ざっきばやしはなあるき  

雑記林花或木 Since 2005-01-01 
美術とか映画とかなんとなくぶろぐ 

TukTuk

2021-03-07 13:49:11 | Weblog
ガチャガチャのTukTukを買った。


全6種類のうちの3種類。


川崎チネチッタのレストラン前に止まっていたヤツ


バンコックに行った時に乗ったヤツ




コメント

御殿場プレミアム・アウトレット

2021-02-12 19:51:15 | Weblog
 平日が休みになったのでひさびさに御殿場プレミアム・アウトレットに行ってみた。昨年の6月1日からヒルサイドがオープンして88店舗増設になってから行ったのは今日がはじめて。コロナ禍の平日ということでまぁまぁ平和な雰囲気。とはいえ他県ナンバーも多い。

 もともとあったEAST ZONEとWEST ZONEの両方から陸橋でつながっていて、ぐるりと一周回る感じに見て歩ける。HILL SIDEは段々畑のような3階建てで面白い造りになっている、1階には子供だましの汽車ぽっぽやメリーゴーランドまであって泣く子を黙らせる効果もある。3階には「ITADAKI TERRACE」というフードコートもあって、富士山もよく見える。

 「HOTEL CLAD」もオープンして泊りがけで買い物して遊ぶこともできる。日帰り温泉「木の花の湯」なんてのもできて行楽地気分も増量している。私は特に買うものもなかったので「麺屋ま石」で鯛ラーメンを食べて帰った。

 東名の足柄スマートインターもできて、アウトレットへのアクセスがしやすくなったので、御殿場インターでのアウトレット渋滞も緩和されているかもしれない。

 ちなみにやたら人気のあるハンバーグレストラン「さわやか御殿場店」の前からアウトレットまでほぼ迷わずに行ける新しい道路が開通したので御殿場からも行きやすくなった。

 さらに「さわやかプレミアム・アウトレット店」もヒルサイドにできていた。入る気はなかったが、通りがかった時に店から出てきたお客さんが「4時間待ちだってさ」と言っているのが耳に入った。コンドル!














コメント

2021新年あけましておめでとうございますなう!

2021-01-01 13:50:49 | Weblog
 あけましてございます。ことしもよろがいします。

 今年の自作年賀状は《カキ氷で甘冷えを満喫するアマビエたち》です。コロナ禍はまだまだ終わりの見えない旅です。全国の人々がこぞってアマビエを描いて遊んでいた5月頃には、アマビエを来年の年賀状にするのはちょっとあとの祭り(After Festival)かな、なんて思っていましたが、真ん中をペコンと指で押して、ふたを開けてみればなんのことはない、第3波襲来、さらには変異種発生などという事態になっておりまして、アマビエの疫病退散作業は尽きない状態であります。そんな忙しいアマビエたちも、ひとときの休息、冬にカキ氷は令和のおしゃれアイテムです。今年は丑年ですので、オージービーフが空を飛んでいます。真っ赤なマフラーは仮面ライダーとおそろです。

 昨年は3月以降、静岡県から出ないで過ごしました。おかげで都内の展覧会などはぜんぜん行けずに終わりました。今年は安心して上京できるような状況になってくれるでしょうか。大晦日の東京は感染者1300人超えです。もはやオリンピックもリモート開催すればいいと思う今日この五郎です。

((( 2021元日の富士山 )))










昨年の春に中古で買った途端、コロナ禍で使う機会もないままになっていた小型軽量のAPS-Cデジカメ「FUJIFILM X-T20」で撮りました。
コメント

美術館も臨時休館

2020-02-27 23:18:44 | Weblog
 COVID-19(coronavirus disease 2019)新型コロナウイルスの影響で多数の人が集まるライブや集会などのイベントが軒並み中止、または延期となっている。美術館・博物館なども続々臨時休館になり始めた。とりあえず3月15日または3月16日まで休館する。「マスクやアルコールで対応」としている美術館もいつ休館に変更するかわからない状況。先日行った三菱一号館美術館の「画家が見たこども展」も休館。でも会期は6月までなので、休館が長引くことにならなければ後で行けるパターン。

 それに引き換え、金沢に移転が決まった東京国立近代美術館工芸館の「所蔵作品展 パッション20」は3月8日までの予定だったので、休館に伴ってこの東京最後の展覧会も終了する。最後にもう一度行きたかったけれど、もはや手遅れになってしまった。そう言いながらも、工芸館はたぶん3回くらいしか行ったことがない。赤レンガのかっちょええ外観が印象的だった。旧近衛師団司令部庁舎だった建物なので移転した後はまた別の何かに使用するのかな?

 新たに金沢に誕生する国立工芸館は旧第九師団司令部庁舎という建物らしい。どこにあるのかな?と思って地図を見たら、2017年に金沢に行った時に入った兼六園のそばにある「いしかわ赤レンガミュージアム」の横の建物だった。この目で見た物件だった。忘れてたけど・・・
コメント

2020新年あけましておめでとうございますなう!

2020-01-01 08:44:21 | Weblog
《アリス・イン・フォリー・ヴェルジェールのお茶会》

◇-----(CAST)-----◇

帽子屋:(エドゥワール・萬年)
ウサギ:(ルイス・キャロット)
アリス:(シュゾン姉)
スズ:(シュゾン妹)
チェシャ猫:(タマ・ザ・ドリーム)
ハンプティ・ダンプティ:(エッグ・スミス)
ドードー鳥:(レオナール・ド・ビンチ)
ダイヤ・K・トランプ:(喜多川馬太郎)
ハート・5・トランプ:(ホセ・フットンダ)
スペード・4・トランプ:(アナ・マリアンヌ)
ダイヤ・3・トランプ:(コーレット・マーレー)
青痰紅葉:(マリー・JO・オクストビー)
非常口和仁:(八家元健武郎)
非常口健司:(油煮押鱈紀)
非常口光彦:(韮山カルボナーラ)
非常口義男:(テキサス伴丼玄)
非常口剣吾:(壺井笑吉)
非常口睦雄:(ドン小作)
飛び出し坊や:(近江喜八郎)
バンクシーネズミ:(ビンクシー・ブンクシー)
空中ブランコ娘:(Q.T.スヴゥタン)

◇----------------◇

 今年の年賀状はコートールド美術館展+不思議の国のアリス展のコラボレーションにした。子年感を表すためにバンクシーも参加している。マッドティーパーティ会場はお馴染みの「最後の晩餐記念ホール鳳凰の間」となっている。主人公は中央に立っているアリス、そして後ろ向きで帽子屋とおしゃべりしているのがアリスの妹スズである。

◇----------------◇

 昨年は「令和」に改元したおめでたい年のはずだったのに、台風などの自然災害で多くの被害が出た。高齢ドライバーの暴走や逆走が合い付いた。頭のおかしなドライバーのあおり運転も多かった。アニメスタジオの放火もあった。ノートルダム大聖堂や首里城の火災もあった。終身刑になって万歳三唱した人殺しもいた。いやなニュースは毎日欠かさず流れて来た。それらの被害は年が明けても消えることは無い。

 消費税は10%になって迷惑だが暗算はしやすくなった。これに連動してキャッシュレス決済も流行り始めた。消費税のためだけでなく、もともと利用ポイントが付くメリットをこの際だからもっと活用しようと思った私も、今まで現金で払っていた些細な買い物もできるだけキャッシュレスで払う様にし始めた。それはそれで小銭チャラチャラ数える手間が省けて楽ではある。

 日本中で大盛り上がりだったラグビー・ワールドカップ。私もにわかでいつもは見ない試合を「ラグビーの選手ってなんでヒゲ生やしてるんだ?」なんて思いながら見た。ゴルフ界でも渋野日向子ちゃんがお菓子をもぐもぐ食べて人気者になった。

 そして今年は東京オリンピックの年。東京とはいいながら割と各地にあれこれ広がっていて、被害も甚大になるのではないかと今から心配している。私はチケットは応募しなかったけれど、知り合いはあちこちで落選祭りの真っ最中。私はお茶の間TVの特等席で見るつもりだ。遠くて見えないなんて名場面を選んで見せてくれるからここが一番。

 年が明けたから安全で楽しいことばかりの日々がやってくるなんてはずもないので、いやなニュースは今年も多発するだろう。人類が絶滅するまで絶えることなくそれは続くから油断をせずに生きて行こう。いやなニュースを払拭するくらいうれしいニュースがたくさんあれば、きっとそれが良い年ということなのかもしれない。

というわけで、今年もよろがいします(∵)/
コメント

コーヒーミル

2019-10-22 20:51:22 | Weblog
 LOFTをぶらぶらしていたらかわいい小型コーヒーミルを見つけてしまった。長さ13.5cmくらい、直径4.5cmくらい、回すグリップハンドルを収納すれば旅行に持っていけるくらい小さい←持って行かないけど。刃は錆びないセラミック製、本体は輝くステンレス製、品名は【磨】←MIGAKIと読む。川﨑合成樹脂というメーカー。コーヒーカップに跨らせるタイプのドリップコーヒーフィルターを使えばプラスティックのドリッパーも不要。挽いた豆をフィルターに入れて湯を注ぐだけ。お店で挽いてもらえばミルも不要!←それじゃコーヒーミルは単なる無駄遣いってことかorz








コメント

会津さざえ堂

2019-05-03 19:34:30 | Weblog
会津さざえ堂 (円通三匝堂)

 せっかく会津磐梯方面に来たのだから、前から一度行きたいと思っていた「さざえ堂」を訪問。会津若松駅からなら歩いても30分くらい。いや歩いてないけど。標高314mの飯盛山に建っていて、白虎隊が自刃した地でもあり白虎隊の記念館や史跡もある。高さ16.5mのさざえ堂、正式には円通三匝堂(えんつうさんそうどう)と言うらしい。むずかしい名前だね。寛政8年(1796)に建立されたもので、見た目も変にひねくれ曲がっているが、上り通路と下り通路が交わらない独特の二重らせん構造をしている。

 拝観料400円を払ってギシギシ音がする木造の坂道を上って行く。グルグル回って最上部に着くと、弧を描くように下り道が始まる。最上部は六角形がわかるような天井と、柱、壁の至る所に千社札が張り巡らされていてジブリの妖怪でも住んでいそうな雰囲気。今はメディアでよく話題になっていてみんな見慣れてしまっているが、初めて見たら外観の佇まいだけでも妖怪の棲家っぽく感じられる。坂道の途中も似たような景色が続いているだけだが、そこはかとなくワクワクするような探検感を味わえる。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

会津慈母大観音像

2019-05-03 19:12:56 | Weblog
会津慈母大観音像
 
 せっかく会津磐梯方面に来たのだから、とはいえ実は忘れていたのだが、諸橋近代美術館からの帰路、ズ~~~~ンと立っている観音像が目に入り「あっ、ここにあったのか」ということで偶然通りかかったおかげで見ることができた。会津若松市の「祈りの里 会津村」という施設の中にある57mの観音像。
 
 サイズは56mの富津市の東京湾観音と同じくらい。内部にはらせん状の階段があり40mの高さまで登ることができる。そういうところも東京湾観音と似ている。でも東京湾観音みたいに頂上で外の風を浴びて絶景を満喫とはいかず、小さな窓からちょっと外を覗くだけ。東京湾観音は丸い玉を持っているが、会津慈母観音は赤ちゃんを抱えている。こんなに大きな観音像なのに牛久大仏の半分以下とはどういうことだ!
 
 「祈りの里 会津村」は横浜の宗教法人法國寺の別院だそうで、6万坪の大庭園に大きな涅槃像があったり三重塔があったり滝やら池やら古民家やらと、いろいろなものが作られていて、どんな宗派の人でも楽しく遊べるような場所らしく、広い園内は遊覧バスまで走っている。私が訪問した時は小雨がパラつきだしていて閉園時刻も近く、大観音を見るだけで精いっぱいだったので、その他は省略する。
 
 
 
 
コメント

令和元年

2019-05-01 04:15:21 | Weblog

夜更かしではなくて早起き。激動の「平成」が終わって今日から(たぶん激動の)「令和」の時代が始まる。「昭和」に生まれてしまった私にとって平成はまさに真っ只中だったわけで、いろんな思い出の多数は平成の世にあったことになる。あんなこともあったし、こんなこともなかったし、そんなこともあろうはずもなく、淡々と時は流れて来た。平成10年くらいに生まれたかったぁ!なんて今頃言っても後のフェスティバルだが、生まれた時から携帯電話やパソコンのある人生っていいなぁ~。でもあと10年も経つと「えっ、平成生まれなの~?」と年寄り扱いされるのだよ。なにはともあれ、周りにつられて10連休の真っ最中というオマケ付きで令和元年を迎えている。





コメント

goo blog 編集画面リニューアル

2019-03-25 23:32:12 | Weblog

 
 今日からリニューアルってことで編集画面を開いたら見慣れないレイアウトになっていて不安ばかりが先走り(;・∀・)
 
 とりあえずひと通り開いてみたけれど、twitter連携も終了してたのね。今日気づいた。契約上の問題なのかな? 不便だなぁ。
 
 新規投稿してみないと安心できないけれど、ネタがない。とか言ってるとず~~~と安心できないのでリニューアルについて書いてみよう。今、書いている。ほらね、書いているよ。それも新しいエディタで書いて公開ボタンを押したら完全に消滅しちゃったので旧エディタで書き直しているよ。
 
 画像も貼り付けてみた。意味もなく私がgoo blogで初めて貼り付けた2004年のぴかちゅうの画像を張り付けてみた。
 
 文字の装飾もしてみよう。太字斜体下線取り消し線、絵文字→😎 ・・・まぁあんまり使わないんだけど。
 
 ↓水平線の挿入
 

リンクの挿入ボタンでリンクを作成→  Radiko     

消えちゃったけど、新しいエディタでリンクの挿入をしたらでっかい枠ができてた。

というわけで新しいエディタ(スマートエディタ)は怖くて使えない。
のだけれど、
翌朝、EdgeとChromeで1行テスト投稿したら反映されたので半分不安中。
コメント

2019新年あけましておめでとうございますなう!

2019-01-01 10:38:34 | Weblog
 この年末年始は有休含めて10数年ぶりに10連休になったがもう折り返し地点。特に大したことは何もしてない。初詣もカウントダウンライブも行かず、大晦日のテレビで「笑ってはいけない」の録画を見ながら「RIZIN」の録画をスキップウォッチしてたので「笑ってはいけない」がまだ見終えてない。「紅白」の録画は後でスキップウォッチすれば40分くらいで見終わる予定。

 ちょっちょっちょ猪突猛進なイノシシ年の年賀状は昨年の印象に残った展覧会から、ムンクとフェルメールのコラボにした。サブタイトルは『大事な牛乳』。今年行きたい展覧会はとりあえず「国宝 東寺ー空海と仏像曼荼羅」@東京国立博物館、「クリムト展」@東京都美術館、「奇想の系譜展」@東京都美術館かな。猪突猛進と言ってもとりたてて猛進する予定はない。ヒザも痛いし。


迷い込んだ書店にあったコジコジ


コメント

Thanks!

2018-11-30 21:40:11 | Weblog
「サークルK」と「サンクス」が本日で消滅した。「サンクス」のマークが好きだった。赤い帽子と赤い長靴で歩く「K」がかわいかった。以前、日吉に住んでいた頃は駅からの帰り道にサンクスがあったのでよく使っていたけれど、近頃は近所にないのでご無沙汰のまま消滅。ファミマやセブンやローソンと比べてどうとかいうことも感じないけれど、どこに行っても3強コンビニだけというよりも、いろんなコンビニがあったほうが目印としても便利なのに。なにはともあれ「サンクス」のマークが好きだった。
コメント

静岡県富士山世界遺産センター

2018-06-03 19:48:56 | Weblog
静岡県富士山世界遺産センター

 設計:坂茂。2017年12月23日に富士宮の浅間神社近くにオープン。ひのきで造られた逆さ富士体型という個性的な姿で、水面には逆逆さ富士が映る。館内はゆるやかな螺旋スロープになっていて、タイムラプス映像などを見ながら疑似登山体験、富士塚みたいに登り切れば富士登山したことになるわけではない。たどり着いた最上階は展望室で、天気が良ければ当然のように富士山が見える。でもいくら天気が良くても富士山に雲がかかっていれば見えない。また、どんなに晴れていても心が曇っている人には富士山が見えないということでもない。入場料:300円。




コメント

インフル工房

2018-01-21 15:52:51 | Weblog
 昨年末に予防接種したにもかかわらず、いい年してインフルエンザBにかかってしまった。生まれて初めてのインフル罹患。潜伏期2~3日ということだが、まさにその日の3日前に都内のどこかで感染したようだ。朝は何でもなかったのに午後辺りからだんだん喉がきつくなってきて、仕事から帰って入浴したらフラフラしたので出てすぐにそのまま寝た。次の日は仕事を休んで病院で検査したら"B"認定。体温は37.8℃。火曜日まで出勤停止となってしまった。土日を挟んでいるから有休的にはラッキーだが、せっかくのホリデイが軟禁状態。処方されたタミフルとトラネキサム酸を飲んで安静にしていたが、2日ほどは喉がゴロゴロ言ってて寝苦しい状態が続いた。3日目でようやく落ち着いてきたが、こんな時に限ってお馴染みの片頭痛を併発するもんだから、ほぼ廃人のようになっていた。なに?治っても廃人だと?
コメント

トラックバック機能終了

2017-12-03 17:27:28 | Weblog
 ブログのレイアウトを見ていたらトラックバック項目が消えていたので調べたら「トラックバック機能終了について」というスタッフブログが出ていた。2017/11/27でトラックバックという仕組みが廃止されたらしい。goo以外のブログでも早々と廃止している所があった。私はほとんどトラックバックしてなかったので問題はないが、ときどきトラックバックのみしてくれるブロガーさんもいたのでそこの関りは薄くなるだろう。その人がトラックバックの代わりにコメントを書いてくれる可能性は相当低いと思う。お互い様だけど。

 スパムや誘導目的のトラックバックなども以前は多々あったが最近はシステム側の制御によってほとんどなくなっていた。ブログ開設当初は私もトラックバックを試してみたりしたけれど近頃はもうめんどうくさくて何もしてなかった。だからこそ1週間も気づかなかったのだ。せっかくコメントしてくれたのに1か月以上気づかないこともあったなぁ・・・ 今後ブログってどうなっちゃうんだろう?
コメント