糸魚川ジオパーク!!

メインはこちらです

火山礫凝灰岩・石英班岩

2012年02月26日 05時42分08秒 | 日記


糸魚川も晴れたり、雨が降ったり、また雪が降ったりで安定はしませんが

雪解けも進み春の足音が聞こえてきます


おもしろい石を見つけました。

真ん中から2種類の岩石で別れています

最初はコンクリートに白いセメントがくっついてるのかな?と

思いましたが、学芸員さんに見てもらうと

「上の白い部分は石英班岩(せきえいはんがん)で

下の部分は火山礫凝灰岩(かざんれきぎょうかいがん)です」

なんだか難しい石の名前を言うので漢字をおしえてもらいました

それにしても綺麗な水平に別れていますよね…



こちらの細かい粒が集まった黒っぽい方が火山礫凝灰岩(かざんれきぎょうかいがん)

調べてみると火山礫凝灰岩とは、火山から噴出された火山灰が地上や水中に

たまってできた岩石で、火山の爆発でマグマが砕かれて降り積もったらしい。

粒が細かいのは、急激に冷えて固まったためで固まった速度によって

石の粒の大きさが変わってくるそうです。



こちらの白くて粒が粗いほうが石英班岩(せきえいはんがん)

よく見ると四角い透明な石英の粒がたくさん見えます。

結晶もキラキラしてキレイ

マグマがゆっくりと冷え固まると石の粒があらくなるそうです。

なるほど~!

まず火山の噴火が起きて爆発して降り積もり火山礫凝灰岩ができて

その上にまた降り積もった軽くて白い火山灰が時間をかけて固まっていって

石英班岩のような岩石ができる

地層と同じように層が出来るんだね。

火山が起きてこうやって鉱物が作られると思うと面白いですね

この小さな石でも地球の一部・・・

47億年と言う地球の歴史を考えると感動します

フォッサマグナもこうした火山の繰り返しで6000mもの深さを

埋めていったのですね

地球を知るっておもしろい!

ぜひ色々な石から地球を学んでみてくださいね




最新の画像もっと見る

コメントを投稿