黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

雨の翌日の空の虹色

2019年06月03日 | 大気光学現象

令和元年6月3日(月曜日)

きょうの松山市は、早朝は曇りでのち晴れ。

空には時々巻層雲が広がり、飛行機雲が何本も描かれて消え残り、
雨上がりとあしたから雨のため、上空に水蒸気が多くあるので
巻積雲や高積雲や巻雲等になって空を飾っていました。

最低気温は、18.4度で最高気温は27.0度でしたが、数日前
までは乾燥注意報も出ていましたが、雨上がりの晴れの日で湿度が
高くてかなり蒸し暑く感じました。

夕方の空 空には何本もの飛行機雲が描かれ、消え残って巻積雲や高積雲や
巻雲や巻層雲に変化

 

ふと上空の 元飛行機雲の高積雲状の雲に微かな虹色

 環天頂アークです。

 こちらは、高積雲から毛状に雲がほどけて巻雲になっている部分に環天頂
アークの虹色

 

 

 道端で散歩やジョギングする人も誰も気づかない頭上の虹色を
 ひとり撮影していました。

 環天頂アークの太陽との位置関係 下の白っぽい部分が太陽の上辺り

 巻雲状に変化した飛行機雲

 最後に見かけた虹色 もっと鮮やかでしたが、自転車を止めて撮影するときは
 残念な状況

 


下り坂の空には虹色

2019年05月08日 | 大気光学現象

令和元年(2019年)5月8日(水)

きょうの松山市は、晴れのち夕方から曇り

最低気温は、9.1度で最高気温は21.6度で朝は
冷え込みました。

 7:32 ANA JA713A 福岡ー羽田

 

お昼の外に出ると 飛行機雲から変化したと思われる高積雲に巻層雲等も広がり

 南の空の視線の先に 環水平アークの虹色

 

上の方にハロの一部が見えて その下に 環水平アーク

 周辺の空には巻雲状の雲

 太陽の周りにハロ

 太陽の下側のハロ

 環水平アークは、時々濃くなったり薄くなったり

 

そして夕方、巻層雲が濃くなっていたが

 ちょっと薄くなった部分に 環天頂アークの微かな虹色

 西から東に巻層雲などが流されて

この後、空は曇り空に 

 


夜は雨の土曜日の虹色

2019年03月02日 | 大気光学現象

2019年(平成31年)3月2日(土)

きょうの松山市は、晴れで朝は、巻層雲や一時は高積雲も広がり、
昼頃には巻層雲が濃くなって薄曇りとなり、午後9時前からは
雨が降っています。

最低気温は、4.4度で最高気温は12.5度でした。
花粉の飛散が多くて環境省の観測システムでは、午前8時に1754個
でその後も600~1600個を観測。ということで家の中にいても
かなり花粉症の症状が出ました。

 6:34 燃えるごみを捨てに行ったときに東の空の細月を見て
 何か忘れているような気がしながら撮影。
 夕方になって、きょうは未明に土星と接近ということを思い出した。

 

 7:11 お天気は下り坂なので 早々に高積雲が空に広がり、これ以降は
青空はあきらめていました。

 8:09 飛行機の離陸音のような音を聞いたので 外に出てみると
かなり鮮やかな虹色で 慌ててカメラで撮影するともう色あせていました。

 8:11 波状の巻層雲か高積雲の一部に鮮やかな虹色 環天頂アーク
 が現れました。

8:20 巻層雲がだんだんと濃くなってきたので これを最後に鮮やかな虹色は
見えませんでした。


巻層雲広がる空のひと時の環天頂アーク

2019年02月24日 | 大気光学現象

平成31年(2019年)2月24日(日曜日)

きょうの松山市は、朝から巻層雲の広がる晴れで巻層雲が、
だんだんと濃くなったり、毛状となったり色々な表情を
見せていましたが、

午後3時頃には濃くなって、このまま曇り空かと思っていたら
午後4時頃には快晴状態の青空となっていました。

最低気温は、3.7度で最高気温は13.6度でした。

 8:34 巻層雲広がる朝の空 太陽の右側に幻日を確認

 右端の電線の上あたりに虹色の幻日 
 それよりも気になるのは、電線と平行に伸びる 雲に描かれた黒い影の線

さて、巻層雲で幻日が見えたら その他の虹色現象を探すのは鉄則

 8:43 しばらく頭上を探していると 環天頂アークの虹色が

 よく見ると 白っぽい上部タンジェントアークも見えていました。
 上部タンジェントアーク(左)と環天頂アーク(右)

8:44 この後は、環天頂アークは見えず、上部タンジェントアークが
濃くなって昼頃まで見えていました。

 

さて夕方の空

 17:48 飛行機雲を描いてやってきたのは、福岡-羽田のJA741A
 東京2020オリンピック・パラリンピック特別塗装機『HELLO 2020 JET』

 JA741A

 


お昼のタンジェントアーク

2019年02月18日 | 大気光学現象

2019年(平成31年)2月18日(月)

きょうの松山市は、朝は薄雲が広がる晴れ。昼頃には巻層雲が濃くなり、
午後3時頃には高積雲が広がり、やがて曇り空に。

最低気温は、2.0度で最高気温は12.6度でした。

 お昼のタンジェントアーク

 お昼の飛行機雲

 

あしたは雨ということで19日の夜から20日明け方にかけての満月の
スーパームーンは、残念ながら見えません。


岡山まで所用で行った日曜日

2019年02月10日 | 大気光学現象

2019年(平成31年)2月10日(日)

きょうの松山市は、晴れ。さて、岡山に所用があって午前9時半頃に
松山を出発し、瀬戸大橋の与島PA等で休憩しつつ、午後1時過ぎに
岡山市に到着。
相変わらず行きも帰りも国道53号の岡山中央病院手前から岡山県総
合グラウンド付近までの渋滞に疲れました。

そして午後4時半頃に岡山を出発、途中で豊浜SAに立ち寄ったら
3連休の中日なのでかなり混雑していました。そして午後7時半頃に
帰宅。

松山の最低気温は、1.7度で最高気温は10.3度でした。

 妻 撮影の瀬戸大橋 1年半くらい前に15年も乗った車をやっと買い
 換えたのですが、最近の車のフロントガラスって衝突防止用のセンサー
 とか色々なものがついていて撮影しづらい状態。

 瀬戸中央自動車道 与島PA かなり混雑していました。

 せっかく、岡山に行ったが、用事だけ済ませて

 14:11 ふと空を見上げたら 巻層雲が広がった空 太陽の上側に
 タンジェントアークの虹色

16:00 遅い昼食を終え、ちょっと買い物を済ませたショッピングセンターの
駐車場にて 太陽の周りに薄っすらハロと 両側に幻日 写真をよく見ると
レンズの放射線状のゴーストとは別に 幻日環の白い曲線らしいのも見えていました。

 16:26 別の場所の駐車場で太陽は建物に隠れて見えませんが、
頭上の巻層雲+巻積雲?に鮮やかな虹色を見つけましたが、カメラを出して
撮影した時は、消えかかる寸前。環天頂アークでした。

 

さて、帰る途中も 幻日はかなり鮮やかな虹色でかなり縦に長く見えていました。
薄っすらと太陽から上に延びる光の柱、太陽柱も見えていました。

日没頃の瀬戸大橋上を通行していると雲に隠れ隠れの夕日の左右に幻日と
上に延びた太陽柱の夕色の柱が見えていました。 


冷え込んだ日の彩雲

2019年01月27日 | 大気光学現象

平成31年(2019年)1月27日(日)

きょうの松山市は、晴れ

最低気温は、0.9度で最高気温は9.8度でした。

 7:29 朝の月

 8:53 午前中は雲が多く 太陽の近くの彩雲が見えていました。

 

ということで寒い中を 狭い庭で彩雲を撮影

 

 

あしたは、曇り一時雨の天気予報です。


今朝の環天頂アークとか

2018年10月31日 | 大気光学現象

2018年(平成30年)10月31日(水)

きょうの松山市は、早朝は曇りでその後は青空が広がりましたが、
午前9時頃から曇り空となりました。

最低気温は、12.2度で最高気温16.8度でした。

 今朝、通勤途中に頭上に虹色が見えているのに気が付いたが、往来の激しい
道路で撮影は困難でなんとか、裏道の空の開けた所で数分撮影

 巻層雲が程よく広がっていましたが、その後は巻層雲が濃くなって雲も広がり。

 お昼の空は、薄曇りで ほとんど日差しがなくて寒く感じた一日でした。

 夕方 少し雲の切れ間があって 夕色が見えていました。

 北西の空 

 

さて かぼちゃが、かなり高いようで

 かぼちゃの煮物は、これで 北海道産 かなり薄くカットされた5切れが、
税込み170円 すぐ火が通るけれど 食べたときのかぼちゃのホクホク感は、
全くなし。

 


7月1日(日曜日)の青空と

2018年07月01日 | 大気光学現象

平成30年(2018年)7月1日(日)

きょうの松山市は、曇り時々晴れで特に午後は時々、今にも
降りそうな空模様になり、小雨もパラつくこともありました。

最低気温は、22.1度で最高気温は32.1度でした。

 この10年ほど自宅敷地の北側に繁殖していたツユクサが、ついに庭に
 侵攻してきました。このちっちゃな青い花が好きなのでいくつかは、残して
 います。

 14:41 ANA 592便 JA713A
午後は時々、雨雲のような雲も広がり、不安定な空模様で 高層には巻雲とかが見え、
低層の雲は、風が強いようで南から北へかなりの速さで流されてゆきます。

 17:10 時々空を覆った雲が流れてきれいな青空と巻雲が見えます。

17:14 巻雲の一部に環天頂アークが見えていたので家の近くの空の開けている
場所から撮影

西側に雲が広がっているのでこれ以上、鮮やかにならず、すぐに消え去りました。

 

※最近、ブログの編集画面が、動作が変で 投稿ボタンを押すと固まるや
きょうも 2枚ほど画像と文が消えていたので修正して再投稿です。