阪神西大阪線が低いのは知っていましたが、阪急神戸線も低かったのですね。
神崎川の堤防を切通しにしている部分を、増水の際に閉められるように
なっています。
阪急神戸線が開通したのは1920年(大正9年)で、
昭和25年のジェーン台風後に、西大阪高潮対策事業などで
各地の川の堤防の嵩上げを行っていますから、
これにより堤防の方が高くなったのでしょう・・・・(想像)。
阪神西大阪線は何年でしたっけ?>マユ35さん~
さて私、5日間ほど夏休みでblogをお休みいたします。
出先にネットカフェがあったら書くかも。
神崎川の堤防を切通しにしている部分を、増水の際に閉められるように
なっています。
阪急神戸線が開通したのは1920年(大正9年)で、
昭和25年のジェーン台風後に、西大阪高潮対策事業などで
各地の川の堤防の嵩上げを行っていますから、
これにより堤防の方が高くなったのでしょう・・・・(想像)。
阪神西大阪線は何年でしたっけ?>マユ35さん~
さて私、5日間ほど夏休みでblogをお休みいたします。
出先にネットカフェがあったら書くかも。
「伝法線」でしたね(笑)
今年はよく雨が降りましたね~、
止水扉を閉める(=電車を止める)ことがあるのでしょうか?
そんな場面を一度見てみたいですね。