12/13
烏山稲荷神社
【鎮座地】飯田市元町
【御祭神】倉稲魂大神(うかのみたまのおおかみ)
【由緒】
寛文12年(1672年)、飯田城主堀家初代堀親昌公が、下野烏山より飯田に入部の際に迎えて梅南町に奉祀した。 慶応4年(1868年)第12代親廣公よりの申出で、番匠町、池田町、田町、梅南町にて祭祀することとなった。
昭和22年(1947年)4月20日の飯田大火により市の条例に基づき、道路拡張のため梅南町より現在地に奉遷しこれを機に元町、殿町、本町3・4丁目も加わって氏子町となり今日に至っている。
社頭
御神燈
神社説明板
字が消えかかっていて読めないかもしれません。
入口鳥居
鳥居には烏山稲荷神社とあります。
二の鳥居
拝殿
拝殿額には「稲荷社」とあります。
神社の様子
銅像が立っていました。
神社の様子
神社南側
市街地の角地にある小さい神社です。
神社の中には滑り台と太鼓橋の遊具とキクスイと書かれたレトロなベンチがありました。
清々しい青空の日に初めてお詣りすることができて良かったです。
(*^-^*)