磊落マンの歩み!

「年弥々(としいよいよ)高くして徳弥々たかし」(前漢末の思想家・揚雄)の教えを心情とし「いま」を生きるようにしています!

いよいよ「じゃが太郎」の出番です…!

2025-01-17 17:43:00 | 日記

食感ほくほく系の品種「キタアカリ」の植え付け準備に入りました。

種ジャガイモ「キタアカリ」をホームセンターで買い求め、2~3週間しっかり日光欲をさせます。

植え付け場所に畝を作りましたが、少し窮屈かも…

苦土石灰を入れました…

 

早生・中生玉ねぎの発育状況は順調です…適時、ワクチン接種(ダニコール1000)を実施予定…

 

価格高騰中のキャベツ……我が家の食卓への出荷は、まだまだ先になりそうです。

 

ワケギ収穫済み……春菊は、収穫後も新芽が少しづつ育っています。

 

おでんダイコンは、厳しい寒さに耐えるようにビニールハウスを設置してみました……温室効果の過保護対策により成長を促しています。

野菜の高騰がつづいており、原因として気候変動の影響や肥料や飼料、資材価格の上昇、生産者の担い手不足など課題も多いようです。食の安全安心が維持できるような具体的施策を実行すべく、農林水産省の力量に期待するものです。



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (papaたん)
2025-01-19 12:53:37
三年前から野菜作りをしていますが、まともに育った事はなく出来るのは2月以降です。
毎年、猿や鹿にも遣られて、今年は大根、キャベツ、ブロッコリー、ネギなど食べられてしまいました。
ネットを掛けたてブロックで押さえていても、遣られる始末‼️
気持ちが萎えてしまいながら、頑張ってます。
返信する
Unknown (磊落マン)
2025-01-19 18:35:52
>papaたん さんへ

>コメントありがとうございます。

やはり野菜作りは、畑を荒らす害獣などとの闘いの連続です。農作物を守るためにも、作業は大変でしょうが害獣ネットや害獣フェンスなど設置するしかないかも知れません。

私も野菜作りは、3年前の退職後からはじめました。畑仕事は組織のしがらみもなく、菜園仲間の皆さんと楽しくのんびり取り組んでいます。
これからも大豊作を信じて、お互いコツコツと頑張りましょう。
返信する

コメントを投稿