現在の国の予算の歳入は税による歳入を基調にしているがこれを発行紙幣の回収に努めるこを原則とすると増税の考え方が変わるのである。 これは、物価安定のため日本銀行の仕事で国内の物価安定のため、市中に出回る紙幣数調整を行っていると言われるかも知れない。
しかし、私の考えは違う税を廃止とい言っているのではないが歳出が足りない分は紙幣の発行で補い、税として発行紙幣の回収するこに努めていくことににある将来に向けて沢山ある税の数を少なくして行くことにある。
予算の原資は紙幣の発行により行こななうことを目的とすることである。
日本は統一国家であるのであるので紙幣の発行による歳入は可能である。
しかしながら、毎年発行を何の策もなく続けたら大インフレになるので回収に
努めるのである。あくまでも予算発行紙幣分の回収である。日銀はこれまでの紙幣の流通量の調整に努めればよい。
税率については、富裕層・大衆所得層・低所得層・貧困者等等に分けて所得の再分配を図ることである。
困難であるがこのことが年金保険料の低減化・国民全員の給付金支給化などにつながり生活保護者の減少につながるものである。
なお、この考え方は地方自治体体には適用できない。足りない分は交付金(補助金)で、賄うべきである。
その他として円の海外流失対策必要である。
終わります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます