みなさん
おはようございます
佃煮を買ってから少し辺りを歩いてみました。
雰囲気ある木造建築はないかな?

あるある

こちらはテレビによく出る江戸八画箸の職人さんの店舗兼住宅。
銭湯がありました


そうなんだ。
しかし、ビルって銭湯としてはちょっと風情がアレだし?

上はマンションになってるけど、内風呂あるのかしら?

お隣は釣り船屋さん
と、思ったら選挙事務所?

2階の雨戸? どうなってるのかしら?
開けるときは上だけ?それとも全部取っぱらい?
引き返して、住吉神社へ
家康が関東に来た時、大阪住吉大社の御分霊として持って来た海上守護、漁業安全の神様だそうです。

鳥居に掲げられている扁額の文字は有栖川宮幡仁親王
大正2年に最後の親王が51歳で薨去(こうきょ)され、宮家は途絶えました。
2003年に何やらこの宮家の末裔だと名乗る人が現れ、ご祝儀詐欺だったと言う事件がありましたね、そんな事を思い出しました。

境内の猫は飼い猫

参道を行くと現役の井戸
でも真水出るのかな?

水門がありふと見ると

石川島灯台跡
なんだか監獄だった歴史もあるらしく?
なんかね、こちょこちょっとまとまって見るとこがあって、
続きは明日かな?
おはようございます
佃煮を買ってから少し辺りを歩いてみました。
雰囲気ある木造建築はないかな?

あるある

こちらはテレビによく出る江戸八画箸の職人さんの店舗兼住宅。
銭湯がありました


そうなんだ。
しかし、ビルって銭湯としてはちょっと風情がアレだし?

上はマンションになってるけど、内風呂あるのかしら?

お隣は釣り船屋さん
と、思ったら選挙事務所?

2階の雨戸? どうなってるのかしら?
開けるときは上だけ?それとも全部取っぱらい?
引き返して、住吉神社へ
家康が関東に来た時、大阪住吉大社の御分霊として持って来た海上守護、漁業安全の神様だそうです。

鳥居に掲げられている扁額の文字は有栖川宮幡仁親王
大正2年に最後の親王が51歳で薨去(こうきょ)され、宮家は途絶えました。
2003年に何やらこの宮家の末裔だと名乗る人が現れ、ご祝儀詐欺だったと言う事件がありましたね、そんな事を思い出しました。

境内の猫は飼い猫

参道を行くと現役の井戸
でも真水出るのかな?

水門がありふと見ると

石川島灯台跡
なんだか監獄だった歴史もあるらしく?
なんかね、こちょこちょっとまとまって見るとこがあって、
続きは明日かな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます