redtail2733の知的排泄物処理場(twitter+α)

redtail2733のホンネを聞いちゃいましょう! って,ほとんどtwitterのまとめですが(^^ゞ

3月22日(月)のつぶやき

2010年03月23日 00時42分18秒 | twitterログ
17:21 from ? feedtweet.jp ?
ブログを書きました。 片岡義男には「青空」が似合う - 片岡義男の短編集『ラハイナまで来た理由』(2000年初版)が青空文庫に登録された。片岡義男は「魚座の最後の日」に生まれ,古稀を迎えたそうだ(^^).. ? http://am6.jp/amNfFI
18:00 from Seesmic (Re: @le_trou
@le_trou すみませんでした。修正しておきます。
18:04 from Seesmic
片岡義男さんの作品とはもう35年のつきあいになります。作品から学んだことは計り知れないぐらい多いのですが,自分の人生ではなかなかそれが活かせません。私よりも18年と2日の先達が歩まれた道をこれからもトレースしていきます。 #kataoka_bday
18:08 from ? feedtweet.jp ?
ブログを書きました。 すべての旧来メディアはiPadに集まる - ルパート=マードックといい,角川歴彦といい,メディア・コングロマリットを率いていた(築いてきた)人は,「メディアの遷移」をみる視点が的確.. ? http://am6.jp/aHg1pU
18:09 from Seesmic
若林映子を入れたらツァイ・チンの立場は? RT @baoh: 若林映子では? RT @nenbutsunomatsu: 浜美枝とミシェル・ヨーと、あとは?RT @angelscanfly: アジア人は3人目だそう。4人目の間違いじゃないかな。@RintaroWatanabe:
20:54 from Seesmic (Re: @tuttie
@tuttie ストリート・ビューでみて,だいビビる。駅前だというのに相変わらず道が狭いね。一方通行。中野・杉並・練馬・杉並はどこも道が狭いけど。
22:10 from Seesmic
原理的に言えば,民間放送事業者は日本新聞協会の加盟社でもあるので,民放連会長を出席させる必要はない。NHKだけで十分だ。それよりも,守旧派的なテレビジャーナリストを噛ませるべき。誰とは言わないけれど。 #nhk_media0322
22:23 from Seesmic
広瀬さん,接触率が変わらないというのは詭弁だよ。「テレビ依存症患者」が単に高年齢化しているだけですよ。テレビの,というより高齢者福祉の事情が,日本には異質性があると考えるべき。 #nhk_media0322
22:27 from Seesmic
日本とアメリカのマスメディア構造の違いは「日本のマスメディアは大丈夫」という根拠にはならない。部数の激減も,ほんとうは「押し紙」の抑制が原因だろうし,広告費減少もスポンサーの疑念が原因ではないのか? #nhk_media0322
22:31 from Seesmic
捏造とはいわないけれど,予定稿っぽいよね。 RT @HisakazuH: 視聴者のコメントがマスメディアっぽい。青は男性、赤は女性+(○歳代 ○○県)。文字は40字詰めか?#nhk_media0322
22:34 from Seesmic
少なくとも番組連動型データ放送では,視聴者からのツッコミをリアルタイムで流せる仕組みを用意すべき。 #nhk_media0322
22:47 from Seesmic
新聞「社」に信頼があるとしたら,「論説・解説力」ではなく「取材力」である。膨大に取材して,壮大に捨てているいまの構造を改めないと。新聞社もテレビ局も取材した一次情報をどんどん放出すれば「信頼」は維持できる…はず。 #nhk_media0322
22:58 from Seesmic
滋賀日日新聞が廃刊して,県紙が存在しない県になっても,誰も何も困らなかった。京都放送(KBS)が事実上の倒産をしても,誰も何も困らなかった。内山さんや広瀬さんの発言には「為につく嘘」が多すぎる。 #nhk_media0322
22:59 from Seesmic
取材力も分析力も<ないから無理なのでは? RT @piichan: J-CASTはここまでいけるかな? #nhk_media0322
23:08 from Seesmic
広瀬さん! だったら,テレビ朝日はイラクに取材チームを特派していたのか――と問いたい。佐々木さんの「さまざまな専門家の集合知」論と,マスメディアの組織論は永遠に噛み合わないのだ。 #nhk_media0322
23:13 from Seesmic
戦場取材を鉄砲玉たるフリーランスに依存している限り,「マスメディア組織論」は成立しないけれど,そういう取材記者を育てるのは新聞社・テレビ局の専管事項なのかということだ。広告依存で育てる組織を作るケースもあれば,NPOのケースもある。 #nhk_media0322
23:17 from Seesmic
佐々木さんは「マスメディアの高いコスト構造」「コンテンツ作成のためでなく企業体を維持するためのコストの高さ」を盛んに問題にしているが,内山・広瀬のお二方は何も答えられないんだろうな。心中で同意はしてても,言質は与えたくないというか。 #nhk_media0322
23:19 from Seesmic
会長や解説委員長じゃ,ネットの皮膚感覚がなくて当然! RT @HisakazuH: うーん、その差を感じますね。RT @atauky: ネット側の人は既存メディアのことをある程度知っているけど、既存メディアの側はネットのことをよく知らない。 #nhk_media0322
23:21 from Seesmic
「事業体を維持するための高コスト構造」はNHKも直撃している問題なので,藤沢氏も今井氏も何も答えられるわけがないのだ。 #nhk_media0322
23:24 from Seesmic
遠藤薫さんの口から「ダダ漏れ」という言葉が出ると,なんとも反応にこまってしまうなー。 #nhk_media0322
23:29 from Seesmic
佐々木さんが言う「熟議型世論形成」はその通りなのだが,時間を膨大に消費する(縛られる)という弊害もあるし,国民全員がそれに参加する意義を感じないだろう。なので「時間節約型フィルタリング・メディア」は求められ続ける。それが既存の新聞・テレビである必然性はないのだが。
23:36 from Seesmic
NHKつまんなかった。この分野が専門であるはずの私が得るものがなかったのは当然だが,論点を絞らなさすぎ。遠藤さんと広瀬さんが不要だったのでは? 川上さんも…荷が重かった感。私だったら,角川歴彦さんをキャスティングしたはず。 #nhk_media0322
23:41 from Seesmic
新聞社は同族経営を守り株式非公開の企業が多いから経営者が愚かでもなんとかなるけれど,テレビ局は株式を公開してしまったところが多いから,理念的には株主にガバナンスは映っている。愚かな経営判断をした経営者にはどんどんと退陣要求を突きつけるべき。
23:45 from Seesmic
厳密に言えば,取材記者(データマン),執筆記者(アンカーマン),編集者(プロデューサー)では求められる資質が違います。取材記者はやはり「マスメディア企業」による組織的育成に頼らざるをえないと思います。後二者は他の方法でも育成できると思います。
by redtail2733 on Twitter