こんにちは。ようこです。
この間の日曜日、無事に初講座
「シニアアートワーク初級認定講座」がスタートしました。







・・・・うれしい! もうこの一言に付きます!
全4回のショートコース 毎回実際に現場で行っているワークを体験しながら学んで行きます。
高齢者の方の「いま」というありのままを受け止めていく
私達のアートにはお見本やお手本がないので、難しそうと思われがちですが
お洋服がみんな違うように、お部屋のレイアウトが自分が好きな色や物で飾るように
自分らしさがあふれていく。。。。。
前半は座学 後半はワーク
やっぱりみなさん・・・ワークが好き!(笑)
1回目はクレヨンを使ったシンプルなワーク
これはシニアのみなさんにも大好評なワークなんですよ。
絵を描くのとは異なり、まるで画材と遊ぶように 右へ上に するぅ~とぐるぐるぅ~と・・・
一本のクレヨンでもたくさん使い方が出来るんですよ。
あっという間にこんな感じになりました。

(ねっ、これ見本があっても出来ないですよね。。。)
これは健常な成人だからこういう風に描く事が出来るのだ。。と思われる方がいます。
確かにこの絵には大きな天使やハートが飛んでいますよね。
これは受講生が自然と描きたくなったものを、気がつくと立ち上がってテーブルをぐるぐる回って
あっちこっちに・・・
ではシニアの皆さんはというと・・・・

(特養でのワーク風景)
クレヨンみてください。箱から飛び出してバラバラに・・・
そして実はこの方、立ちがあっておもいっきり腕を大きくぐーーーーーーんと伸ばして・・・
つい私達は「何を描いているのか?」というものに着目してしまいますが
私達が大切にしているのは
このエネルギー、筆圧、線の様子 色合い 描いたモチーフ
その事を描いていたその人の身体的な様子 表情 発語 など
丸ごとこの時間で過ごしているその方の「プロセス」です。

(受講生)

(特養でのワーク お父さんと息子さんの作品)
私達は身体的に違いはたくさん出てきます。
髪の毛 肌のハリ シミ 姿勢 筋肉 疾病 記憶 などなど
その違いはあります。
そして作品自身も皆さん違う・・
だけれどもその一方で
アートを通しての表現 こころで感じていること そのエネルギー
そこに違いは・・・・・・
作品を見ていただければあまりかわりがないという事がわかっていただけるかと。。。。
ワークの後は、あっという間にみんな和気あいあい
実際の介護現場でアートを使った時間を作り出している介護職の方が
施設の皆さんの様子などを見せてくださいました。

そう、アートはこんな風に人を繋いでいくんですよね。
そして
違いを知り、同時に 違わない事も知っていく。。。
次回は9月22日
皆さんとあえるのが楽しみです!!
*****************************
9月もそろそろ後半ですね。
「読書の秋」
読みたい本はありますか?
アートを通して自分を知ること、人を知ること
それはまるで一冊の・・いえそれ以上の本を読むのと同じくらい
自分を「豊かに」導いてくれます。
私のオススメは
「アートワークセラピスト養成講座」と「自己分析心理学講座」です。
どちらも
まずは体験会にお越しくださいね。
毎回賑やかに楽しくやっています。
お待ちしております!
この間の日曜日、無事に初講座
「シニアアートワーク初級認定講座」がスタートしました。







・・・・うれしい! もうこの一言に付きます!
全4回のショートコース 毎回実際に現場で行っているワークを体験しながら学んで行きます。
高齢者の方の「いま」というありのままを受け止めていく
私達のアートにはお見本やお手本がないので、難しそうと思われがちですが
お洋服がみんな違うように、お部屋のレイアウトが自分が好きな色や物で飾るように
自分らしさがあふれていく。。。。。
前半は座学 後半はワーク
やっぱりみなさん・・・ワークが好き!(笑)
1回目はクレヨンを使ったシンプルなワーク
これはシニアのみなさんにも大好評なワークなんですよ。
絵を描くのとは異なり、まるで画材と遊ぶように 右へ上に するぅ~とぐるぐるぅ~と・・・
一本のクレヨンでもたくさん使い方が出来るんですよ。
あっという間にこんな感じになりました。

(ねっ、これ見本があっても出来ないですよね。。。)
これは健常な成人だからこういう風に描く事が出来るのだ。。と思われる方がいます。
確かにこの絵には大きな天使やハートが飛んでいますよね。
これは受講生が自然と描きたくなったものを、気がつくと立ち上がってテーブルをぐるぐる回って
あっちこっちに・・・
ではシニアの皆さんはというと・・・・

(特養でのワーク風景)
クレヨンみてください。箱から飛び出してバラバラに・・・
そして実はこの方、立ちがあっておもいっきり腕を大きくぐーーーーーーんと伸ばして・・・
つい私達は「何を描いているのか?」というものに着目してしまいますが
私達が大切にしているのは
このエネルギー、筆圧、線の様子 色合い 描いたモチーフ
その事を描いていたその人の身体的な様子 表情 発語 など
丸ごとこの時間で過ごしているその方の「プロセス」です。

(受講生)

(特養でのワーク お父さんと息子さんの作品)
私達は身体的に違いはたくさん出てきます。
髪の毛 肌のハリ シミ 姿勢 筋肉 疾病 記憶 などなど
その違いはあります。
そして作品自身も皆さん違う・・
だけれどもその一方で
アートを通しての表現 こころで感じていること そのエネルギー
そこに違いは・・・・・・
作品を見ていただければあまりかわりがないという事がわかっていただけるかと。。。。
ワークの後は、あっという間にみんな和気あいあい
実際の介護現場でアートを使った時間を作り出している介護職の方が
施設の皆さんの様子などを見せてくださいました。

そう、アートはこんな風に人を繋いでいくんですよね。
そして
違いを知り、同時に 違わない事も知っていく。。。
次回は9月22日
皆さんとあえるのが楽しみです!!
*****************************
9月もそろそろ後半ですね。
「読書の秋」
読みたい本はありますか?
アートを通して自分を知ること、人を知ること
それはまるで一冊の・・いえそれ以上の本を読むのと同じくらい
自分を「豊かに」導いてくれます。
私のオススメは
「アートワークセラピスト養成講座」と「自己分析心理学講座」です。
どちらも
まずは体験会にお越しくださいね。
毎回賑やかに楽しくやっています。
お待ちしております!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます