自分たちもインディーズなわけですが
音楽的には王道をやっているつもりではあります
打ち込み特有の計算された音配置とギターという人間の手によるクセの合わさった音楽
だから多少のリズムのズレなんかも気持ちよく聴こえたりしてなかなか面白いのです
一口にインディーズと言ってもいろいろジャンルがあるし
僕がここで「にわか」に語らなくてもいいのですが
「インディーズの王道ってなんなのでしょうか?」
と、ふと思ってしまったのです
無名なことがインディーズなのか?
自分でレーベル運営してればインディーズなのか?
インディーズとして売り出していればインディーズなのか?
答えなどわかりはしませんが
「己の選んだ道を突き進む」
なんとなくこういうことなのではないかと思ってしまいます
そういう意味では
有名だけど自分たちの音楽を大事にしている
「enter shikari」もインディーズの王道なのでしょうね
「live outside」という曲はすごく彼等らしい曲だと思います
まあ興味があったら聴いてみてください
ラディの楽曲も是非併せて聴いてみてください
自分で言うのもアレですが
昨今の全国放送で流れているような楽曲とは違いまっせ
パフォーマーオオバ
●ラディアルレイズ最新アルバム
「ゴールデンuhihiドナルドン」絶賛発売中!
画像クリックでAmazonへ飛びます
![]() |
ゴールデンuhihiドナルドン |
ラディアルレイズ | |
radial entertainment |
●ラディアルテレビ最新話です!
新年と言えば、シャンメリーで乾杯!
●ラディアルレイズのライブ動画です
ラディの振付を憶えて会場で一緒に楽しみましょう!
わらってわらって ライブ
●ラディアルレイズ作品は
全国CDショップ・各種オンラインストア(amazon他)等で発売中!
さあ!
ラディの音を聞いてラディが居る祭りに遊びに来ませんか?
ラディの「観て聴いて楽しめる」を間近で体験しましょう