毎日が好奇心

まずはやってみよう。そこからなにかが、生まれるかな?

東京インターナショナルオーディオショウに行ってきました。

2021-11-06 22:39:41 | オーディオ

今年は予約制で人数制限をしている為か、一昨年の1/3ぐらいの人出でした。どのブースもじっくりと聴くことができました。

ブースを訪問して感じたのが、ほとんどのブースの音源がLPレコードである事。CDを音源に使っていたのは、当方が訪問したサイトでは、B&Wのみでした。
ハイレゾを音源とするサイトもありましたけど、手間を省くために使っているみたいでした。本来、高音質を狙うならハイレゾとなるのですが、商売に結びつかないとダメみたいです。ONKYOのハイレゾWEBサイトも売却されたし、日本からハイレゾが消えるかも。

・数多くのブースを訪問しましたが、その中で当方が長居したブースを紹介します。
○ PhaseMation




フェーズメーションは真空管フォノイコライザーアンプで有名なメーカです。
その音を聴けると真っ先にブースを訪問しました。しかしプリもメインも真空管アンプだと、低音域の音質はパワーアンプに支配されるので、中高音の音しか判断できません。きれいな澄んだ音でした。

○ AirTight(A&M Limited)




ドイツ製の大きなターンテーブルとAirTightの真空管アンプとの組み合わせで、LPレコードを再生しています。
高槻電器工業の300B真空管の販売もしているので、300B真空管アンプも聴けました。高域が伸びています。

○ B&W(Bowers & Wilkins)




最新型のスピーカー:801D4,802D4が聴けました。前回は低音ばかりのCDの再生でしたが、今回は音を聴くためのCDを用意していました。
アンプはCLASSEのDELTA MONOx2、そしてスピーカーケーブルはうん百万円する純銀ケーブルです。
音は素晴らしかったです。「固く締まった低音と、ピュアな中高音」と表現できるのかな。リファレンスとすべき音質でした。
「801D4は20畳以上の部屋で」と言ってましたけど、それなりのリスニングルームで聴くモノでしょう。

○ CHRONOSONIC XVX(ステラ/ゼファン)


ステラ/ゼファンは初めて訪問したブースです。いろんな機能の製品が展示されていましたが、知らないメーカーばかりです。
その中で、WEBで話題になっていた巨大なスピーカーを発見、早速聴かせてもらいました。
巨大ターンテーブル:AIR FORCE ZEROと巨大スピーカー:CHRONOSONIC XVXの組み合わせで、レコード再生です。
音量が小さく、このスピーカの良さは判りませんでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

圧着ペンチ・PA-20/PA-21を使用して、コネクタの端子に撚り線を圧着する方法

2021-09-14 18:46:18 | オーディオ

エンジニア社のPA-20/PA-21 圧着ペンチを使用して、XHコネクタの端子(コンタクトピン)に、撚り線(ワイヤー、コード)を、失敗なく圧着固定する方法です。特に、端子の被覆用バレルの圧着方法のコツを紹介します。

経緯
端子に撚り線を圧着するには、1.芯線バレルの圧着、2.被覆バレルの圧着の2工程が必要となるが、被覆バレルの圧着で失敗が続発する。

1.芯線バレルの圧着
圧着ペンチ・PA-20/PA-21に付属する取扱説明書で工程が詳細に説明されており、その通り行えばできる。

2.被覆部の圧着
取扱説明書には、「上記と同じように行う」としか記述がなく、結局、自己流で始めるのだが失敗の連続となる。
ENGINEER社のPA-20/PA-21は、被覆バレルを丸く巻き込みながら、撚り線を圧着するのだが、ちょっとでも端子の位置が斜めに傾くと、左右のバレルを均等に巻き込めなくなる。



端子が斜めに傾いて失敗するならば、端子を固定すれば良いと考え、以下の方法を思いついた。

失敗しない、被覆部の圧着の方法
1.端子の先端を親指-人差し指でつまんで、圧着ペンチの溝(ダイス)に被覆バレルを挿入する。
2.バレルを観察し、バレルが圧着ペンチの溝からずれないように、端子の位置を調整し、指で端子を固定しながら力を加え圧着する。

芯線の圧着では撚り線を持って最良の位置に固定したが、被覆部の圧着では端子の先端を持って最良の位置に固定する。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E88CCを使った真空管フォノイコライザーアンプ 電源回路の改良(リップルノイズ削減)

2021-08-17 23:55:07 | オーディオ

昨年の7月に自作したフォノイコライザーアンプの電源回路を改良しました。ヒータ電源回路で発生していたリップルを大幅に減少させました。
3種類の3端子レギュレータ(LM350T、LM317T、NJM317F)のリップル除去比を実験により比較し、特性が最良のLM350Tをヒータ電源回路用として選択し、またヒータ電源回路と高圧電源回路のグラウンドの配線パターンを変更して、実現しました。
以下に報告します。

改良した電源回路


1. 3端子レギュレータをテキサス(NSのOEM)のLM350Tに変更する。
下段の実験で、3種類の3端子レギュレータ(LM350T、LM317T、NJM317F)のリップル除去比を比較し、リップル除去比が最も高かったLM350Tをヒータ電源回路用として採用した。

しかし、電源用PWB上のICをLM350Tに変更しても、実験のようにリップルが減少しなかった。なぜかと迷ったのだが、原因が判った。
ヒータ電源回路の三端子レギュレータを外部ヒートシンクに載せるために、回路の流れが途中で180°折れ曲がり、その際に交流入力部と直流出力部のグラウンドを一緒にしてしまったのだ。
数十mA程度なら問題がないが、0.6Ax2=1.2Aの電流を流すと、わずかながら抵抗値を有するグラウンドにその交流電流が流れ、グラウンドに交流電位差が生まれてしまう。

2. レギュレータの基準電圧部を境界にして、1本のグラウンド線を交流用と直流用に分け、交流側の部品は交流用のグラウンド、直流側の部品は直流用のグラウンドに実装する。
回路図の順番に部品をグラウンドに接続すれば良いのだが、回路の流れが折れ曲がる場合はグラウンドも同じように折り曲げて、グラウンドを交流用と直流用に分離した。
同様に、高圧電源回路もグラウンドのパターンを変更した。

3. ヒータ電源回路のグラウンドと高圧電源回路のグラウンドの接続は、直流電源部間を接続する。
以前の回路設計では、グラウンドを交流用と直流用に分けていなかったので、交流電源部で接続されている。直流電源部間で接続するのが正しい。
なお、接続しない選択肢もあるので、実際に試してノイズの少ない方を選択するのが良いと思う。

実装

LM350Tは外装金属部分がVoutに接続されているので、シリコンラバーシートで絶縁し、プラスチックねじで固定している。


フォノイコライザーアンプのグラウンド設計/実装方法の実行内容
最後に、フォノイコライザーアンプ等の微小信号を扱う装置のグラウンド設計/実装方法の実行内容を示す。
・シャーシをグラウンドとして利用しないで回路設計/実装を行い、動作させる。
信号用同軸コネクター(RCAジャック)は、外側金属がシャーシに接触しない製品を選んだ。
(マル信無線電機 MR699、MSK HRJ700、モガミ・ネグレックス#7552等)

・動作確認後に、回路のグラウンドをシャーシに一点アースする。これは金属たわし仮想アースと同じ原理だと思う。
信号入力回路付近のグラウンドを、シャーシに1点アースするのが普通だ。.


3種類の3端子レギュレータ(LM350T、LM317T、NJM317F)の電源リップル除去比の比較実験
実験回路として、ヒータ電源部の1回路分を組み上げた。


電流出力:0.63A
10μFのコンデンサは、4.7μFx2=9.4μFのフィルムコンデンサーを利用している。(上の実験画像では4.7μF)

赤:ICへの入力電圧波形、黄色:出力電圧波形
LM350T


LM317T


NJM317F


結果
電源リップル除去比が最も良いのは、LM350T。
LM317Tは、過制御なのか位相遅れなのか、コンデンサーを増やしても山が消えない。
NJM317Fは制御ループのゲインが足りないようだ。ただ、データシートを見ると、電圧検出部の抵抗値が、LM350Tの1/2の値になっている。これで、良くなるかかも?

今回比較した三端子レギュレータは、全て廃品種だ。フォノイコライザーアンプを自作する予定ならば、購入をお勧めする。LM350Tは秋月電気通商にまだある。

実験では4.7μFx2のフィルムコンデンサーを用いたが大きいので、自作品はタンタルコンデンサ(10μF、1μF)を用いた。星日電子製(中華製?)で、町田市のサトー電気、モノタロウにある。(極性が判りづらいので注意)

「E88CCを使った真空管フォノイコライザーアンプの自作」に戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイレゾ音源の再生ソフトとして、Audirvanaを導入しました。

2021-06-02 12:38:00 | オーディオ

WEBサイトの評価や試聴を行い、ハイレゾ音源プレイヤー"Audirvana"を導入しました。(追記:現在、Audirvanaは”Studio ”と"Origin "の2つのタイプがありますが、このサイトで評価したのは、"Origin "の初期版です。)
ハイレゾ音源プレイヤーの比較、Audirvanaの音質評価、Audirvanaの設定方法、VST3プラグインソフトの設定 等を紹介します。

ハイレゾ音源プレイヤーを探す
現在は、ハイレゾ音源プレイヤーとして"TuneBrowser"を使用しているが、もう一つ異なった再生音のハイレゾ音源プレイヤーが欲しい。
と、いうことで、以下を条件として、ハイレゾ音源プレイヤーを探した。
1. 音は、TuneBrowserと同等以上
2. ハイレゾ音源のファイル場所を設定すれば、自動で音楽ファイルのジャケット画像を一覧表示
3. リーズナブルな価格設定

WEBサイトの評価を参考にし、さらに
3.リーズナブルな価格、2.ジャケット画像の一覧表示 の両条件を満たしたのは、2つのプレイヤーソフトしか無かった。
フランスのAudirvanaと、日本のJRiver Media Center。

Audirvanaは30日間のFreeTrialが出来たので、聴いてみた。良い、そしてTuneBrowseと違う音だ。
JRiver Media Centerは色々と機能があるが、ほとんどが使わない。試聴出来ないので、TuneBrowserとの音比較ができない。

結局、選んだのが、Audirvana。価格は、約10,800円。

左がハイレゾ音源プレイヤーAudirvana、右が2個のVSTプラグインソフト(リバーブ、スペアナ)


Audirvanaの音質評価
一言で言えば、表現力豊かな音、絵画で示せば、色彩豊かな描画。また、柔らかさを感じる音となっている。比較して、TuneBrowserはスッキリとした聞き慣れた音となる。
他のハイレゾ音源プレイヤーと違う点は、再生音にまとわりつくモヤッとした付属音が無いことだ。

機能として感じたのは、
ハイレゾ音源によっては、ピークでクリッピングして音が歪む音源があるが、Audirvanaで再生すると歪が消えている。
Audirvanaは歪があると、歪波形を整形して歪音を無くしているようだ。ベースの"ブウーン"と録音された音も、"ブ"の部分が弱まり"ウーン"と聴こえる。

VSTプラグイン
Audirvanaを選んだもう一つの理由が、VSTプラグインが利用可能なこと。
VST(Virtual Studio Technology)プラグインとは、楽曲制作システム(DAW)にエフィクターやアナライザーを付加できる機能だ。
自分が持つシステムに不足する機能を追加できる。(例えば、レコードのスクラッチ音(ノイズ音)を付加したいとか、真空管アンプの音にしたいとか )
Audirvanaは4個のVSTプラグインが可能だ。

Audirvanaの設定方法
DACデバイスの設定
Audirvanaソフトの右下にある四角いスピーカーマークをクリックすると、DACデバイスの選択画面が表示される。高音質を狙うなら"ASIO"だ。Windowsの音声処理をパスして、Audirvanaの出力信号が直にDACに送られる。ただし、Audirvanaソフトを立ち上げていると、YouTube等の音声が聞こえない。
DAC端末でハイレゾ音楽を再生した後に、YouTube等の動画サイトで、音声が聞こえない、動画が止まり再生されない場合の対処法

VST3プラグインソフトのパソコンへのインストール
Windowsソフトの仕様によって、インストール先とプラグインソフトの拡張子が決まっている。
64ビットのWindows10では、
インストール先: C:\Program Files\Common Files\VST3  (Common Filesフォルダーの中に、VST3フォルダーを作成する。)
プラグインソフトの拡張子:VST3   (VST3のみが必要で、他の拡張子のプラグインソフトは不要)

VST3プラグインソフトの設定
Audirvanaソフトの右下にある四角いスピーカーマークをクリックすると、DACデバイスの選択画面が表示されるので、デバイス名の右にある右方向のマーク">"をクリック。
設定画面が表示されるので、中段の信号処理/VST3プラグインにて、利用するVSTプラグインソフトを選択する。

プラグインは#1~#4の4ヶ所あり、#1から#4まで直列に順番で処理されるようだ。スペアナのようなモニタ機能ソフトは、最後の#4のプラグインを利用する。
下段の"リアルタイム調節"をONにすると、プラグインソフトが表示される。

なお、高音質を保つには、VST3プラグインやボリュームコントロール等の付属機能を外すのが良い。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ES9038PROを使用したDAC端末 SMSL SU-9を、購入しました。

2021-01-29 23:18:42 | オーディオ

SMSLのSU-9を、DAC端末として導入しました。SU-9は、SU-8のバージョンアップ製品です。
SU-9をSU-8と比較した音質の比較レビュー、SU-9の音質向上に寄与した3種のIC(ES9038PRO、ES9311、XMOS)の技術説明、SU-9とSU-8の外観比較、SU-9のドライバーのインストールとサウンドデバイスの設定について、紹介します。

経緯
現状はSMSLのSU-8 DACを使用している。不満は無かったのだが、ESSテクノロジーの最上位のDAC IC: ES9038PROの音が聴きたくなった。また、最新のXMOS ICが採用され、さらなるジッター削減により歪の発生を限界まで抑え込み、SU-9は音の向上が見込まれる。
そして、ES9038PROを採用した複数のDAC製品の中で、SU-9が最も低価格で提供していました。

SU-8とSU-9の音質の比較レビュー
SU-8からSU-9に替えて音を聴くと、SU-9は明らかに音質が向上している。
・音の純度が上がった。付属音が無くなったのか、スッキリしている。
・音のキレが増している。ドラムス等のインパルス系の音がキレイに伸びている。

Audio ScienceのSMSL SU-9のレビュー

SU-9の音質の改善に何が寄与したのか、SU-8からSU-9で追加された3種のICの新機能を調べてみた。
1.ESSテクノロジーのES9038PROの採用
ES9038PROは、忠実な変換処理を実現するため新開発のディザーを採用したほか、より動特性を重視した量子化アルゴリズムを採用している。
参考:ESS Technologyの技術幹部に聞く、新フラグシップDAC「ES9038PRO」進化のポイント
   ESSテクノロジーのDACのサイト(データシートがダウンロード出来る)

2.ES9038PROのアナログ出力部の基準電圧を、専用電源IC(ES9311)で供給している。
専用電源IC ES9311は、極めて低ノイズの+3.3V電圧を生成し、ES9038PROのアナログ生成部に3.3V基準電圧を提供して、低ノイズなアナログ出力を実現している。

3.CPLDと最新のXMOS ICを採用して、入力信号のクロックのジッターを限界まで減らしている。
SU-9に使われてるXMOS ICは、32ビットのALUを16コア備えた、ソフトで動作するマイクロコントローラーだ。
USBから入力された各種信号を、DACへの標準入力信号(I2S規格)に変換するのが主な役割だが、論理プログラムが格納されたCPLDと組み合わせて、クロック信号をジッターの無いクリーンな信号に変換している。
ジッターの削減は、入力信号のクロックに非同期のクロックで、信号をリフレッシュするのが基本だ。その技術はすでにSU-8で使われてており、SU-9ではさらにジッターが限界にまで減少しているので、新たなジッターの削減技術が採用されていると思う。
参考:XMOSのXCORE-200のサイト
   SU-9で使われているXMOS IC Part Number:XU216-512-FB236

SMSL SU-9 DACの外観
・前面

SU-9(下)と、SU-8(上)を重ねてみた。下のSU-9の方が少し大きいが、MQAやBluetoothの機能が追加されているからだろう。
同じアルミニウム筐体でも、色を黒にすると高級感が生まれるようだ。

SU-9は、前面右側に大きなボリュームノブが追加された。
ボリュームノブを、回すとボリューム機能、軽く押すと設定メニューが表示、長押しすると電源のON/OFF の3機能を備えている。
付属のリモコンを利用する必要がなくなった。

・裏面

電源インレットの横にBluetoothアンテナ用の端子が増えている。

SU-9のドライバーのインストールと設定
パソコン用のドライバは、SU-9の製品サイトからダウンロードできる。
rarファイルをダウンロードし解凍した後、exeファイルでインストールする。
(このドライバーはSU-8とも同じなので、どちらもUSBケーブルに接続すれば利用できる。)

なお、SU-9を出荷時のままで、パソコンにUSB接続しても、パソコンでこの製品を認識しない。
SU-9の入力が"OPTICAL"に設定されているのだ。SU-9のボリュームノブを軽く押して、メニュー画面で、"INPUT"から"USB AUDIO"を選択する。(選んだ後、そのままにする)

パソコンの設定では、サウンド出力デバイスは、"スピーカー(SMSL USB DAC)"が自動設定される。Windows OS上で動作し、他のサウンド機能と協調するタイプだ。
ただし、リミッターが効いているようだ。
参考:Windowsの音質問題を無料ツールで回避。ピークリミッター解除の効果を試す

従い、TuneBrowserやMusicBee等の音楽プレイヤーソフトを利用して、高音質で再生するには、Windoes OSのサウンド部を利用しないように、音楽プレイヤーのサウンドデバイス設定で、"ASIO(USB DAC ASIO)"を選ぶ必要がある。
ただし、"ASIO"を選ぶと、ブラウザでYouTube等を聞くときは、音楽プレイヤーを閉じる必要が生じる。閉じてもYouTube等で音が聞こえないときは、
OSがWindows10で、YouTube等の動画サイトで、音声が聞こえない、動画が止まり再生されない場合の対処法



DAC関連
パソコンで、ハイレゾ音源ファイルと同様に、CDの音楽ファイルを高音質で再生する。
ROHMのMUS-IC:BD34301EKVを搭載した、SMSL社のD300を購入しました。
ES9038PROを使用したDAC端末 SMSL SU-9を、購入しました。
ESSテクノロジーのES9038Q2Mを実装した、SMSLのSU-8 DACを購入しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする