黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

太陽の内暈

2011年07月31日 | 日記

平成23年7月31日(日)

きょうの松山市は、朝はくもりで午前6時半ごろにわか雨で10時頃より晴れ午後は曇り時々晴れ

最高気温は31.5度で最低気温は25.3度でした。

  

お昼頃に 太陽の周りに内暈が見えていました。

 

  

夕方、近くの神社の夏祭りに行きました。

 

 


夏の夕暮れの塩屋海岸

2011年07月30日 | 夕景

平成23年7月30日(土)

きょうの松山市は、晴れで最高気温は31.3度で最低気温は24.9度でした。
ちなみに高松市は、34.1度もあったようです。

夕方、重信川左岸の松前町の塩屋海岸に夕日を撮影に行ってきました。
冷房の効いた車から降りると急な温度変化に眼鏡が曇りました。

  

地平線近くには雲があるようです。

海辺に打ち寄せる波  夕照に染まる海辺の光景

夕日は島の上で雲に隠れてしまいました。

 

  

 

 今日は、高校野球愛媛大会の決勝戦(新田―今治西)が、松山市の坊っちゃんスタジアムで
行われました。今治西が3―1で新田を下して4年ぶりに11回目の甲子園出場を決めました。
ちなみに春の選抜では12回甲子園出場しています。            


高温注意情報の日

2011年07月29日 | 日記

平成23年7月29日(金)

今日の高松市は、暑い晴れの一日でした。 

高松地方気象台は、「高温注意情報」(翌日又は当日の最高気温が概ね35度以上になることが予想される場合に熱中症等への注意を促す。)を初めて香川県内に発表しました。高松市内では9時過ぎに気温が30度を超えており、12時過ぎには33.3度となった。

で高松市の今日の最高気温34.4度で、最低気温は25.8度でした。

 

朝の光景

17時40分頃の高松市内

  

高速バスの車窓からの夕景 

 

  


カナトコ雲

2011年07月28日 | 日記

平成23年7月28日(木)

今日の高松市は、晴れでした。

高松市の最高気温は、午後4時過ぎに34.3度となり蒸し暑い夜となりました。なお、最低気温は24.9度でした。

 

今朝の光景

 

  

帰宅途中 17:30頃 北の空にキノコ状に発達した積乱雲(カナトコ雲)がありました。

 

今日の夕景 今日も夕照の染まりは、ほとんどありませんでした。

 

四国電力でも8月1日から四国内の最大電力需要の予報などの「でんき予報」をホームページ上に表示すると発表しました。なお、四国電力管内では電力安定供給に必要な8%以上の供給余力を確保しており、夏場の電力不足の可能性は低いとのことです。


ことでん屋島駅

2011年07月27日 | 鉄道

平成23年7月27日(水)

今日の高松市は、早朝は曇りでのち晴れでした。

高松市の最高気温は 31.6度で最低気温は 25.4度でした。ちなみに松山市は33.6度だったそうです。

午前2時50分 近くの踏切の音が鳴っていたのであわてて起きて撮影 保守車両(左の光跡)が通過するところでした。

今日のことでん 琴平線

  

夜の ことでん 志度線 屋島駅 駅舎の窓が いつもと雰囲気が違うと思ったら

  

窓がアートになっています。

これは、ことでん100周年記念・高松市派遣芸術士企画の「コトデン×コドモテン」です。ことでん100周年を記念し、保育所の子供たちと芸術士との関わりから生まれた作品を駅舎を使って展示しています。

高松市では全国で初めて、芸術士(アーティスト)を保育所に継続的に派遣する活動をしているそうで、普段の保育所での芸術活動の中から生まれた作品や その活動の様子を ことでん各線の13の駅に7月31日まで展示しています。また、期間中に13駅をめぐるスタンプラリーも実施しているそうです。

 


秋田県の放射性セシウム汚染腐葉土ですが、販売していたのは新潟県に本社のある「コメリ」の秋田県の店舗ですが、この腐葉土がすでに秋田県内でも約2万袋販売されてしまっているそうです。(秋田県内系列店35店舗 30リットル袋詰め8,866袋、14リットル袋詰め1万1,213袋を販売したらしい。)秋田県以外にも青森県、岩手県、宮城県の3県の店舗(計110店)で問題となっている腐葉土を販売したそうです。で家庭菜園等で更なる被害の拡大が懸念されます。

栃木県の発表では、この腐葉土を製造販売した業者が保管していた腐葉土からも、1キログラム当たり1万700ベクレルのセシウムを検出。また、原料として福島第1原発事故後に栃木県北部で集めた落ち葉からも、同7万2千ベクレルのセシウムを検出しているそうです。

落ち葉等まで放射性物質で汚染されている現状では、東日本では既に収穫されたものや今後収穫されるキノコ類や山野草のワラビやゼンマイにタラの芽・つくしなども汚染されている恐れがでてきました。


晴れの火曜日

2011年07月26日 | 日記

平成23年7月26日(火)

今朝の松山市は、早朝は曇りでのち晴れ。高松市は晴れでした。

高松市の最高気温 30.8度、最低気温は 23.2度でした。

   

きょうのことでん

 

長尾線 ことちゃん遍路号

 

昭和48年製造 (西暦1973年)

ちょっとレトロな 病院(小児科)の窓

夕方の屋島 きょうは夕照に染まりませんでした。

 

今度は、セシウム汚染腐葉土?。秋田県でホームセンター等で販売している園芸用の腐葉土から放射性セシウムが検出されたそうです。この腐葉土は、栃木県の業者から仕入れて県内のホームセンターが販売していたそうですが、県の発表によると腐葉土1キロ・グラムあたりで1万1,000ベクレルもの放射性セシウムが検出された。

 


愛媛県運転免許センター周辺をウロウロ

2011年07月25日 | 日記

今日の松山市は、早朝にわか雨でのちくもりのち晴れでした。

最高気温は、29.7度で最低気温は24.7度でした。

きょうは、妻の運転免許証の更新で愛媛県の運転免許センターへ行ってきました。

朝、7時40分に自宅を出て、免許センターには8時20分頃到着。

  

更新が終わるまで 周辺をウロウロしました。空は今にも降りそうな曇り空で雷の音が
ゴロゴロゴロと聞こえていた。

 

免許センターの正門から正面の細い路地に入ってみました。

  

結構、古い住宅もありました。

 

長屋門のあるお宅

 

この辺りで ポツリポツリと雨粒が。

 

免許センター近くの 六町公園 昔、娘が小さいころに妻の免許更新の際には、ここで娘と
遊んで暇つぶししたことがありました。

 

                        カエル型の水飲み場

この辺りで大粒の雨が降り出したため駐車場の車に避難。

きょうは、混雑していなかったので9時20分頃には更新が終わりました。
ちなみに雨は三津浜辺りまで降っていましたが、その先の松山空港辺りは
降っていませんでした。

昨年の私の免許更新の際は、1階から2階まで免許更新の行列ができていて、
すべてが終わって新しいIC免許証をもらってIC免許証確認機で確認したのが
10時半でした。一応、ゴールドの優良だが、4月末だったんで混んでたようです。
次回は平成27年更新なので忘れそうです。

 


ひまわり

2011年07月24日 | 日記

平成23年7月24日(日)

きょうの松山市は、晴れで夕方曇り。最高気温は32.3度で最低気温は21.6度でした。

16:48 松山市上空を通過するANA機

夕方、伊予市下吾川の ファーマーズマーケット いよっこら に行ったついでに すぐ横にある 「ひまわり畑」を撮影しました。

  

後ろ姿のひまわり

      

 すべて満開といった状況ではなくて1/3程度の開花状況

  

 

伊予市の一般国道56号沿いにあった看板 藤田式 猪 捕獲機?

 


今日の夕空

2011年07月23日 | 夕景

平成23年7月23日(土)

今日の松山市は、晴れで 1年で最も暑さが厳しいとされる大暑でしたが、幸いなことに最高気温は30.3度で最低気温は23.7度でした。

きょうの夕景 松山外環状道路インター線の石手川橋下部第一・第二工事も完了のようで(出水期ですから完了していないとまずいけど。)

残るは上部工ですが、平成29年度の愛媛国体までに完成できるでしょうか。

それと石手川と重信川の氾濫時には、松山中央公園利用者が高架道路に避難できるような設備を設けて欲しいですけれど自動車専用道路なのでむりですかね。

  

地平線付近には雲があるので夕日もぼんやりとしています。

   

    

 


車窓からの夕景

2011年07月22日 | 日記

平成23年7月22日(金)

今日の高松市は、朝は曇りで今にも降りそうな空模様でした。その後も曇りで昼前から晴れとなりました。 

最高気温 30.7度、最低気温は 25.0度でした。

 

お昼頃の瀬戸内の風景

 

 

香川県豊浜付近

高速バスの車窓からの夕景 高速走行でガタガタ揺れるのでブレブレでウィンドウにフィルムが貼ってあるので太陽が変にぼやけている。

愛媛県 四国中央市付近

 

栃木県で橋梁の名前を記した橋銘板や完成年月日等を記した青銅製(ブロンズ)の橋歴板を盗んで売り飛ばしていた無職の男(44歳)が逮捕されたそうです。

栃木県内では、3月ごろから5月中旬にかけて、6市5町の橋梁から262枚(約1,400万円)が盗難の被害に遭っており、栃木県警ではこの男の犯行として余罪を調べています。

橋銘板等は、大体が青銅製ですが、製作に通常のもので1枚約4万円で大きいもので1枚約10万円もかかっているそうです。リサイクル業者等の買い取り価格は、1キロ500円程度で通常サイズの橋銘板で重量が5キロ程度あるので1枚約2,500円だそうです。