黎明の日々の光景

日々の光景の中にある美しく感じた瞬間・
きれいと感じた空間やモノ等をそのままに切り取りました。

高松市の商店街とか

2011年07月13日 | 日記

平成23年7月13日(水)

高松市の今日の天気は、晴れでした。昨晩は、涼しかった。いつもなら扇風機を回しっぱなしでしたが、それも使いませんでした。朝起きると30度超えの部屋の中も今朝は、27度で涼しかった。

最高気温 31.7度、最低気温は 22.7度でした。

  

朝の光景

 

昼休みに 商店街をウロウロ

片原町 

  

新しいアーケードの完成した 丸亀町商店街 

アーケードの高さは、22mで日本一で設計上のアーケードの構造物としての耐用年数は100年らしいが、耐震性はどうなのか。

 

真夏の炎天下 灼熱の太陽光が まぶしい 熱い

結構、人通りがあるけれど暴走自転車が多いので危険。

信号待ちのとき、商店街の人にチラシをもらいました。

混雑時は自転車を降りて押しましょう。

 暴走自転車追放 とのことです。(私は暴走していませんが)

トキワ街では 知名度向上などを目的に トキワ街のマスコット「ときたまちゃん」とシンボルオブジェ「ときわたまご」を作成したようです。

でこれは、シンボルオブジェ「ときわたまご」 赤、青、黄3色のLED照明を内蔵し、赤(晴れ)、青(雨)、黄(曇り)で明日の天気予報をするそうです。

 

トキワ街 

元ダイエーがあった辺り、30年ほど前は、よくここにあったダイエーに来ていました。当時、大型店はダイエーしかなくて 初めて買ったテレビもコタツも扇風機もダイエーで購入しました。

  

 

今日の屋島の夕景

 

放射性汚染牛肉問題で愛媛県と松山保健所は、県内に入ったのは当該肉の17.6㎏のみで愛媛県内では販売されていないと発表した。(6月3日・東京都卸業者→6月6日・東温市卸業者→フジ→高知市・阿南市フジ店舗)今回の件でフジは、自社での仕入れた肉類のサンプル検査実施や、卸業者にも検査を求めることなどを検討しているそうです。さらに今後の状況次第では、風評被害については心苦しいけれど、販売する商品に責任を持つためにも福島県産の仕入れを当面見合わせるかもしれないとのことです。フジも被災地支援としてリスクを冒して、わざわざ福島産牛肉を仕入れたのにこんな結果になってしまってお気の毒です。

なお、高知市で販売された汚染牛肉の一部(こま切れ肉2パック)が購入者が冷凍保存していたのを店舗に返却され、それを検査したところ2パックの1つからは1キロあたり2710ベクレル、国の基準の5.4倍もの放射性セシウムが検出されそうですが、高知県曰く、1日に200グラムを1年間食べた続けたとしても基準値の143分の1となるから、人体への影響は無いそうです。

ところで高知市の保健所は、松山市保健所より11日の午後1時にメールで連絡を受けていたにもかかわらず、さらに松山市保健所が確認のため午後3時に電話したのに、大した案件でないとして放置していたそうで午後22時頃に報道機関各社からの問い合わせで事態の重要性に気付いたというお粗末な対応。そして、それ以降に(たぶん23時頃でしょうね。)スーパー側に連絡したが、そんな遅くに対応できるはずもなく、翌日の12日にやっと調査し始めたとか、一方の徳島県の保健所は連絡を受けてすぐに対応して11日の夜には記者発表等が行われた。

 

 



最新の画像もっと見る