
12月は師走と言うだけあって忙しいですね
もう年末…早すぎる…

昨日はお正月用のお餅をつきました

今日はこんにゃくを作りますがこれがかなりの重労働
こんにゃくは練れば練るほど美味しくなります。
その作業が力も必要だし結構大変・・美味しいこんにゃくになるように
頑張りたいです

さて、おもしろい石を発見しました!
こんな模様が入ってます。
これはサンゴか何かの化石に違いないと期待をしていたのですが
学芸員さんに見ていただくとソーダ珪灰石(けいかいせき)でした。
ソーダ珪灰石はペクトライトとも言われ球状の結晶を持つこともあるらしく
波と砂で結晶が削られてこんな模様を作り出したらしいのです。
石の中央部分は黒い石の母体があり、白いソーダ珪灰石が削られたようです。
鉱物が作り出す模様っておもしろい!

あまりたくさん見つかるものではないですがこのような珍しいものも
糸魚川の海岸では見つけることができます。
今は寒い時期ですが暖かくなったらぜひ遊びに来てくださいね

年末に不思議な石をアップしていただき感激です。本当に珊瑚みたいです。ソーダ珪灰石は不思議な石ですね。私も以前糸魚川の海岸で貝の中身が石英になったような石を拾い化石かと思ったらソーダ珪灰石でした。
細長い結晶のものだけではないのですね。
勉強になりました。
また暖かくなったら糸魚川に行きたいです!
来年もよろしくお願いします。
残すところ明日一日ですね~
お餅ついたり、こんにゃく作ったり・・
さっきから煮物を作っています。
けっこうソーダ珪灰石がありますよね
その貝みたいのはもしかしたらゾノトラ石かも~
貝の中身のように細長い結晶のツヤっとしてる石ですよね。
今年もお会い出来て嬉しかったです。
もうちょっとゆっくりお話がしたかった!
来年来ることがあったら一緒に食事でもしましょう♪
ぜひ、また遊びに来てくださいね(^O^)
例のヒスイはまだなんですね
ここに来ると珍しい石が見ることが出来て楽しいです
来年もよろしくお願いします。
よいお年を
今年もヨロシクお願いします!
そうそう!2012年ベスト1のヒスイupするの忘れた~!
今日、公開するので楽しみにしてくださいね(^O^)