ようやくコールサイン復活の第一段階の<保証認定>を通過。
それを添付して、総務省へコールサイン復活の申請を送信。
作業に着手してから約1ヶ月半。
この間に、モービルへのリグの設置作業。
尚、電源は、昔にやっていた様に<バッ直>。
この時に、リレーを噛ますことはせずに、電源ON/OFF操作はスィッチ。
しかし、この配線の車内への取り込みが至難の業。今の車は密閉性が高く、車外との隙間が無い。
我が車の知識が皆無の頭では難しい。
「さてはて、どうしようかな?」
苦悩の末に、
バッテリーへの接続は、一番の最後の作業。
次に、
助手席側の隙間を活用。
ところが、これが非常にシンドイ。
そして、
いよいよ車内へ。
しかし、ここでダッシュボードを外すと良いのだが、私にはそんな気力が無いし、知識もない。
後は、リグまで配線を取り回しすのみ。
助手席の足元から運転席に配線を通して、後は途中にスウィッチを入れてお仕舞い。
この一連の作業で大きなミスをしてしまった。
何と配線チューブの太さがかなり小さすぎたのと、配線ケーブルの長さに余裕を持たせずに配線ケーブルを引き回したので、途中がギすくなってしまった。
『後で事故が無ければ良いのだが』
それを添付して、総務省へコールサイン復活の申請を送信。
作業に着手してから約1ヶ月半。
この間に、モービルへのリグの設置作業。
尚、電源は、昔にやっていた様に<バッ直>。
この時に、リレーを噛ますことはせずに、電源ON/OFF操作はスィッチ。
しかし、この配線の車内への取り込みが至難の業。今の車は密閉性が高く、車外との隙間が無い。
我が車の知識が皆無の頭では難しい。
「さてはて、どうしようかな?」
苦悩の末に、
バッテリーへの接続は、一番の最後の作業。
次に、
助手席側の隙間を活用。
ところが、これが非常にシンドイ。
そして、
いよいよ車内へ。
しかし、ここでダッシュボードを外すと良いのだが、私にはそんな気力が無いし、知識もない。
後は、リグまで配線を取り回しすのみ。
助手席の足元から運転席に配線を通して、後は途中にスウィッチを入れてお仕舞い。
この一連の作業で大きなミスをしてしまった。
何と配線チューブの太さがかなり小さすぎたのと、配線ケーブルの長さに余裕を持たせずに配線ケーブルを引き回したので、途中がギすくなってしまった。
『後で事故が無ければ良いのだが』