2023年12月30日
橋の先には巨大な枡形虎口になっており、本城御門という立派な城門がありました。
本城御門の先には本丸があり、巨大な御殿がありました。
こちらは東不明門。
北堀からのショットは妙高の山々が綺麗で絶景。
この先に大手門跡があります。
高田駅から高田城に向かうと大手門跡に出ます。
この時代は石垣の城が主流で技術も発展していましたが、高田城には石垣が全く使用されていません。
三重櫓から見た水堀。
にほんブログ村
今年も残り2日となった12月30日は、今年最後の城巡りとなります。
城納めに選んだ城は新潟県上越市にある高田城です。
高田城は日本三大夜桜で有名ですが、城好きとしては、やはり続100名城に選定されているので要チェックな城です。
実はワタクシ、18歳〜20歳まで上越市に住んでおりましたが、恥ずかしながらその時は歴史にあまり興味がなかったので、高田城の前を通ったことさえありませんでした。
そんな勿体無い過去を払拭するために、城巡り納めとして2023年の年末にやってきました。
前置きが長くなりましたが、高田城はえちごトキめき鉄道の高田駅から歩いて10分少々の場所にあります。
高田城は現在、高田公園として整備。
復元された三重櫓が見どころ!
年末年始が博物館が休館、櫓も年末年始は閉鎖されていた為、12月30日と1月5日の二日間で観覧しました。
故に日が違う写真を合わせて掲載するので、雪の状況や天候が違う写真が混ざっていますが悪しからず。
慶長19年(1614年)に徳川家康の六男、松平忠輝の居城として天下普請で築城された近世城郭。
普請総裁は忠輝の舅である伊達政宗。縄張りから陣頭指揮をとりました。
天下普請とは諸大名に、幕府の命で城造りを命じることです。幕府の要請ということは国家プロジェクトのイメージ。
普請総裁とは現代でいう、現場監督(所長)みたいな立ち位置でしょうか。
国家プロジェクトの総裁なので後世に名も残ります。
大坂の陣でやらかした忠輝の後は、徳川四天王の榊原氏や松平氏など城主が変わりました。
今回歩いたルート。
地図を見ての通り、城郭の形がしっかり残っていて、外堀も一部残された貴重な城跡です。
早々に土堀と高田城の顔でもある三重櫓が見えてきます。
三重櫓の前には広大な内堀があり綺麗です。
二の丸と本丸を繋ぐ極楽橋は発掘調査の上、2002年に復元。
橋の先には巨大な枡形虎口になっており、本城御門という立派な城門がありました。
当時はこのように橋の両脇には多聞櫓があり、この門を通過すると枡形になっていました。
多聞櫓から土塁に沿って下がる土塀がカッコいい。
模型で見ると極楽橋を渡って先が枡形になっているのが分かります。
土堀でこの迫力。生きている間に一度でいいから実際に見てみたいものです。
こちらが当時枡形になっていた場所。奥が極楽橋。
極楽橋を渡って右手。こちらに本城御門がありました。
極楽橋を渡って右手。こちらに本城御門がありました。
一部、土塁は残っています。
本城御門の模型。かなり立派な櫓門だったことが分かります。
この模型は三重櫓の内部で見ることができます。
本城御門の先には本丸があり、巨大な御殿がありました。
現在、本丸は学校に。
学校がある以上は御殿の復元の可能性が無いので少し残念な部分もあるが、城郭のど真ん中の本丸に学校があるなんて生徒が羨ましい気もします。
ちなみに、高田城の御殿は二条城や江戸城と同等の大きさだったらしい。
さすが天下普請で造られた江戸幕府の要衝となった城。
こちらは東不明門。
こちらにも枡形と堅固な土塁、城門がありました。
ゆっくりと内堀を一周します。
城郭内には本丸以外にも学校が多く、近づけない箇所もあります。
北堀からのショットは妙高の山々が綺麗で絶景。
当時の武士達もこの壮大な景色を眺めていたのだと思います。
この先に大手門跡があります。
高田駅から高田城に向かうと大手門跡に出ます。
残念ながら今は普通の車道になっている為、大手門の影も形もありません。
大手門の左手には松の木が生えていて、一部盛り上がっているのが分かります。
これは土塁の跡らしく、当時はおそらくこの高さで土塁が大手門と繋がっていたのだと思います。
右手には野球場が見えます。
当時の地図を見ると、大手門の脇に島のような独立した瓢箪曲輪というのがありました。
その曲輪を生かして野球場が作られました。その発想がすごい。
Googleマップで見ると一目瞭然です。
この時代は石垣の城が主流で技術も発展していましたが、高田城には石垣が全く使用されていません。
しかし、石垣に負けない立派な土塁と水堀は魅力的です。
高田城には天守がありませんでしたので、三重櫓が実質的な天守の役割だったと思われます。
雪国らしく下見板張りで黒をベースとした櫓は、三層三階ながらかなり重厚感があり、見たものを圧倒して満足感を与えてくれます。
石垣や天守が存在しないのは、大坂冬の陣の直前だったので、築城を急いだことが有力とされています。
60ha、東京ドーム12.8個分を超える城郭を僅か4ヶ月間で完成させました。
近くで見るとかなりカッコいいです。
張り出した切妻破風や入母屋破風が威厳と華麗さを出しています。
三重櫓は明治期に焼失しましたが1993年に復元。
その他、城郭全体を現在まで保存できたのは、行政や地域の方々の力があってこそ。
三重櫓内は資料館となっていて、高田城について詳しく知ることができます。
三重櫓から見た水堀。
かなり幅が広く、最大58mなので水に浮いた城のようです。
三重櫓から見た極楽橋と土塁。
上から見ても土塁の美しさが際立ちます。
三重櫓から見た極楽橋と土塁。
上から見ても土塁の美しさが際立ちます。
ちなみに、チラッと見える瓦は本瓦葺きと言われる伝統工法で、平瓦と丸瓦を使うので瓦の枚数が多く屋根自体が重たくなります。
よく一般住宅で見られる瓦は桟瓦が使われ、軽量化され施工も簡素化されました。
よく一般住宅で見られる瓦は桟瓦が使われ、軽量化され施工も簡素化されました。
復元された三重櫓はS造(鉄骨構造)ですが、内部に木を使って雰囲気だけは出しています。
明治の廃城令後は天守や櫓や城門などの建築物は取り壊し、堀も埋めて一般の土地として活用したために、原型を留めない城跡は全国にたくさんあります。
しかし、高田城は今でも近世城郭の形を保っているのが素晴らしいポイントです。
また、高田駅周辺には寺が多いからか、街並みはおそらく江戸時代の土地割のまま生かされているので、整備したらすごい城下町になりそうです。
先に書きましたが、高田城は天下普請によって築かれましたが、その他にも全国では10城前後あります。
名古屋城(愛知県)
二条城(京都府)
彦根城(滋賀県)
江戸城(東京都)
大阪城(大阪府)
など、名だたる城が天下普請によって築かれました。
それだけ幕府にとって重要な位置付けであったことが分かります。
理由としては加賀の前田、出羽に移封となった上杉に対抗する為と言われています。
また佐渡の金山の支配を強化する為とも考えられています。
長くなるので割愛しますが、幕末の高田藩の結末なども非常に興味深い話です。
また登城した際に書きたいと思います。
上越地方は上杉謙信が居城としていた街なので城跡も多く残ります。
今後、少しずつ越後の山城を攻めていきたいと思います。
素晴らしい2023年でした。
にほんブログ村