通販を行う上で最初に考えたこと。。。それは、誰もが思う利益をあげる事ですが、今や通販と言えばインターネットは欠かせない広告媒体です・・・では、誰もが通販事業で成功しているかと言うとそうでもありません。他の方のブログで“銀行から資金を借りて通販を始めたものの、仕入れ資金が出ていくばかりで、予定していたように仕入れた商品は売れず、結局は仕入れた商品と借金だけが残った(泣)”と言う記事もありました。通販とは言え小売業ですから、仕入れ品があってこそ販売が成り立つのであり、それが1つの小売りの流通であるのも確かなのですが・・・いつになっても売れないから価格を下げる。。。 結果、売れたものの仕入れ値と配送料等を足したら赤字に(自分への利益なし)!なんて言うのも当たり前のようにあります。勤務先でよく言われる「倉庫を軽くしろ!」は、売れない商品を倉庫に置いておくな!店頭に出せば、もしかしたら買っていく客もいる!が、現在勤務している小売店の考え方です。そして、倉庫が空けば新しい商品を受け入れられるのも確かなのです。
私が考えたのは、商品によって配送料は必ずかかります。通販を行う上での広告媒体を通す上で、成約すれば手数料が発生してきます。仕入れ値に、この配送料や手数料を入れて販売価格を設定するのですが、そこに参考とするのが、楽天やamazon、ヤフーの3通販での類似品又は同等品の販売価格。それよりも少しでも安い設定で利益が出るか?利益と言っても、子供の買い物じゃありませんから、数百円の利益とかなら仕入れて迄、通販として売る気も全くありません。
通販を利用して、配達されてくる箱(段ボールとか)を自作で小さくしてきたりして送ってきているのは、配送料を下げるためです。そうやって送ってくるまでしないと利益が薄い業界でもあるのは確かです。では、どこでどうすれば利益幅(自分の取り分)が広がるのか?仕入れ値を低く抑えるのが一番だと言う事です。まずはある物(持っていて不必要な物)を販売していき、利益が出始めてから、仕入れにお金を使おうかと考えております。
それに現在、gooマルシェルにて販売しておりますが、gooマルシェルはハンドメイドが主体の通販サイトです。それは私の考えの中に、ハンドメイド商品の販売構想もあるからなのです。 将来的に、自宅でのハンドメイド作業だけで食べていかれる生活を考えております。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます