
2011年が始まりましたね
今年はまた新しい趣味でも始めようかな?
1日3つ感謝のできる楽しい毎日を過ごしたいですね。
さて、この石はあまり綺麗ではないのですがヒスイだそうです
かなりズッシリとした重みがあり、角ばっていたので拾ったのですが…
ヒスイ関係の友達に見せると
「これはオンファス輝石じゃないの?」と言われ
なにそれ?
さっそく学芸員さんに聞いてみよう
と言うことで再度聞いてみると
「そうですよ オンファス輝石です」
との答え・・・ヒスイでオンファス輝石ってなんだろう?
調べてみるとヒスイはヒスイ輝石とオンファス輝石からなる石だそうです。
ヒスイ輝石よりもオンファス輝石はマグネシウムとカルシウム、鉄が多く
アルミニウムとナトリウムが少ないそうです。
結晶もヒスイの白い部分よりも緑色の部分では結晶が細かいらしいです。
だからこの写真の石の表面にはヒスイ独特のキラキラした結晶が見えません。
詳しくはフォッサマグナミュージアムで販売している
「とっておきのひすいの話」と言う本に載っているので読んでみて下さいね
糸魚川の海岸は冬景色…今年に入ってから寒くて海には行ってないなあ・・
今年もいろいろな石を拾いたいと思います

糸魚川ジオパーク・ヒスイの里では
糸魚川の美味しいもの、糸魚川市の見どころを紹介しています。
ぜひご覧ください~

今年はまた新しい趣味でも始めようかな?

1日3つ感謝のできる楽しい毎日を過ごしたいですね。
さて、この石はあまり綺麗ではないのですがヒスイだそうです

かなりズッシリとした重みがあり、角ばっていたので拾ったのですが…
ヒスイ関係の友達に見せると
「これはオンファス輝石じゃないの?」と言われ
なにそれ?


と言うことで再度聞いてみると
「そうですよ オンファス輝石です」

との答え・・・ヒスイでオンファス輝石ってなんだろう?

調べてみるとヒスイはヒスイ輝石とオンファス輝石からなる石だそうです。
ヒスイ輝石よりもオンファス輝石はマグネシウムとカルシウム、鉄が多く
アルミニウムとナトリウムが少ないそうです。
結晶もヒスイの白い部分よりも緑色の部分では結晶が細かいらしいです。
だからこの写真の石の表面にはヒスイ独特のキラキラした結晶が見えません。
詳しくはフォッサマグナミュージアムで販売している
「とっておきのひすいの話」と言う本に載っているので読んでみて下さいね

糸魚川の海岸は冬景色…今年に入ってから寒くて海には行ってないなあ・・
今年もいろいろな石を拾いたいと思います



糸魚川ジオパーク・ヒスイの里では
糸魚川の美味しいもの、糸魚川市の見どころを紹介しています。
ぜひご覧ください~

コメントありがとうございます。
鑑定は見てもらうたびに違う人ですが
この石はM先生だったような・・
確かに結晶も無く、分かりにくい石のようですが角ばった部分があることと、重さで鑑定しているようです。
もちろんルーペでも見てましたが何が決め手だったのかは分かりません。
前にも同じのを拾いましたがあまり小さくなく2つとも7cmくらいです。
硬い石なのであまり小さくならないようです。
以前からヒスイや石の紹介、拝見しておりました。
これからも更新を楽しみにしております!
「微妙なヒスイ」の記事のものと似ている様な気もするのですが、いかがなものでしょう?
海岸によって拾える石の種類も変わりますが、
これらの石はどちらの海岸で拾われましたか?
わたしも石拾いが好きで、
糸魚川にはちょこちょこ出かけております。
オンファス輝石と鑑定してもらえる石を、
是非、拾えればな~と思っております。
頑張って更新したいと思います。
そうです「微妙なヒスイ」の石もオンファス輝石です。
その時はオンファス輝石と言われなかったのでしりませんでした・・
2つ目に拾った時にオンファス輝石だと分かりました^_^;
私は押上と言うところでこの石を拾いました。
青海方面ではあまり無いようです・・
でも青海には綺麗なラベンダーや青色も拾えるので頑張って拾いたいと思っています。
http://www.geocities.jp/rapit55/
のゲストブックに画像掲示板があるので自慢のヒスイ見せて下さいね(^^)/
拾われたのは押上でしたか。
近頃では、他の海岸へ出かけておりましたので、
がんばって探してみます!
わたしの持っている石は、似てはいるのですが、
目視でも分かる細かい結晶が確認できましたし、
もう少しキレイな感じがしました。
あまり綺麗ではなく、結晶が無い、角ばったズッシリとした重みがあるを目安に探してみます。
他に何か、良いアドバイスなどありましたら、
是非、お願いします。
このタイプのヒスイでは結晶は見えません。
汚いヒスイと言われるくらい綺麗な石ではありませんがぜひ拾ってみて下さいね(#^.^#)