ときどき
ここやここ、またここでも語った宮下英樹・作『センゴク』及び『センゴク天正記』関連雑談を引き続き──
明智光秀と言えば、本能寺の変を抜きにして語ることはできませんが、では、このシリーズのあの光秀が謀叛に到った理由をどこに求めるつもりなのか、考えると夜も眠れません。
そもそも作者が光秀をああいう人に設定したのは、魔王と呼ばれた信長に反旗を翻すくらいだから、本人だってただものではないだろうと考えてのことだそうです。こいつなら信長を倒しても不思議じゃない、と思える人物でなくては、と。
その通り、『センゴク』シリーズの明智十兵衛光秀は、作戦面でも実戦に於いても織田家最強の武将として描かれています。
この漫画を離れても、光秀が信長の最も信頼する部下であり、光秀にとっても信長こそが自分の能力を最大限活かしてくれる主君だったことに違いはなく、そもそもの出自もよく判らない「中途採用者」が異例のスピード出世を遂げ、近畿方面総司令にまで上りつめて、直前には名実ともに織田家ナンバー2の座に位置していたほどなのだから、恩義はあっても恨みを抱くような理由は本来ないはずです。
だからこそ、その光秀による謀叛の理由は当時から謎とされ、後世さまざまに憶測されることとなったのでしょう。
江戸時代に作られた人形浄瑠璃や歌舞伎では、封建社会のことゆえ表向きは主君殺しの大罪人としつつも、そこにはそれなりの事情や遺恨があったものとして描かれています。自分が観た中では、文楽『絵本太功記』十段目(太「功」記は誤字にあらず)や、歌舞伎『時今也桔梗旗揚』(ときはいまききょうのはたあげ 四世鶴屋南北・作)の現・片岡仁左衛門丈演じる明智ならぬ「武智光秀」など印象的でした。
※注:当時は「お上」を憚って、実在人物の名前は少しずつ変えられています。たとえば織田信長の「小田春永」、羽柴秀吉の「真柴久吉」など。他、当時の大事件の主役、大石内蔵助が「大星由良之助」となったり。
『桔梗旗揚』は、いわゆる「怨恨説」に立脚したドラマとしてよく出来ていますが(寧ろこれに基づいたTV時代劇等も多い)、しかし、そこで描かれているような信長の「パワハラ」は、それこそ江戸時代にはいってからの創作や捏造が大部分だし、小さい感情的な行き違いが謀叛の理由にまでなるかというと、いささか疑問です。そもそも光秀は、朝倉家でも将軍義昭に対しても如才なく振る舞えた人ですしね。いや、それとも些細な行き違いと思っていたものが、気がついたら修復不可能な亀裂になっていたのか……
とまあ何かしら理由を見つけずにはいられないほど、この謀叛は不可解な事件だったわけです。
そんなわけで、戦後になってからは、この謀叛が光秀個人のみの企てによるものではないとする、いわゆる「謀略説」「黒幕説」が世を席巻することとなります。
「黒幕」扱いされた人や組織は、秀吉、家康、足利義昭、朝廷から果てはイエズス会まで百家争鳴の相を呈していますが、これら諸説については、鈴木眞哉、藤本正行両氏が、その共著『信長は謀略で殺されたのか』で一つ一つ検証、殆どを妄説として一網打尽にしているのがいっそ痛快です。
まあタイミングとしては「その時しかない」状況だったのだと思います。光秀自身をも含めて信長を護るべき武将が都に残っていなかった「その時」しか。軍略家がただ単にまたとない好機を逃したくないと、突発的に思いついただけのような気もするし、あの『センゴク』光秀としては、それで十分かも知れません。竹中半兵衛さんが稲葉山城を奪った時みたいに「そうしたかったからしただけ」ということで。
でも『センゴク バトル歳時記』の作者インタビューによると、信長の死を願うのは当時「日本国民の総意」となりつつあり、光秀の謀叛はそれにつき動かされてのことだったのでは?というイメージだそうです。
晩年の信長は、敵に厳しいだけでなく家中に対してまでも理不尽な暴君と化しつつあり、親の代からの重臣だった佐久間信盛や林秀貞への仕打ちなど見ると、危機感を募らせるのも無理ないかも知れません。
光秀は信長や秀吉より年長だったらしいし、当時六十過ぎていたとの説もあるので、なおさら「後がない」状態だったのか……
一方、宮下氏が同じインタビューの中で、
「ただ、太宰治の『駈け込み訴え』みたいにユダとキリストの愛憎劇のようになるのか、愛しさ余って憎さ百倍になるのか、まだちょっとわからない」
なんて語っていたことも気になっています。
そう言えば、この作品の武将たちは、皆さん「好きな者は倒したい」、または「倒したい」欲望は愛欲に等しいと考えるような人たちでした……
「ワシ以外の誰かに殺(や)られてたまるかっ」(外伝『桶狭間戦記』)
と思うほど愛していた父、信秀の享年を越え、光秀の前でちょっとだけ弱音めいたことを口にしてしまう信長様と、それに対して何やら物思う風情の光秀を見ると、いろいろ考えてしまって、やはり眠れなくなりそうです。
ここやここ、またここでも語った宮下英樹・作『センゴク』及び『センゴク天正記』関連雑談を引き続き──
明智光秀と言えば、本能寺の変を抜きにして語ることはできませんが、では、このシリーズのあの光秀が謀叛に到った理由をどこに求めるつもりなのか、考えると夜も眠れません。
そもそも作者が光秀をああいう人に設定したのは、魔王と呼ばれた信長に反旗を翻すくらいだから、本人だってただものではないだろうと考えてのことだそうです。こいつなら信長を倒しても不思議じゃない、と思える人物でなくては、と。
その通り、『センゴク』シリーズの明智十兵衛光秀は、作戦面でも実戦に於いても織田家最強の武将として描かれています。
この漫画を離れても、光秀が信長の最も信頼する部下であり、光秀にとっても信長こそが自分の能力を最大限活かしてくれる主君だったことに違いはなく、そもそもの出自もよく判らない「中途採用者」が異例のスピード出世を遂げ、近畿方面総司令にまで上りつめて、直前には名実ともに織田家ナンバー2の座に位置していたほどなのだから、恩義はあっても恨みを抱くような理由は本来ないはずです。
だからこそ、その光秀による謀叛の理由は当時から謎とされ、後世さまざまに憶測されることとなったのでしょう。
江戸時代に作られた人形浄瑠璃や歌舞伎では、封建社会のことゆえ表向きは主君殺しの大罪人としつつも、そこにはそれなりの事情や遺恨があったものとして描かれています。自分が観た中では、文楽『絵本太功記』十段目(太「功」記は誤字にあらず)や、歌舞伎『時今也桔梗旗揚』(ときはいまききょうのはたあげ 四世鶴屋南北・作)の現・片岡仁左衛門丈演じる明智ならぬ「武智光秀」など印象的でした。
※注:当時は「お上」を憚って、実在人物の名前は少しずつ変えられています。たとえば織田信長の「小田春永」、羽柴秀吉の「真柴久吉」など。他、当時の大事件の主役、大石内蔵助が「大星由良之助」となったり。
『桔梗旗揚』は、いわゆる「怨恨説」に立脚したドラマとしてよく出来ていますが(寧ろこれに基づいたTV時代劇等も多い)、しかし、そこで描かれているような信長の「パワハラ」は、それこそ江戸時代にはいってからの創作や捏造が大部分だし、小さい感情的な行き違いが謀叛の理由にまでなるかというと、いささか疑問です。そもそも光秀は、朝倉家でも将軍義昭に対しても如才なく振る舞えた人ですしね。いや、それとも些細な行き違いと思っていたものが、気がついたら修復不可能な亀裂になっていたのか……
とまあ何かしら理由を見つけずにはいられないほど、この謀叛は不可解な事件だったわけです。
そんなわけで、戦後になってからは、この謀叛が光秀個人のみの企てによるものではないとする、いわゆる「謀略説」「黒幕説」が世を席巻することとなります。
「黒幕」扱いされた人や組織は、秀吉、家康、足利義昭、朝廷から果てはイエズス会まで百家争鳴の相を呈していますが、これら諸説については、鈴木眞哉、藤本正行両氏が、その共著『信長は謀略で殺されたのか』で一つ一つ検証、殆どを妄説として一網打尽にしているのがいっそ痛快です。
信長は謀略で殺されたのか―本能寺の変・謀略説を嗤う (新書y)鈴木 眞哉,藤本 正行洋泉社このアイテムの詳細を見る |
まあタイミングとしては「その時しかない」状況だったのだと思います。光秀自身をも含めて信長を護るべき武将が都に残っていなかった「その時」しか。軍略家がただ単にまたとない好機を逃したくないと、突発的に思いついただけのような気もするし、あの『センゴク』光秀としては、それで十分かも知れません。竹中半兵衛さんが稲葉山城を奪った時みたいに「そうしたかったからしただけ」ということで。
でも『センゴク バトル歳時記』の作者インタビューによると、信長の死を願うのは当時「日本国民の総意」となりつつあり、光秀の謀叛はそれにつき動かされてのことだったのでは?というイメージだそうです。
晩年の信長は、敵に厳しいだけでなく家中に対してまでも理不尽な暴君と化しつつあり、親の代からの重臣だった佐久間信盛や林秀貞への仕打ちなど見ると、危機感を募らせるのも無理ないかも知れません。
光秀は信長や秀吉より年長だったらしいし、当時六十過ぎていたとの説もあるので、なおさら「後がない」状態だったのか……
一方、宮下氏が同じインタビューの中で、
「ただ、太宰治の『駈け込み訴え』みたいにユダとキリストの愛憎劇のようになるのか、愛しさ余って憎さ百倍になるのか、まだちょっとわからない」
なんて語っていたことも気になっています。
そう言えば、この作品の武将たちは、皆さん「好きな者は倒したい」、または「倒したい」欲望は愛欲に等しいと考えるような人たちでした……
「ワシ以外の誰かに殺(や)られてたまるかっ」(外伝『桶狭間戦記』)
と思うほど愛していた父、信秀の享年を越え、光秀の前でちょっとだけ弱音めいたことを口にしてしまう信長様と、それに対して何やら物思う風情の光秀を見ると、いろいろ考えてしまって、やはり眠れなくなりそうです。
センゴクバトル歳時記 (KCデラックス)宮下 英樹講談社このアイテムの詳細を見る |