
もう雪は降らないかな?と油断してたやさき、気まぐれな冬将軍がやってきました。
一晩に40cmも降ると除雪機があっても大変です

今日は天気も良くなるようなので雪が溶けてくれると嬉しいのですが・・・
さて、海岸で紫と青色の変わった石を拾ったのでなんだろう?と思い
学芸員さんに見てもらいました。
「これは流紋岩ですね

珍しい色をしているのは変質してしまったからですね
丸い点々があるのも流紋岩の特徴です

と教えていただきました。
流紋岩と言えば糸魚川で有名な薬石のイメージが強いのですが
こんな流紋岩もあるのですね。

こちらが薬石…こんな石が流紋岩と思っていたけど色々な種類があるようです。
調べると石器時代にナイフや矢じりとして使われていた黒曜石(コクヨウセキ)も
流紋岩だそうです。
糸魚川には黒曜石がありません。
信州(長野県)には黒曜石があり、縄文時代には信州から糸魚川へ
運ばれたそうです。
糸魚川にしかない宝石質のヒスイは北は北海道、南は九州と分布しています。
その土地にしかない鉱物があるからこそ、古代人の流通経路が分かります。
そう考えると縄文時代から船などの交通手段があり川や海を渡り
無い場所には必要な物が送られていたのですね…
スゴイ事です。
鉱物から歴史を知るって面白いですね

いろいろな石を調べてみるのもおもしろいですね



糸魚川ジオパーク・ヒスイの里では
糸魚川の美味しいもの、糸魚川市の見どころを紹介しています。
ぜひご覧ください~

ゴールデンウィークを楽しみにしている方もたくさんいるのでしょうね
黒曜石が流紋岩の仲間だとは私も知りませんでした。
色々調べると歴史も分かって面白いですよね。
糸魚川で綺麗な石を、和田峠では黒曜石を!
車があるからできる贅沢な楽しみですよね
石器時代にタイムスリップしてみてくださいね♪
こちらも長い冬でしたが雪が溶け出すと早い!
雪から雨に変わり暖かくなってきました♪本当にホッとしますよね
3月に北陸に来ますか?!
天気が良いようでしたらこちらにもおいでくださいね
綺麗なヒスイが拾えるといいですね
流紋岩も奥深いですね。
黒曜石が流紋岩の仲間だったとは知りませんでした。
以前に和田峠の近くまで行ったことがあります。
黒曜石があるのですね。
糸魚川に行ったら和田峠まで足をのばしてみたいです。
ゴールデンウィークにそちらに行ければいいなと思っています。
早く春が来るといいな!
今年は大雪とのこと。
気をつけてお過ごしください。
それでも今朝は雨で、少しずつ春の音が聞こえてきている気がします。何だかホッとしますね^^
来月頭に富山の氷見に行くので、帰りがけにでもヒスイ海岸に寄れたらという期待もありますが、どうなるかな~?
また春からヒスイ探ししたいと考えてます^^
和田峠に行って黒曜石探してみたいですね
黒曜石は流紋岩の中でも特殊な種類で、薬石とは性質が違うので糸魚川では蛇紋岩がナイフに使われていたようですが長野にもっと良いナイフがあると言うことで黒曜石を譲ってもらったのでしょうね
黒曜石もそうだとは。。。前に諏訪に住んでいた
ので和田峠を懐かしく思い出しまし
黒曜石は断面?がすぱっと割れるので(昔は)ナ
イフなどになっていたような気がしますが、じゃ
あ薬石も?うう~んイメージ出来ないです