
 【香り】クリプトテーネン
     ミツバエン
      消化吸収促進
      精神安定作用    
 【成分】カロテン       
      免疫賦活作用
      新陳代謝促進
      肺機能向上
      動脈石灰化抑制
     カリウム
      運動後筋肉疲労早期回復
 【五気】温
 【五味】辛
 【臓腑】肝・脾・胃
 【効能】芳香行気
      香りにより、
      気の巡りを良くする
     辛温発散
      発汗により、陽気を発散する
     疏肝理気
      肝の気の流れを良くして、
      気の巡りを良くする
     健脾和胃
      脾・胃の機能を向上する
     活血化瘀
      血の流れを良くして、
      血の滞りを改善する
     理気活血
      気の巡りを良くして、
      血の流れを良くする      
 ※医食同源
  ミツバの香りと同じ効能のツボ
  経穴:足三里(あしさんり)
 【所属】足の陽明胃経
 【取穴】犢鼻の下3寸、
     脛骨外縁より約1横指
 【筋肉】前脛骨筋
 【効能】理脾胃(温中祛寒)
     調気血
      気血の巡りを良くする
     補虚弱
      腎の気を調え、虚弱を補う
     
  経穴:湧泉(ゆうせん)
 【所属】足の少陰腎経
 【取穴】足底の中心線上
     前から1/3のところ
 【筋肉】短趾屈筋
 【効能】開竅
      五官の機能的障害を取り除く
     寧神
      心(神)を平静にする
 【主治】五官科疾患
     五官:眼・口腔・咽喉・鼻・耳   
     
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ       
         

階段・坂で鍛える:下肢篇 6/14

2017-06-15 08:02:11 | パワーウォーキング
6月も半ばだというのに天高く馬肥ゆる秋!?
半端ない太陽光線でも
清々しい風が汗をぬぐい
おおよそ梅雨の時期とは正反対
          城北公園正面出入口


祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
            上河川敷 千人塚


千人塚から数えて二つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  前に出した脚が次の階段を捉えるまで
  後の脚は階段から離さないこと。
  前に出した脚が着地したら
  後の脚は素早く離地する。
    下河川敷 勝手に名付けた第2階段


千人塚から数えて四つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
   初級:足底全体着地
    ⇩
   中級:母趾球~小趾球着地
    ⇩
   上級:小趾球着地
    踵着地をしないこと。
    絶対に無理をしないこと。
    下河川敷 勝手に名付けた第4階段 


千人塚から数えて6つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  足先は行く方向に対して真っ直ぐに。
  外向き、内向きはケガの原因になる。
  外股、内股にも注意してほしい。
    下河川敷 勝手に名付けた第6階段


千人塚から数えて8つ目の階段
偶数目の階段は行きは上り
       帰りは下り
今から上るところ

 ※階段の上り下り・下肢篇
  足の脛(すね)の前の筋肉:前脛骨筋
  足の脛(すね)の後の筋肉:後脛骨筋
  上り下りを繰り返し
  素早いチェンジの入れ替えをすれば
  鍛えることができます。
  シンスプリントの予防になります。
  上り:前脛骨筋(収縮)・後脛骨筋(弛緩)
  下り:前脛骨筋(弛緩)・後脛骨筋(収縮)
    下河川敷 勝手に名付けた第8階段


天気がいいことは有り難いが
梅雨は梅雨でないと心配する

夏盛り 野菜高騰 水不足

そうならないことを願う
           上河川敷 赤川鉄橋


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
                千人塚

街道をゆく
2017/6/14        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ

ニラに思うツボ

2017-06-14 11:48:27 | 東洋医学
名脇役の「薬味」は主人公である「主食」を
もののみごとに助演して
「料理」という物語を引き立てる。

     季節に合わせて
食べる人の体調を考えて
    「薬味」を加減して
     美味しく仕上げる。
     
かやくごはん」の「かやく」は「加薬」で
」をごはんに混ぜて食べる
   筍ごはん
   豆ごはん
   栗ごはん
   赤飯も
ごはんを美味しく食べるために考えられた
立派な「加薬ごはん」なのである。

おおよそ
豆類、緑黄色野菜、海藻類、茸類は
時おり主人公にもなるが
いぶし銀の名脇役がよく似合う。

草かんむりに楽しむと書く「」は
」を美味しく食べようと語っている。

※僕的注釈
 調理例
  主人公に抜擢され
  お化粧するニラのお好み焼き

 薬食同源
   食材ニラ
  【所属】ネギ科ネギ属ニラ種
  【成分】カロテン       
       免疫賦活作用
       新陳代謝促進
       肺機能向上
       動脈石灰化抑制
      硫化アリル
       運動後筋肉疲労早期回復
       滋養強壮
      ビタミンC
       抗酸化作用
       免疫力向上
       肝機能向上
       コラーゲン生成促進
       鉄の吸収促進  
      ビタミンE
       抗酸化作用
       生活習慣病予防
      ビタミンK
       血液凝固(止血作用)       
      カリウム
       運動後筋肉疲労早期回復
      カルシウム・マグネシウム
       骨形成維持     
  【五気】温
  【五味】辛(肝胃腎)
  【効能】温裏散寒
       臓腑を温め、寒邪を取り除く
      温腎壮陽      
       腎を温め、陽気を盛んにする
      活血化瘀
       血の流れの滞り(血瘀)を
       改善して良くする
      温陽解毒
       六腑を温め、解毒する
      下気散血
       気を静め、瘀血を取り除く      
 医食同源
  ニラと同じ効能のツボ
   経穴:足三里(あしさんり)
  【所属】足の陽明胃経
  【取穴】犢鼻の下3寸、
      脛骨外縁より約1横指
  【筋肉】前脛骨筋
  【効能】理脾胃(温中祛寒)
      調気血
       気血の巡りを良くする
      補虚弱
       腎の気を調え、虚弱を補う
      
   経穴:復溜(ふくりゅう)
  【所属】足の少陰腎経
  【取穴】内踝尖端とアキレス腱を
      結ぶ線の中点、陥凹中、上直二寸
  【筋肉】後脛骨筋
  【効能】調腎気
       腎の気を正常にする
      清湿熱
       火照りこもった湿熱を取り除く   
      
   経穴:人迎(じんげい)
  【所属】足の陽明胃経
  【取穴】喉頭隆起の傍ら1.5寸
      胸鎖乳突筋の前縁
  【筋肉】胸鎖乳突筋
  【効能】調気血
       気血の巡りを良くする
      利咽喉
       咽喉の通りを良くする
      
   経穴:陽陵泉(陽陵泉)
  【所属】足の少陽胆経・八会之一(筋会)
  【取穴】腓骨頭前下方陥凹部
  【筋肉】長腓骨筋
  【効能】利肝胆
       肝胆の機能を向上する
      清湿熱
       火照りこもった湿熱を取り除く 
      強筋骨
       筋骨を強化する    
      
   経穴:絶骨(ぜっこつ)
  【所属】足の少陽胆経・八会之一(髄会)
  【取穴】外踝の尖端の上3寸、
      長・短腓骨筋の間、陥凹部
  【筋肉】短腓骨筋、第3腓骨筋
  【効能】骨生髄
       骨は髄を生じる
      造血作用
       血の生成
      蔵血作用
       血の蔵庫    
      
公益社団法人 大阪府鍼灸師会
スポーツ鍼灸プロジェクトチーム 若杉昌司
東洋医学ランキングへ 

6/13 淀川左岸河川敷

2017-06-14 08:18:30 | パワーウォーキング
祓え給え
清め給え
神(かむ)ながら守り給い
幸(さきわ)え給え
                千人塚


千人塚から西(下流)へ向かう三つ目の階段を
下河川敷から上河川敷を眺める
一つ目は下り
二つ目は上り
ジグザグに上り下りしながら
折り返し地点の赤川鉄橋に向かう
       勝手に名付けた第三号階段


六つ目を上りきったところ
上河川敷から下河川敷を眺める
一段の高さは20㎝
一基の段数は平均40段
高低差は平均8mということになる
       勝手に名付けた第六号階段


美しい鉄橋を折り返し地点に選んだ
作り手の美的感覚の鋭利さを感じる

畑は違えど技術は伝播する
鍼の打ち方がまた上達することだろう
           上河川敷 赤川鉄橋


赤川鉄橋を折り返し
千人塚から数えて
 八つ目の階段をを下り
 七つ目の階段を上り
 二つ目の坂を下河川敷から眺める

坂は往復する
今から上るところ
上下運動を出来るだけ抑えて
腕をしっかりと振って
ウサイン・ボルトの様に歩く
前脛骨筋・後脛骨筋の鍛錬の場である
         勝手に名付けた第二坂


千人塚から数えて一つ目の坂の手前から
千人塚・第一坂方面を眺める

清々しい風を身体に受けて歩く
ありがたいことです


千人塚から数えて一つ目の坂
最後の上り

小趾球着地
ドローイン
スカイフック

もう一度確認して
ウサイン・ボルトの様に歩く
         勝手に名付けた第一坂


先の戦争も
たび重なる天災も
決して忘れてはならない
合掌
                千人塚

街道をゆく
2017/6/13        淀川左岸河川敷
Hartwig Gauder Power Walking Association Instructor 若杉昌司
散歩・ウォーキングランキングへ