@放送大学の試験 2024前期
4科目を受験し、1科目は受験せず先送り。
受験したものはすべて合格。
先送りは「精神分析とユング心理学」で、どうにもこれが
初学者向けではないものを受講してしまった模様。今季再チャレンジ。
@父の一周忌
ごく少数の身内にて。焼香の作法もよくわからず住職さんに「修正」される。
@スマホにゆうちょダイレクトの設定
母校の同窓会費用で、振り込みに推奨されていたので設定。
他の人から見たらイベントと言えるほどでは無いだろうけど
こういう作業がどんどん億劫になっており自分には「越えた壁」である。
@古本屋でドラムの教則本を買う
DVD付で税込み1000円弱。古い人間なので「本から入る」習慣があるのでちょっといい出会い。
ハイハット・オープンという小技の基礎などはこの本から。
ヒット曲の省略短縮バージョンの譜面が掲載されており
動画がYoutubeにあるのでしゃぶりつくしたい。
こういった買い方をすると出版社が儲からないわけだが、
古本屋で買ったのは初版で、練習曲の異なる改訂版があると知る。
すでにこの本にも「おかげさまで」と感じているので
いずれ改訂版の購入も検討してみたい。
@心理学検定2回目の受験
B領域を無勉強で受験し、5科目中3科目に合格。
放送大学での学習成果が試された結果であり、
無勉強で3つ合格できたのはすごいのか、単位取得済み科目で
2つ落としたのは情けないのか、ちょっとよくわからない。
A領域の4合格と合わせ、2級から1級にランクアップ。
認定心理士となった今、あんまり価値がないとも言えるので
全科目合格の特1級を目指すかどうかは現状微妙。
@近所の神社の草むしり
回覧板にて、夏祭りの準備ということで草むしりの周知が来る。
地元に帰ってきたんだなぁと感じる。
軍手と鎌を持参で早朝の神社に行き、草を刈るも
明らかに鎌の使い方が巧みなカーサンを発見し、動作に見とれる。
プロ農家(←?)なんだろうなぁ。
一方、町の長老たちとおぼしき人々が神社の中の道具のメンテナンスをしている。
その中に少数の若手(といってもw)が含まれている。ぼくはあそこに入れてもらえるかな?
昔はめんどくさいとしか思わなかったのだが、今は?