以前の中学入試の話。
帰国子女のお子さんで6年の4月に入塾。
志望校も記述問題の多い某TOP校。
四谷の偏差でも15位足らないし、
正直、駄目だと思いつつも、こちら側が
諦めてはいかんと常に前向きに授業。
それでも、国語の授業なんかしていると、
色々な動詞を使って表現するのが苦手で、
常にひとくくりに「やる」で答案を作る
ような子でしたので、根負けしそうな
日々が続きました。
しかし、12月にもなると、その子の
学力・記憶力・集中力ともに開花し始め、
二月の受験では、3校中2校(いずれもTOP校)に合格。
「結局」で締めくくるのは、少々乱暴ですが、
その子のモメンタム(momentum/契機)がいつ
やってくるのかが勝負には最重要じゃないかと...
子どもの学力はいつ伸びるのか、
わからないものです。
ですから、大人の勝手で、その子が
理解できる身の丈のものばかり
提供していると、学力って伸びないんです。
いつやってくるかわからないそのモメンタム
を意識して授業を展開する。
入試までに効果が出れば講師冥利に尽きますね。
余談ですが、私の授業のテーマは、
1.板書の速さ
2.問題の難易度
3.話す速さ
4.話題
について、常に生徒の身の丈以上のものを
提供する。
ですから、いくら授業準備したって、
いかに臨機応変に対応できるかが
重要なんですね。
そういえば、臨機応変にできなかった
20代は、相当、生徒さんに悪いことをしました。
申し訳ない気持ちでいっぱいです。
最新の画像[もっと見る]
-
中学受験 3週間前
-
入試応援 4週間前
-
入学試験の準備 1ヶ月前
-
英検 大学入試 6ヶ月前
-
I’ll be there for you 8ヶ月前
-
英検対策 9ヶ月前
-
邦楽CD 10ヶ月前
-
5/8水より 10ヶ月前
-
本日は英検と入試の面接対策 1年前
-
冬期講習 12/25 1年前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます