2017年9月20日(水曜日)彼岸の入り
きょうの天気は、曇りで午前9時頃にわか雨で
午後は時々晴れ間もありましたが、午後6時頃にもにわか雨
最低気温は、21.5度で最高気温は28.0度でした。
仕事帰りに 彼岸花でも と思ったら ぽつぽつ細かな雨粒
ということで いつものレンコン畑 はちすの種が 何となく かわいくて
2017年9月20日(水曜日)彼岸の入り
きょうの天気は、曇りで午前9時頃にわか雨で
午後は時々晴れ間もありましたが、午後6時頃にもにわか雨
最低気温は、21.5度で最高気温は28.0度でした。
仕事帰りに 彼岸花でも と思ったら ぽつぽつ細かな雨粒
ということで いつものレンコン畑 はちすの種が 何となく かわいくて
平成29年9月19日(火曜日)
きょうは、早朝は曇りでのち青空広がる晴れでしたが、昼前には雲が広がったり
もしましたが、午後も曇り時々晴れで巻層雲が広がる霞んだ空
最低気温は、19.0度で最高気温は27.0度でした。
松山外環状道路空港線の副道開通の関係で伊予鉄道の郊外電車の郡中線
の西払川踏切は、廃止撤去となり、昨夜遅くに副道の新しい踏切が開通
しました。
新しい踏切、移設した踏切というべきは、以前からできていた空港線の副道の
踏切となります。
通学の子供たちには、安全で便利な道路が出来ましたが、以前からの抜け道利用の
暴走車両は、相変わらず多くて、撮影中も片手に携帯やたばこでスピードも落とさず
一時停止も止まらず、右左折のウィンカーも出さずの車を何台も見かけました。
信号は通行可の時は、赤点滅で対面は青信号表示なのですが、右折のウィンカーも
つけずに歩行者や自転車がいても無理やり曲がっていく車が多数の状況は、あいかわらず。
夕方の霞んだ空 飛行機雲が短く引かれて巻雲状に変化していました。
平成29年(2017年)9月18日(月)
きょうの松山市は、早朝は雲も多かったが、きのうの台風の大雨が、
嘘のように感じるさわやかな秋晴れ。
最低気温は、20.1度で最高気温は27.4度でした。
さて台風18号の災害等で松山外環状道路空港線の側道部の
開通式典等は、一切中止となったが、県道と市道部の
側道はきょうの午前7時に開通し、国土交通省整備の側道橋部は
午後2時に開通したが、3連休の最終日の晴れという
こともあったのか、開通後に大渋滞となりました。
国道56号交差点手前の状況 側道橋を降りてきた車で大渋滞。
左は副道ですがゼブラの先に開口部があるのが、副道から側道への
進入部分ですが、この副道の北側にもともとの狭い道路があって
以前 から暴走悪質運転車両の抜け道となっていましたが、
最近は、工事の関係でこの副道が一部切り替えで利用されていまし
たが、その頃から もっと悪質な運転の車や大型車まで進入して危険な
状態でした。あくまでもこの副道は、通り抜けの道でなく、周辺住民の
生活道路なので(余土小学校等の通学路になっています。)よろしく
お願いいたします。
ということで渋滞中のため、副道からの合流はほとんど無理な状況です。
それと将来、本線ができると自動車専用道路のICのランプとなるのですが、
どうも自動車専用道路としての指定はされていないので、道交法的には
歩行者も自転車も原付も通行は可能のようです。
ただし、勾配がかなりきつく、自転車ではかなりきつい状況で大型車が
通れば路側は狭いので危険です。
ということで 歩行者や自転車は 副道をご利用ということで
北側の副道 上り側 国道56号方向の一方通行ですが
伊予鉄郡中線を平面交差する一部分だけ、新設踏切はできないので
この部分で対面通行。で前面の交通信号機は赤色点滅で対面交通が優先で
おまけに電車通過時は、すぐそばに鎌田駅があるので遮断機は長く下り
ているので抜け道利用には、かなり無理がある。
右方向にある既設踏切を廃止にしてこちらに切り替え
廃止される既設踏切 写真の白い車もかなりスピードを出して、私にぶつ
かりそうな状況で一時停止もせずに県道を走行の車を無理に急停車させて
通り過ぎてゆきました。
ところで県道 松前町方向からは、この副道には右折できません。
夕方の空港側から国道56号への側道橋 利用状況
反対側 県道側からの側道進入車両は暫定形では、自由に通行していましたが
開通した側道橋の側道車線が優先となって、止まって合流させてもらう状況に
なっていますが、かなりの渋滞で無理やり合流する車が多くてさらに渋滞に
拍車をかけています。
夕暮れの上り線側 国道56号交差点手前 こちらの方が渋滞が少なくなっています。
きょうの伊予鉄郡中線
余戸駅
鎌田駅 南側 踏切
平成29年9月17日(日曜日)
きょうの松山市は、早朝は東の空に少し青空も見えていましたが、
その後は曇りで風も強くなく、午前8時頃より弱い雨が時々降っ
ていました。
5:59 東の空
6:00
7:53 JAL430便
で台風18号も東寄りとなって高知側のに上陸で安心していたら、
午後1時頃から雨がかなり激しく降り出し午後4時頃からは風も強くなりました。
そして河川は増水して重信川では出合の水位が12:00の1.24mから
一気に上がって17:00に4.34mで避難判断水位4.6mに迫り、
18:00に4.68m、そして20:00に5.65mとなり河川氾濫危険
水位の5.1mを超える危険な状況で一部地域に避難勧告も行われましたが、
強い降雨も止んで22:00に4.65mまで下がり、水位は降下中。
渇水だった石手川ダムもかなりの流入量で放流を実施し22:50には、
貯水率96.6%で回復。この大雨で国道33号や国道11号、196号
でも通行止めが発生し、松山自動車道等も雨で通行止め、
松山市の日降水量は187.5ミリで時間最大雨量は、午後7時頃の
42ミリで伊予鉄も市内電車、郊外電車も午後に運休となり、
市内各所の道路が路面冠水となりました。
22時には生暖かい強風が残っていましたが、雲間に星が見えていました。
平成29年9月16日(土曜日)
きょうの松山市は、雨時々曇り
最低気温は、20.0度で最高気温は23.4度でした。
20:00現在の石手川ダムの貯水率は62%ですが、
流入量は25㎥/Sで放流量は62㎥/Sとなっており、
きのうから台風18号の大雨に備えて洪水調節のため、
予備放流を行っているようです。
それと松山外環状道路空港線の側道部の開通式が18日に
行われるのですが、石手川ダムの貯水率を見るために
松山河川国道のホームページをのぞいていたら、現地での
テープカット等のセレモニーは、台風18号の影響で前日
等に会場設営ができないので中止だそうで余土小学校での
開通式典のみ実施予定で災害が発生するとこれも中止との
ことで、そんなことがわざわざ記者発表として載っていました。
12:00 ANA お鼻の白いJA816A
12:11 JAL
17:57 夕焼けを期待したが、台風焼けはありませんでした。
ネタもないので 単身赴任時代に物置部屋となってしまった狭い書斎の
入口から手が届くあたりで見つけた 10年位前のANAのお子様が
もらえるおもちゃ ポケモン リストマスコット ミュウ
17時09分 松山地方気象台発表
平成29年 台風第18号に関する愛媛県気象情報 第4号
大型で強い台風第18号は、17日昼過ぎから夕方にかけて愛媛県へ最も接近
する見込みです。暴風に厳重に警戒し、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増
水や氾濫、うねりを伴った高波、高潮に警戒してください。
平成29年9月15日(金曜日)
きょうは、一日曇り空で夜遅く小雨が降っています。
最低気温は、22.6度で最高気温は24.5度でした。
7:51 ANA582便 JA810A
JA810A
お昼の伊予鉄 郡中線
平成29年(2017年)9月14日(木曜日)
きょうの松山市は、曇り時々晴れ
最低気温は、20.2度で最高気温は29.0度でした。
接近中の台風18号に備えて、進路上にある愛媛県では、
すでに行われている水泳等のえひめ国体の会期前
競技について日程等の変更が行われています。
17:27 JAL 438便
空はこんな感じで きのうのような夕焼けは見えなかった。
平成29年9月13日(水曜日)
きょうの松山市は、晴れで巻層雲が広がる空。
巻層雲は、波状になったり、時々濃くなって
太陽の周りに薄っすらとハロが、見えたりしていました。
最低気温は、22.1度で最高気温は28.6度で
石手川ダムの貯水率は、きょうの午後9時現在で
62.4%に回復しました。
18:29 夕雲でも見ようと外に出てみると 家々の隙間に見える西の空が、
異様に赤いので慌てて近くの県道まで行ってみた。
接近する台風18号の影響なのか、でもまだ、少し離れているが、
台風焼けに近い、異様な夕焼け空でした。
平成29年(2017年)9月12日(火曜日)
今朝は、午前5時前に激しい雨音で目が覚めました。
線状の激しい降雨域が松山市にかかり、午前6時7分には
洪水警報が発表され、河川の増水に警戒してくださいと
なりました。
雨は午前8時頃には止んでその後は曇り空、午後からは曇り
時々晴れでした。
最低気温は、23.6度で最高気温は29.6度でした。
18:08 夕方の空
松山市のきょうの降水量は、53.5ミリにも達して、取水制限中の
石手川ダムの貯水率も、きょうの午前0時に50.8%だったのが、
この雨のおかげで午後8時現在で60.8%に回復しました。
でも平年値が80%なので20%も低いのでより一層の節水は必要です。
平成29年9月11日(月曜日)
きょうの松山市は、晴れのち午前10時頃より曇り
夕方頃から風が強くなっています。
最低気温は、22.1度で最高気温は30.0度でした。
5:58 朝の空
7:49 JAL 430便 羽田行き
17:26 ANA596便 羽田行き
18:32 夕方 曇り空の一部に夕空が見えていました。
気になる石手川ダムの渇水ですが、きょうの午後4時に石手川渇水調整協議会が
開催され、12日午前0時から上水道で10%の今年2度目となる取水制限が、
始まることが決定しました。
ダムの貯水率は、約50%ですが、平年の今頃は80%はあるということで
このまま、少雨が続くと来月中旬には、貯水率0%になる恐れがあるそうです。