ざっきばやしはなあるき  

雑記林花或木 Since 2005-01-01 
美術とか映画とかなんとなくぶろぐ 

2025新年おめでとうございますなう!

2025-01-01 08:21:32 | Weblog
 一触即発で世界が滅亡しそうな昨今ですが、順当に新年になってしまいました。皆様イカがお過ごしですか。今年もよろしくお願いします。戦後80年経っても人間は愚かなままですね。一回地球割れたほうがいいのかもしれません。んちゃ!

 今年の年賀状は「がんばりマヌカン」、昨年開催されたデ・キリコ展に出てきた目鼻口の無いマヌカンがお気に入りなので、そいつを流用して自転車に乗ってもらいました。マヌカンはマネキンのことです。「夜霧のハウスマヌカン」なんていう歌が昔ありましたね。デ・キリコとは関係ありません。「マネキントリオ」なんていうアイドル3人衆が昔いませんでしたね。とりあえず年賀状の説明を記しておきます。
・(中央)デ・キリコ的なバイセコー・マヌカン
・(左中)頭にパンを乗せたバイセコー・ダリ男
・(左中)バイセコー・ダリ男の車輪で遊ぶ危険少女・井出きり子
・(左下)がんばり屋さんのバイセコー・ファージ君
・(右中)日陰に小休止している徒歩ファージ君
・(右中)兵器を運ぶあしながおじさん
・(中下)不安を与えない遠近法に沿った箱
・(背景)不安を与えない遠近法に沿った建造物
デ・キリコ的には、不安を与える遠近法崩れが売り物ですが、私の年賀状は崩れてないのでぜんぜん不安ではありません。不安なのは私の人生のほうです。

 昨年の漢字は「金」でした。「勝っても金、負けても金」←チガウ! 今年の漢字はぜひ「ビャンビャン麺」の「びゃん」になって欲しいと思います。昨年もそう思っていた人々がたくさんいたようです。中華街に「びゃんびゃん麺」を食べに行った日を思い出します。それを大きな筆で描くお坊さんが途中で疲れ果てて筆を投げるシーンを見たいです。変に崩さずに楷書で書いていただきます。

 昨年の流行語大賞は「ふてほど」という聞きなれない単語でした。「ふてほど」は第1話を途中まで見てやめた記憶があります。最後まで見ればきっと面白かったと思いますが、きっと私はどうかしていたのだと思います。でももし最終話まで見たとしても「ふてほど」は耳馴染みのない単語だったと思います。

 ところでこのブログも今日で20年が経ちました。20年過ぎてもgooブログシステムが終了せずに続いていてよかったです。引っ越しは面倒くさいですからね。20年前の元旦ブログを見たら「新年は9時から出勤」と書いてありました。営業所が休んでいる隙にサーバの入れ替えをしたのです。

 今年の抱負とかはありません。私はダスティン・抱負マンではありません。ただの通りすがり人です。見知らぬ人の抱負なんて、あっても誰も聞きたくないはずです。どーですかおきゃくさん?!

 いーち、にーい、さん、da...orz



コメント

ミニ折り畳み傘

2024-02-03 19:01:17 | Weblog
 ロフトをうろうろしていたら凄く短い折り畳み傘があったので、魔が差して買ってしまった。ちょっと高めの4180円、MADE IN CHINA、UV PROTECTION付で日傘兼用、4色置いてあったので黒を買った。折り畳んだ状態で長さ11.7cmなので、ジャケットのポケットに横にして入れられる。短い中に布を幾重にも折り畳んでいるので厚みは4.5cmくらいある。開閉はもちろん手動、骨は5本、広げた幅は80cmくらい。小さいけれど緊急時に無いよりずっとマシ。比較のために190mlの「お~いおっちゃん」と並べてみた。購入動機は「短い」。









 左の平たくて長い傘は以前から愛用しているもので22cmくらいある。どちらも重量は160gで超軽量でもないがまあまあ軽い。長い方は閉じると布がキチンと揃うので楽ちん。これはあちこちの家電店とかスーパーの片隅に700円くらいで売っているやつだけれど、コスパは高いので3本くらい使い倒して来て、今も3本持っている。今回買った短い傘はまだ雨の中で使ってないが、折り畳むとき布が揃え辛いのが難点かも。揃え辛いというより初期状態に揃えるのは無理。耐久性は謎。「帯に短し襷に短し寿命も短し」でなければいいけど。
コメント

令和6年能登半島地震

2024-01-01 21:48:50 | Weblog
 元旦早々大変な事になっています。16:10に石川県能登で震度7の地震が発生しました。その後も震度5強や5弱程度の余震が際限なく起こっていました。東日本大震災の時も同じだったし、本震の4日後に富士宮で震度6強という地震が起こりました。これが関連のある地震だったかどうかはわかりませんが、ここ数日は震源から離れた地域でも注意が必要かもしれません。日本海沿岸全域に渡り津波警報も出ています。被害に遭われた方のご無事をお祈りします。地震は怖いです。


◇---◇---◇



 今年の年賀状はありふれた交差点になってしまいました。背景は富士山っぽいですが富士山ではなく、サント=ヴィクトワール山とシャトー・ノワールです。昨年セザンヌを見たものですから。辰年なので龍の子供が凧あげに行く途中で信号待ちしている所です。この龍の子供は西暦2000年にプリントゴッコで作成した年賀状に描いたヤツの24年ぶりの再利用です。

西暦2000年の年賀状 ↓
コメント

ビャンビャン麺

2023-12-17 21:04:21 | Weblog


 横浜中華街の関帝廟の脇道にある「蘭州牛肉拉面」という店で「ビャンビャンメン」を食べた。「ビャンビャンメン」といったらあの難しい57画の漢字で書く麺。何度も書いていたらなんとなく覚えた。でもあの漢字にもちょっとした差異のある漢字がいっぱいあるらしい。渡邊とか齋藤みたいなものだ。

 「ビャンビャンメン」の名前は、作る時に蕎麦打ちみたいに板にビャンビャンたたきつける音からついたというような噂がある。この店には麺つゆに入った「ビャンビャンメン」や汁なしの「ビャンビャンメン」など数種類あったので、今回は汁なしの「焼き牛肉ビャンビャンメン」を注文した。


 出てきた「ビャンビャンメン」は幅広の麺で厚みもあってもっちりしていて食べ甲斐がある。味付けもちょうど良くて美味しかった。「辛口ビャンビャンメン」も気になるけれど、あまり辛いと鼻水と咳が止まらなくなりそうで不安だ。


 なにはともあれ気になっていた「ビャンッビャンメン」を食べることができて満足。でもやっぱりいちばん気になっている所は「ビャンビャンメン」の漢字だね。


コメント

まみれ

2023-11-30 18:56:39 | Weblog
 日清カップヌードルのまみれたヤツを7-11で買ってみた。

通常品の約4倍量の謎肉が入った「カップヌードル カレー」
 ・謎肉特化型カレー だからポテトなし!
通常品の約3倍量のイカが入った「シーフードヌードル」
 ・イカ特化型シーフード だからカニカマなし!
通常品の約2倍量のエビが入った「カップヌードル」
 ・エビ特化型カプヌ だから謎肉なし!
などと書いてあるが、何の問題もない。とってもユーザーフレンドリーな仕様である。今回は通常品の約4倍量の謎肉がごろごろと入った「カップヌードル」は店頭に置いてなかった。

 ・謎肉特化型カプヌ だから麺なし!
だったらちょっとは賛否両論ありそう。それでは「牛丼大盛つゆだく米抜き」みたいになっちゃう。

 まだ「カレーヌードル謎肉まみれ」しか食べてない。かき回して食べ始めると、最初のうちはちぢれ麺が捕まってくる。謎肉は捕まりづらい。食べ終わりに近づくと謎肉が徳川埋蔵金みたいに湖底に出現する。これがちょっとした喜びを演出しているが、まるで「池の水、全部抜いてみました」の外来魚のような雰囲気である。

 まみれたヤツは期間限定販売なのか一生販売なのか、情報不足でわからない。まみれたヤツが無くなったあと、通常品のヤツでは物足りなくなったりする後遺症は出ないだろうか?それが心配でもある。

 それはそうと「カプヌ」という略称を私は初めて認識した。それも本家が使っている。みんなも普通にそう呼んでいるのだろうか・・・
コメント

2023新年あけましておめでとうございますなう!

2023-01-01 10:15:45 | Weblog
あけましてございます。ことしもよろがいします。
ホントにおめでたいかどうかは置いといて、
おめでとうございます(∵)/

 今年の手抜き年賀状は鳥獣戯画ウサギの乱用です。本来はケロトッツォに投げられているウサギですが、ケロトッツォは干支に関係ないので、他のウサギに投げられているウサギと行司をしている他のウサギの3点セットになりました。




 他のウサギと言っても、結局は向きが違うだけの同じ鳥獣戯画ウサギの使いまわしです。




 鳥獣戯画というとすぐ「超10ギガ」なんていう言葉遊びが思いつくですが、すでに日本橋タカシマヤが2015年に「超10GBオリジナルUSBメモリプレゼント」とかいう企画をやっていたようです。でもその時は気づかなかったのでUSBは持っていません。

 世界は4年目に入ろうとするコロナ禍に加えてウクライナ戦争による物価上昇でてんてこ舞い。ついでに地球温暖化の影響なのか、自然災害がどんどん巨大化してきています。いつかの映画で見たような、暴風寒波渦巻く死に絶えた氷の街が思い浮かびます。でも自然災害で死ぬ前に、核攻撃で死ぬかもしれません。核攻撃で死ぬ前に経済破綻で死ぬかもしれません。死ぬかも死ぬかもと言いながらなかなか死なないのを死ぬ死ぬ詐欺と言います。今年はとりあえず死ぬ死ぬ詐欺で生きましょう。
コメント

幼魚水族館

2022-10-01 22:09:48 | Weblog
https://yo-sui.com/

 静岡県駿東郡清水町のショッピングモール・サントムーン柿田川に7月オープンした小さな水族館。水族館も小さいが棲んでる魚類も小さい。でも入館料は小さくなくて大人1200円。小さな幼魚を成魚と並べて展示したり、小さいくせに毒のあるような危険な魚や、透明標本などを見ることができる小さい水族館。撮影はできるがフラッシュ不可。

水族館の入り口


展示場風景


ハナミノカサゴ(成魚)


タテジマキンチャクダイ(幼魚)


 ミュージアムショップもあっていろんなさかな関係のグッズが売っている。私が購入したのは魚が印刷された瓦せんべい12枚入り595円。

コメント

YOKOHAMA AIR CABIN

2022-08-28 17:52:54 | Weblog
 横浜に用事があったついでに、2021年4月にできたロープウェイに乗ってきた。桜木町駅から横浜ワールドポーターズまで運河を渡って630mを5分くらいでつないでいる。

 ロープウェイが無いと登れない山岳地帯でもないし、歩いて10分もかからず行ける距離。100パーセント観光専用のロープウェイである。この距離なら片道250円くらいかなぁなんて思うが、実際は片道1000円、往復1800円。ちょっと、ちょっとちょっと、ちょっとたくさん高いので片道だけ乗ってみた。雨の日曜日。

 CABINは36台が地上40mを行ったり来たりしている。夜に乗ればきれいな夜景を見ることができるはず。

 大観覧車コスモクロック21も同じ会社が運営しているようで、AIR CABINとのセット券も売っている。コスモクロック21に乗る気まんまんの人はセット券を買えば400円安くなる、というか、600円追加でAIR CABINに片道乗れることになる。

 JR桜木町駅前、コレットマーレの前の広場にある乗り場。


 AIR CABINは8人乗り。コロナ禍のためだと思うが、密な接触を避けるために一組ずつ乗るように案内されているので、逆に今がチャンスかも。


 せっかく乗ったのに雨降りで展望は微妙。


 ワールドポーターズの入り口付近が到着地の「運河パーク」駅。すごく久々に行ったワールドポーターズの2階はガチャガチャがグチャグチャ並んでいるオタク天国みたいな不思議ワールドに様変わりしていた。


 「運河パーク」駅からの景色にロープウェイが加わった。


 AIR CABINの支柱


コメント

2022新年あけましておめでとうございますなう!

2022-01-01 19:17:34 | Weblog
あけましてございます。ことしもよろがいします。

今年の自作年賀状はiPad miniで作成した「招き猫」!と思ったら寅年だけに「招き虎」!と思ってよく見れば招いてないので「招かん虎」! おみくろんは招きたくないし。だからとりあえずアマビエも追加しておいた。

昨年iPad mini 5からiPad mini 6に買い替えた。小さくてかわいい64GB WiFiモデル。Apple Pencil(第2世代)が使えるので一緒に買った。本体の充電だけ気にすればいいので気が楽だ。USB Type-Cになって汎用性も増した。液晶が7.9インチから8.3インチに広がったのに縦サイズが7.8mm小さくなった。横は同じで厚みが0.2mm増えた。重量293g、市販のカバーを付けてPencilも含めて470gになる。軽いので持ち歩いて使わずに帰ったとしてもやっちまった感は少ない。と言っても遠出をできない日々なのであまり外で使う機会は巡って来てない。



 今朝届いた年賀状で、古い知り合いが「コロナに感染してた」とコメントを書いていた。さすがに年賀状は全国区だ。私の近所の知り合いではひとりも出てこない。コロナ時代はいつまで続くのか。今年こそ今年こそと思いながら永遠に続くのか。

 いろんなイベントやライブ、展覧会などが中止になった。売り上げが伸びずに倒産する企業も増えた。あちこちで失業者が出た。転職せざるをえない人が出た。生きていたいのに生きていられなかった人も出た。死にたいと思っても死にきれない人も出た。自暴自棄になって犯罪に走った人も出た。いろいろな意味で人生が変わった人がたくさんいる。コロナでなくてもそれらは発生するが、コロナが拍車をかけたのは間違いない。

 ソーシャルディスタンスなどの必要性が強まると、知恵を絞ってあれこれと工夫や新アイデアも出てくる。セルフの支払い機がどんどん増えている。コンビニでさえ使い方に戸惑ったりする。つい癖で「Edyで!」とか言っちゃう。そして店員さんに「そちらの画面で選んでください!」なんて何度もきつく怒られてしまうのだ。注文から配膳、お勘定、レシートの受け取りまで自動の回転寿司のような店なら一度も店員さんと顔を合わさずに食事が終わる。映画館の1席空けて座るシステムはお気に入り。客としてはこれは一生そのままでいい。

 何に限らず日々進歩しているし、利用者もそういう環境に慣れてきて、昨年よりは不便を感じなくなってきているようだ。慣れは大事だ。コロナ禍で不便になって大変でもうどうしていいかわからない、なんて言いながら同じことを何度もやっているうちにそれが普通の暮らしだと思い込んでしまう。思い込みは大事だ。人間は非常時の対応力が高い。大丈夫だ。そうでないとあと何十年続くかわからないコロナ時代を生き残れない。



元旦の御殿場駅前
コメント

NUMAZU CHABACCO 沼津茶箱

2021-10-24 20:07:15 | Weblog
 私は2003年1月14日から禁煙中だが、今日はこれを買ってしまった。沼津茶箱。何種類かあるデザインの中から、ちょっとラッキーストライクっぽいデザインのや~つを選んだ。税込500円~600円。どちらにせよ、ホントのタバコと同じような値段なので安くはない。当時250円だったマイルドセブンが270円になるという驚愕の事実が私に禁煙を決意させたのだから600円はもはや極悪浄土である。茶箱の中身も葉っぱには違いないが茶葉である。茶葉というと語弊があるかもしれないが、粉末茶なのでぜんぜん葉っぱではない。スティック粉茶が8本入っている。ちょっと割高である。320円くらいが妥当だと思う。そのまま服用してはいけない。湯や水を湯水のように注いだ容器に入れてごしゃごしゃと掻き混ぜて片手を腰に当てて飲む。例えてみれば「渡辺のジュースの素」みたいなタイプの飲料である。

・100円ライターはサイズ比較のためのダミーであるが実物でもある。





・裏面:ラッキーストライクは匂いがきつかった。





・茶箱の中にはココアではなく8本の粉茶が入っている。





・服用による身体への危険性が記載されている。





・福龍園など周囲への弊害について記載されている。





・アイスの場合、水を一口飲み上を向いて粉茶を口に入れて固く口を閉じてから数百回ジャンプするように記載されている。ホットの場合、通常のカップの使用が認められている。





・茶箱手動販売機、いかにも自動販売機に見えるがコインを入れる穴などは絵だったりする。





・茶箱手動販売機、商品の前面にアクリル板がありそうに見えて実は何もない。押しボタンもダミーなので、欲しい茶箱を、欲しいと思った人間の手で直接抜き取って、床に落とさないように慎重にレジまで運び指定された代金を支払うシステムになっている。抜き取った茶箱の空間にはバネの力によって後ろに控えていた茶箱が即座に進出するハイテクな仕組みになっている。





・誤って購入する20歳未満の喫煙者が後を絶たないため、対策として手動販売機の側面に注意書きがある。



 

・私が購入した場所は新東名下り線NEOPASA駿河湾沼津の1階である。ちなみに2階は無い。





https://www.chabacco.jp/
コメント

沼津 喫茶・甘味処どんぐり

2021-09-24 20:28:27 | Weblog
 沼津駅の近くにある「喫茶・甘味処どんぐり」に行ってきた。ずぅっと前から一度行きたいと思っていたまま数年過ぎてしまった。先日テレビで放映されたらしいがそれは見逃した。テレビでやったために行列もできたようだ。職場でそんな話も出たことだし、今日は平日だが有休だったので、ふと思いついて昼過ぎに行ってみたら、行列もなく席も空いていた。

 店の真ん中を回転寿司のようなレーンが流れている。レーンと言ってもコンベアではなく流れるプールみたいなやつだ。そのプールを直径30cm~40cmくらい?の丸い桶がゆったりと水流に流されている。券売機で買った食券をその桶に入れると、注文した料理が桶で流れてくる仕組み。
 
 それぞれの席の前には駅名が書いてあり衝立には広重の東海道五拾三次の浮世絵が貼ってある。私は「日本橋」に座ったので保永堂版の「日本橋」が貼ってあった。

 席のテーブルに置いてある「日本橋」と書かれたクリップ付きの札に食券を挟んで桶に乗せた。桶はどこか遠くへ流れて行った・・・どこかではない、衝立をぐるりと回って向こう側のお客さんたちの前を通って厨房へと流れて行く。

 「喫茶・甘味処」となっているが、ビール、ソフトドリンク、ぜんざい、パフェなどとともに、ところてん、きしめん、茶漬け、おぞうに、安倍川もち、いそべ巻き、おでん、さんまのかば焼定食など、いろんなメニューが混在している。

 私は抹茶クリームあんみつ(600円)にした。クリームやらアイスやらいろいろ入っていて甘~~~い♪ こんなの毎日食ってたら太るだろうけど、年に1回くらいならよかろう。

 料理ができると席の前の駅名ランプが灯るので、ワクワクしながら待つとすぐに料理が乗った桶がどんぶらこどんぶらこと流れてくる。回転寿司みたいに焦って取らなくても、軽く桶を抑えて落ち着いて取れば落っことしたりすることもないだろう。食べ終わった食器も流れてきた空の桶に入れればOK!←桶だけに

プールは衝立をぐるりと回って向こう側へ流れている


「嶋田」のお客さんが注文したパフェが流れて行く


「四日市」のお客さんが注文したパフェとあんみつとあべ川もちが流れて行く


「蒲原」のお客さんが注文したカキ氷が流れて行く


「箱根」のお客さんが注文したアイスコーヒーが流れて行く


「日本橋」のお客さんが注文した抹茶クリームあんみつが流れて来た!

コメント

アグネス・チャン50周年

2021-09-04 22:19:40 | Weblog
 1971年、香港でフォークシンガーとしてデビュー、1972年、日本でアイドル歌手としてデビュー、今年で歌手生活50周年となるアグネス・チャン。実は私も昔ファンクラブに入っていた←えっ、過去形!?

 数年前までは新曲をリリースしてたようだが、私がレコードを買っていたのは1986年までだった。だから、最新曲まで全曲そろえていたり、こまめにライブに通ったりしている筋金入りのファンの人からすれば、私はバッタモンみたいなファンかもしれないが、まぁそれは人それぞれってことで・・・

 私がナマのアグネスを見たのは計4回だけ。
(1)郵便貯金会館のコンサートに行った時
(2)新宿ルイードのライブに行った時
(3)どっかのデパートのミニライブイベントに行った時
(4)ファンクラブのインタビュー企画に呼ばれて行った時

 でもそのインタビュー企画はラッキーだった。ファンクラブ会員だった頃に突然郵送されてきた招待券。ドキドキしながら向かったSMSレコードのあった麻布台。アグネスを囲んで進行係のスタッフさんと会員6人で、アグネスにあれこれ質問して答えてもらったり世間話をしたり。テーブルを囲んで全員ソファに座っていたのでアグネスと私の距離は1mくらいだった。その時に風邪気味だったアグネスがちり紙でチーンと鼻をかんでいたのが印象的だった。最後に目の前でサインをしてくれたサイン色紙をもらった。有名人のサイン色紙を集める趣味はないが、これだけは今でも大事に保管している。

 今も手元にあるレコードを元に、持っている楽曲の一覧表を作った。
【アグネス・チャン レコード一覧(持っているものだけ)】

 最近では、デビュー50周年を記念して、日本で発売したレコードをリマスタリングしたCDが次々続々とリリースされているようだ。今は昭和歌謡レトロブームなのでタイムリーな企画かもしれない。

【アグネス・チャンのブログ】
 
コメント

日本平 夢テラス

2021-04-18 18:32:35 | Weblog
 2018年11月にオープンした日本平 夢テラス。標高307mの高台で日本平デジタル放送所の鉄塔を取り囲むように作られた展望回廊から富士山や駿河湾、静岡市街などが見渡せる。隣接するロープウェイで久能山東照宮に行くこともできる。前回行った頃はまだ夢テラスがなかったので今回が初めて。

花咲く庭園越しに見える富士山(RX100M3)


東展望台からの眺望(RX100M3)


吟望台からの眺望(RX100M3)


30倍ズームで船だけ撮ってみた(HX90V)


夢テラスの入り口付近から(RX100M3)


夢テラス(RX100M3)


夢テラス(RX100M3)


夢テラスと鉄塔(RX100M3)


夢テラスの裏側を暴く(RX100M3)


日本平デジタル放送所の鉄塔(RX100M3)


夢テラス2階のラウンジにお茶・軽食・デザートなどあり(スマホ)


コメント

浜松城公園

2021-04-13 22:28:10 | Weblog
浜松駅から1.5kmくらいの距離にある浜松城公園。駐車場は無料。その端っこに浜松市美術館があり、浜松城があり、日本庭園があり、スターバックスもある。浜松城の天守閣は1958年に再建された鉄筋コンクリート造で内部は資料館になっている。入場料200円。野面積みの石垣がワイルドで面白い。




















コメント

フォークリフト ミニカー

2021-03-13 20:49:08 | Weblog
 ブックオフに売っていたコマツのフォークリフトFH160-1。どうやら株主優待グッズらしい。私は株主ではないのでそんなことは知らなかった。コマツからタダでもらったけどいらなくなった株主がブックオフに数百円で売り払ったものを私が1500円で買い取った。さていちばん得をしたのは誰でしょう?

 フォークを上下するチェーンも稼働するし、リアタイヤも曲がるし、結構精巧にできている。前から持っていたトミカのフォークリフトとスケールは違うけれど大きさは同じくらい。


















コメント