黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

内子笹まつり

2013年08月08日 | 祭・イベント

平成25年(2013年)8月8日(木)

きょうの松山市は、晴れ。

きょうの松山市の最高気温は、34.1度で最低気温は28.1度でした。

8:23 きょうの伊丹便は、またも 「ゆめジェット~You & Me~」

 

さて 体調も何とか回復したので リハビリも兼ねて 夕方に 内子町の

第56回内子笹まつり (2013年8月6日(火)~8月8日(木))に行ってきました。

  

  

   

  

すいません。 きょうも 写真数 多いです。

  

  

  

で 毎年 何かいるんですが。 今年は

  

その右端には 麦わら一味と海賊船の姿も

  

 

 

今年は、3日間にわたって日没から行われる「野外幻灯展」が目玉(昨年は1日だけ実施されましたが)

でも家族がもう帰るというので 撮影できませんでした。

 

  

きょうの夕景 きょうは、なんか かなり焼けそうな予感のする 夕焼け 19:06

  

19:11                                 19:19 

かなり異様に真っ赤に焼けました。 夕方の緊急地震速報が、誤報で被害も何事もなくて良かったのですが、この異様な焼け方には何かの予兆ということも感じられるので 数日間は注意しておいた方が無難かも知れません。

  

 


伊予市ふれあい土曜夜市

2013年06月08日 | 祭・イベント

平成25年6月8日(土曜日)

松山市は、早朝は白ぽい空で、やがて青空も広がってきましたが、いつの間にか巻層雲が広がってきたようで白く霞んだ空。

午前中は太陽の周りにハロが時々現れていました。

午後2時過ぎから濃くなってきた巻層雲が薄い高層雲に変わり、その高層雲もだんだんと濃くなり太陽の姿さえ見えなくなり、どんよりとした空模様となりました。

松山市のきょうの最高気温は昼前に26.9度で 最低気温は、18.0度でした。

8:26 早朝は白っぽい空でしたが 青空に巻雲が広がっていました。

9:49 空が白っぽくなってきました。

10:45 時々太陽の周りに 日暈(ハロ)が見えていました。

午前9時頃に見えていた薄いハロは楕円でした。

夕方から 伊予市のふれあい土曜夜市に行ってきました。

  

露店の数がかなり少ないようですが、きょうは 旧中山町の旧中山高校で 伊予中山ホタルまつり があるからでしょう。

  

  

明日から再び 梅雨空に戻るようで 日曜日の夜には雨が降る予報です。


雨の椿まつり最終日

2013年02月18日 | 祭・イベント

平成25年2月18日(月)

きょうの松山市は、未明から雨で午後3時頃から曇りの天気予報だったし、気象庁のレーダー・ナウキャストでも14時過ぎには降水域が無かったので雨も上がると思っていたが夜になっても降り続いている。

松山市のきょうの最低気温は6.0 度で 最高気温は8.9度。

仕事帰りに自転車で雨の中、やってきました。

  

雨の裏参道 そういえば 例年は裏参道もびっしり露店があったが 今年はかなり少なくなった感じがする。

きょうは FinePix F600EXR の AUTO で撮影だけど ほとんどピンボケ

境内の様子

こちらは 表参道 人通りの少ない時に撮影していますが、結構な人出でした。

露店の人に聞くと 午前中は観光バスでの団体が多かったそうですが、あいにくの雨で人出はいまいちの状況。

0時までやるんですかと尋ねると23時には片づけの車が来るそうです。

土日の混雑を避けて 仕事帰りとか きょう参拝する予定の人も多いと思いますが、この雨では無理かも知れません。

でも、学校帰りの学生さんが、たくさん来ていたので何とかなったかと思います。

 

 


きょうから椿まつり

2013年02月16日 | 祭・イベント

平成25年2月16日(土)

きょうの松山市は、早朝は曇りで午前9時頃より晴れとなりましたが、雲が多くて時々曇り午後は晴れでしたが時々曇りで夕方には西の空が曇っていて夕陽は見えず。午後には久万高原町方向の山々が真っ白に雪景色しているのがきれいでした。

椿まつりを迎えた松山市では、最低気温は2.5度で 最高気温は9.4度 午前中は雲が多くて時々曇りで日差しが少なく、冷たい強い風が吹いたので午後12時でも気温は5.5度と寒かった。

11:07

きょうから18日まで松山市居相二丁目の伊豫豆比古命神社で「椿まつり」がはじまりました。

  

境内の縁起物を売る露店

 

  

楼門                                    奥に見えるのが拝殿

 

東側 一般国道33号方向からの参道の露店

  

ついに 初音ミク まで 綿菓子に  うわさでは、その系のイベント会場ではこの袋のヤツが完売だったそうで、大人のお兄さんたちの間ではレアアイテムらしいが。

 

裏道を通って自転車で来ましたが、いつもは境内にある自転車置き場が、今年は無くてこんな状態で皆さん駐輪中。

 

今後の椿まつりの予定 (伊豫豆比古命神社様のHPの記載による)

 平成26年  2月6日(木)、7日(金)、8日(土)

 平成27年 2月25日(水)、26日(木)、27日(金)

 平成28年 2月14日()、15日(月)、16日(火)    

 


内子笹まつりと野外幻灯展

2012年08月06日 | 祭・イベント

平成24年8月6日(月)

きょうの松山市は、晴れ。

松山市のきょうの最高気温は、34.9度、最低気温は25.9度

夕方、内子町の内子笹まつり(8月6日~8日)に行ってきました。

 

にわか雨が降った後で 雲間からの太陽光で虹の柱が空へと伸びていました。

 

ということで笹飾りもビニールカバー状態 (その向こうに虹が見えています。)

  

 

 

日没となりました。

   

                        町立図書館の建物の外壁に光の模様ができていました。

これは 光の切り絵作家 酒井敦美さんの 光の切り絵・野外幻灯展 だそうです。

8月6日のきょうのみ 日没から午後9時頃まで開かれました。

  

笹飾りの 光の切り絵

  

  

色々な光の絵が 壁面に描かれていきます。

  

笹祭り会場は 幻想空間のようです。

  

  

おしまい

 


伊予市 住吉まつり 花火大会

2012年07月29日 | 祭・イベント

平成24年7月29日(日)

きょうの松山市は、晴れで14時頃より雲が広がってきてゴロゴロと雷の音。気象庁のレーダーで見ると真っ赤な降雨帯が松山市方向に接近中。

でも手前で力尽きたようで雨は1滴も降らずに16時半頃には青空が広がり晴れに戻った。

松山市のきょうの最高気温は、34.2度、最低気温は26.1度。

きょうは 伊予市住吉まつり 花火大会 へ行ってきました。

  

  

  

 

  

きょうは夕焼けがきれいでした。

   

  五色浜辺りで きょうの残照の光景 海上自衛隊の護衛艦が、沖に浮かんでいます。

  

 花火打ち上げに合わせて 護衛艦では電灯艦飾をするそうです。

  

 

海と空と雲 良い色に染まりました。

 これが 護衛艦の 電灯艦飾です。

    

    花火大会の様子  (手持ち撮影)

     

      

      午後8時から9時までの1時間 2,000発の花火でした。

        当然ながら帰途の道路は大渋滞でした。

 

 


第30回記念 伊予市ふれあい土曜夜市

2012年06月02日 | 祭・イベント

平成24年6月2日(土)

きょうも松山市は、くもりで時々薄日が射していましたが、19時頃には小雨がぱらつき、21時頃には雨となった。 

松山市のきょうの最高気温は25.7度で最低気温は19.1度でした。

夕方、 伊予市商店街で開催されている伊予市ふれあい土曜夜市(6月2日(土)、9日(土)、16日(土)の3回開催)へ行ってきました。

  

今年で ふれあい土曜夜市は、30年目となったそうです。

      

    昨年よりも露店の数が減って更にさみしくなった感があります。

  チョコバナナ 1本200円也

 

 


椿まつり

2012年01月30日 | 祭・イベント

平成24年1月30日(月曜日)

きょうの松山市は、朝から晴れでしたが10時頃より雲が広がってきて曇り空に午後は再び晴れとなりましたが、夕方には雲が広がってきました。

松山市の最高気温は8.9度で最低気温は1.3度でした。

きょうは椿まつりに行くつもりで休暇を取っていましたが、妻が昨日から具合が悪くて朝に病院に行ったらインフルエンザの診断で寝込んでしまい。土曜日の振替で今日は休みの小学生の娘も先日から体調がすぐれない。

ということで朝早くから起きて中学校の息子に朝ご飯を食べさせ学校に行かせて洗濯して洗濯物を干して息子の布団を干したら10時過ぎには曇ってきたので取り込んだら午後は再び晴れてきてムッとした。とかバタバタしていたが、娘が椿まつりの縁起飴の「おたやん飴」がどうしても食べたいというので自転車で行ってきた。

  

平日だけど結構の人出で混雑していた。急ぐので参拝はあきらめました。

  

 

急いで「おたやん飴」(金太郎飴と同じ飴です。飴の断面が、絵柄がおたふくになっています。通常のものは千歳飴とかと一緒でロングタイプですが、食べやすく短く長さ3cmほどにカットしたのも売られています。)の短くカットしたものを2袋購入。一袋200円也。

ついでに娘はチョコバナナ買ってきてと言っていましたが、そんなものは持って帰れないのでスパゲティーの麺を揚げたスパーボーの「バーベキュー味」と「しょうゆマヨ」を購入。300円×2個=600円也。

 

さて、インフルエンザですが四国は、ずっと乾燥注意報が継続発令していたため、発生率が突出しているらしくて、

全国で約5,000箇所あるインフルエンザ定点医療機関の当たりの患者報告数が、福井県が59.88人で全国1位でその次に高知県が59.31人、三重県が52.17人で岐阜県、愛知県、和歌山県と続いて、7位に香川県39.65人で続いて愛媛県が35.49人の8位だそうです。

ということで愛媛県内ではインフルエンザ警報(ほとんどはA香港型)の出ている地域が多々あります。

みなさんもお気をつけください。


雨の日の土曜夜市

2011年06月18日 | 祭・イベント

平成23年6月18日(土)

今日の松山市は、曇りのち午前10時頃より雨時々曇り。
午後13時半から1時間ほど雨が激しく降りました。その後も雨でした。

最高気温は、23.0度で最低気温は20.2度でした。

  

雨の伊予市ふれあい土曜夜市 雨が降っていたのと今日から松山市の中央商店街(大街道、銀天街、
まつちかタウン)で土曜夜市が始まったので露店の数が少なかった。

   

   

   

伊予鉄 郡中線 郡中駅

  

 

 


しまなみ海道 春の塔頂体験ツアー

2011年04月16日 | 祭・イベント

今日は、うす曇りの松山市でした。

さて今日は、以前に応募していた本四架橋のEルート、尾道今治ルート(本州側からの呼び名でこれが正式名称であったが、愛媛県側からは今治尾道ルートと呼んでいました。)の しまなみ海道 春の塔頂体験ツアー(来島海峡第三大橋の馬島側の主塔8P=8番目の橋脚(ピア、pier)) に5.6倍の難関を突破して当選したので 参加するために しまなみ海道に行ってきました。

受付は午後3時からなので、午前中に伯方島で観光をしてから午後2時頃に来島海峡SAに行くことにしました。

ひとまず 来島海峡SA で休憩 ここのSA は土産物 饅頭とかの 試食がたくさんあって 大好きなんです。

ちなみにこのキャラクターは、 いまばりゆるきゃら バリィさん です。くわしくはバリィさんのHPへhttp://www.barysan.net/profile/index.html

  

でひとまず 伯方島へ                          道の駅 伯方S.Cパーク で休憩 

                                         HPはhttp://www.imabari-shimanami.jp/hakata.html

 

 

隣接する海水浴場の海岸にて 波に漂うヒトデ         名物 伯方塩ラーメン   700円 ごちそうさまでした。

  

近くの神社の桜 (本当は開山公園に行くつもりが、カーナビ無いので 開山公園への案内標識(矢印指示)が IC前の交差点にあるだけで他の個所に一切無かったので、道に迷って断念した。)

 

で 少し島内をドライブ

 

鶏小島 という所で 景色が良かったので

  

 

 

この場は 平山画伯のスケッチポイントだそうです。

一応、キャンプ場となっています。景色は最高です。

  

で 再び、来島海峡SAへ やって来ました。

受付は15時からです。しばらく時間を潰してから15時前に受付してもらいました。保険料一人500円を払って、保険の申し込みを自筆で記入。

15時20分に集合して現地に本四高速の車で移動とのこと。 

で各自ヘルメットを被って本四高速の車で一度、SAから一般道へ出て、再度、今治北ICから乗り入れて 馬島へ 管理用通路を使用して本四高速の車で降りました。ちなみに一般車は降りることができません。

 

来島海峡大橋 8P(8番目の橋脚 8ピア 8pier)※つり橋なので主塔と橋脚は一体型なので主塔橋脚と呼ぶべきかも。まあ下部工の位置なので橋脚と呼んでも別に問題なし。

馬島 今治市よりも3度ほど気温が高いので 花の栽培(施設園芸・マーガレット、スイートピー)がおこなわれています。

波止浜から定期船があるようです?。民宿が1軒あります。

    

桁にベルト状のものが見えますが、これが桁外面作業車で橋の桁の点検補修に使用されます。

主塔橋脚はベースプレートで基礎に数十本のアンカーボルト(大人の背丈位の長さ)で固定されています。

 

主塔橋脚の内部構造

管理用の通路や階段があります。H型の主塔橋脚の片側のみ管理用のエレベーターがあります。

 

エレベータに通じる階段と 出入り口のハッチ        定員6名の管理用エレベーター

  

頭頂部への出入り口ハッチ 側面にドアノブが付属しています。 ドアノブを引いてスライドさせると出入り口が現れます。

 

まず一枚 真下を見るのに かなり決心が 必要です。 まずは今治側です 

 

                       これが真下を撮影した画像です。 ピアの躯体が写りこんでいます。       

 

 

  

今度は、本州側 尾道方向                左手にビニールハウスが見えますが、これがマーガレット等の花を栽培しているビニールハウス                  

  

下を見やすいように 一段の小さな脚立というか踏み台を用意してくれているので それに上がって 真下を撮影

海のコバルトブルーがきれいです。

塔頂部はこんな感じです。海面から184mの高さ

 

来島海峡第三大橋に使用されているケーブル模型というか実物と同じもの 来島海峡SAに展示されています。

 

つり橋のメインケーブル                       メインケーブルから 垂直に下りたハンガーロープが橋げたを支持します。

で10分ほどの見学時間終了

主塔橋脚の下に降りてきました。

 1998年にこの来島海峡第3大橋の架設工事中に橋の桁が落下して7名の方が犠牲になられました。車に乗り込み来島海峡SAに帰る途中にその慰霊碑にそっと手を合わせました。慰霊碑は来島海峡SAにもあります。

  

ということで 今日は本四高速の皆様 ありがとうございました。

写真は、橋脚をモチーフに生まれた本州四国連絡橋のシンボルキャラクター「わたるくん」

で最後に 旧大西町辺りで見た今日の夕日