
今年は雪が積もったり、溶けたりして海岸部では雪がないところもあります。
先日スキー場へ行ったら屋根の雪下ろしをしていました。
やはり新潟・・山間部では2m超す積雪があります

寒い冬は休みとなると温泉へ行ったりして硬くなった体をほぐしに
出かけます。
糸魚川市にはたくさんの温泉があるので本当に自然の恵みに感謝します。
さて、写真の石は灰色の部分は安山岩、オレンジと白を混ぜたような部分は
方解石だそうです。
安山岩は火山の時にマグマが地表に近いところで急激に冷え固まった岩石
方解石はカルサイトとも言われ炭酸カルシウム(CaCO3)です

カルシウムと二酸化炭素が主成分です。
マグマが冷え固まる時に安山岩になり、その割れ目に貝類やサンゴなどのカルシウムと
二酸化炭素が溶け出した海水が入り込み固まってこのような石ができたらしいのです。
方解石は石灰岩や花崗岩にも含まれています。
地球上で二酸化炭素が増え過ぎると人間は死んでしまいます。
木や植物は二酸化炭素を吸ってくれているのは小学校で教えてもらいましたよね。
岩石にも二酸化炭素を減らしてくれる役割を持った石があるなんて
初めて知りました~

地球はいろいろな鉱物や植物のおかげで人間や動物は生きていけるのですね。
鉱物のでき方はとても難しいですが調べていくと色々な発見もあります。
石について調べてみてくださいね

海岸や河原で拾える石にも生成過程はいろいろあるのですね。
安山岩はいろんな種類がありますね。
私も外見が気になる石すぐに手に取ってしまう方です。
ミュージアムでみて頂くのはヒスイかな?と思う石が中心になるのでこの石何だろと思う石がたくさんあります。
他の石のこともわかると楽しいですね。
いつも楽しみにしています。
ヒスイを探しているとなんだコレ?って感じの石もありますよね(^_^;)
石の名前を教えてもらうと次はどんな石なんだ?という疑問が出てきて自分でいろいろ調べます。
なかなか難しいけど石にも自然界ではスゴイ意味があるのを知って驚きました。
でも考えすぎて頭がパンクしちゃいそうです(笑)