2025年2月8日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/911c88b9016e9a36ccb507ad7ef58231.jpg?1739246051)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/153cdad1bfb3d6f0e1d52b6b8c736b24.jpg?1739246099)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/2b25bb5ff205e2a97d358310cbab0146.jpg?1739246493)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/33e0a52fe7ff74517f58d807c56570d3.jpg?1739246954)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/8b7d8636db07fdc56a9357fe2196c08d.jpg?1739247198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/3acfbca4072d4202925f21856f890b34.jpg?1739247638)
中には入ることはできませんが、覗くことができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/05b643a10a95e4d18e1c31bbc7046bf8.jpg?1739249207)
掛川城の前を流れる逆川は天然の要害で守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/2aa277cca1bfb26acd4d44d1bfe4c543.jpg?1739251717)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/43072c3d22e74799bb2f7d765e1ce657.jpg?1739251843)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/371201b21fc5c94a6da5b39e30296ee9.jpg?1739252467)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/3e0942174bf099ea89b140409b17b760.jpg?1739249207)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/f5ec433b746607d6d47612782bba0c52.jpg?1739254019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/fd670cde8dba117ad1230f25f672f47a.jpg?1739254357)
四足門の右手の三日月堀。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/7f685987e18db8c045c9fb1f4de47974.jpg?1739254357)
三日月堀と天守。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/4232b05943ea23b7d39fb531a8b5b6bc.jpg?1739256135)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/3d0fc8f3f6ef57922aea9a2d000a2664.jpg?1739254357)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/dc12eabf5cf43d15003ba5422d457d33.jpg?1739259293)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/a1c74983d244c1b41f7dd219d851137c.jpg?1739259124)
太鼓櫓は天守に続く階段からが一番綺麗に見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/b0260750c89c3dbac7a073cf59601a4c.jpg?1739261685)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/9b4bf5960757edfc036df7cd4885b101.jpg?1739268407)
掛川城は天守や御殿だけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/2f839601bbaba129e14ae88f6cf991e1.jpg?1739268407)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/00de4b8bcb6b8793500332f9cb773adc.jpg?1739268239)
掛川城に来たら、是非寄って頂きたいのが掛川古城!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/eb7ad3360f61fa3720b8f757b2deb09d.jpg?1739268239)
切岸の先には立派な大堀切があり、曲輪が分断されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/01566220dec258a13f6fc4245ff6ed74.jpg?1739268239)
まさか中世城郭の遺構を見れると思わなかったので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/815246ead395f211cc661f96f85a6052.jpg?1739273210)
堀切になっている本曲輪に行ってみると、全体が土塁になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/1496010eb09ade155f455bd3301fd078.jpg?1739268239)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/a7165f49b60dc7204bce4c1232cc4b6b.jpg?1739273565)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/7e8618c6cb5f7fb92e203c2803624323.jpg?1739273857)
![にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ](https://b.blogmura.com/original/1295703)
にほんブログ村
掛川市で一泊し、本日も過密スケジュールで東海道本線で三つの城を巡る旅に出ます。
昨晩はライトアップの掛川城を楽しみましたが、今日は快晴の掛川城をホテルの部屋から見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/60/911c88b9016e9a36ccb507ad7ef58231.jpg?1739246051)
たまたまですが、素晴らしい部屋を用意して頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c2/153cdad1bfb3d6f0e1d52b6b8c736b24.jpg?1739246099)
最高にかっこいい天守!
朝起きてこのロケーションを見ることができるとは、本当に贅沢でした。
ホテルの朝食を食べ、7時30分に出発。
個人的にはオープン前は人が少ないので、良い写真も撮れるの為、朝一の城が好みです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/58/2b25bb5ff205e2a97d358310cbab0146.jpg?1739246493)
ホテルを出て約10分程で大手門に到着。
天守に続いて復元された櫓門。
出入りする冠木門下が4.4mありますので、馬に乗ったまま入城できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c4/33e0a52fe7ff74517f58d807c56570d3.jpg?1739246954)
昨晩もこの角度から写真を撮りましたが、このスポットはとても映えます。
現在の大手門は、当時の位置から50m程離れた場所に復元されています。
天守もカッコいいですが、やはりワタクシは城門も大好きですね。
威圧的な佇まいに、とても痺れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/8b7d8636db07fdc56a9357fe2196c08d.jpg?1739247198)
大手門のすぐ裏手には、江戸時代末期に建築された大手門番所があります。
城内に出入りする人たちの監視や警備をする役人の詰所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/3acfbca4072d4202925f21856f890b34.jpg?1739247638)
中には入ることはできませんが、覗くことができます。
大手門に付随した番所は全国でも珍しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/38/038af8ae984039b1497b0c64b69797d1.jpg?1739247638)
とてもシンプルな造り。
明治の廃藩により、藩士が居宅用として譲り受けたことで現存していました。
昭和に掛川市に寄与されたことで、現在は貴重な市の指定文化財に登録されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/0d/05b643a10a95e4d18e1c31bbc7046bf8.jpg?1739249207)
掛川城の前を流れる逆川は天然の要害で守られています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/e8/2aa277cca1bfb26acd4d44d1bfe4c543.jpg?1739251717)
逆川と天守。
春になると逆川の川沿いには桜が咲きます。
いつか桜の季節に訪れてみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/65/43072c3d22e74799bb2f7d765e1ce657.jpg?1739251843)
三の丸広場からの一枚。
左には現存の太鼓櫓。
三の丸広場は定番の撮影スポット。
掛川城を大改修したのは山内一豊。
山内一豊は後に土佐に移り、初代土佐藩主となります。
そして高知城を造りますが、高知城の天守はは掛川城をベースにしたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/eb/371201b21fc5c94a6da5b39e30296ee9.jpg?1739252467)
天守は高知城とやや似ていますが、高知城は総石垣の要塞。掛川城は土造りの美しい城郭です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/cb/3e0942174bf099ea89b140409b17b760.jpg?1739249207)
天守は1994年に日本初となる本格的な木造で復元された、望楼型三層四階の複合型天守。
以前は鉄筋コンクリートでの復元が多かったのですが、やはり外観だけでなく材質や工法など当時に近い形で復元するということは、次の世代に技術を継承していくことに繋がるので、とても大切なことだと感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8e/f5ec433b746607d6d47612782bba0c52.jpg?1739254019)
復元された四足門。
発掘調査では門の跡は見つかりませんでしたが、絵図に基づいて四つ足の薬医門を復元しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c5/fd670cde8dba117ad1230f25f672f47a.jpg?1739254357)
四足門の右手の三日月堀。
深さは8m。調査では堀南側で石垣も発見されました。
三日月堀は武田築城術でよく見られるスタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/0f/7f685987e18db8c045c9fb1f4de47974.jpg?1739254357)
三日月堀と天守。
やはり天守はどこから眺めても美しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/8817a628dafd07d89d31dbc1e8137201.jpg?1739254357)
三日月堀と並ぶように十露盤(そろばん)堀があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/b3/8817a628dafd07d89d31dbc1e8137201.jpg?1739254357)
三日月堀と並ぶように十露盤(そろばん)堀があります。
明治期に埋め立てられましたが、発掘調査によって復元されました。
しかし、本来の1/3程度の範囲で復元されたので、実際は本丸を守る大きな堀だったと思われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/86/4232b05943ea23b7d39fb531a8b5b6bc.jpg?1739256135)
四足門の先には本丸門がありました。
現在は石垣のみが残ります。
左手の石垣の上には太鼓櫓が移築されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/66/3d0fc8f3f6ef57922aea9a2d000a2664.jpg?1739254357)
本丸門跡と天守。
復元模型を見ると、この場所には大きな櫓門が建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a7/dc12eabf5cf43d15003ba5422d457d33.jpg?1739259293)
本丸から天守がある天守曲輪には曲がりくねった階段を登ります。
天守の前には天守下門がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d0/a1c74983d244c1b41f7dd219d851137c.jpg?1739259124)
太鼓櫓は天守に続く階段からが一番綺麗に見えます。
本来、太鼓櫓がある場所には荒和布櫓という見張のための櫓が上がっていましたが、昭和30年に三の丸から太鼓櫓が移築されました。
太鼓櫓は城下に太鼓で時を知らせる為の櫓門であり、太鼓は二の丸御殿に移されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fa/b0260750c89c3dbac7a073cf59601a4c.jpg?1739261685)
三の丸方面から見た太鼓櫓。
太鼓櫓には現在立ち入ることが出来ず、石垣下までしか近づくことが出来ません。
現地のスタッフさんに聞いたら、老朽化によってとても中に入れる状況ではないらしい。
太鼓櫓は貴重な現存建築なので、なんとか活かし続けて頂きたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/8afcebd23208015de8f74d7d1fa83949.jpg?1739259124)
二の丸御殿の入り口からのショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/13/8afcebd23208015de8f74d7d1fa83949.jpg?1739259124)
二の丸御殿の入り口からのショット。
ここからなら写真も、風情があって映えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/68b39c1fa66c9f5fb5dc489f369c838b.jpg?1739259124)
日本に現存の御殿建築は四城しか残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/14/68b39c1fa66c9f5fb5dc489f369c838b.jpg?1739259124)
日本に現存の御殿建築は四城しか残っていません。
高知城、二条城、川越城、そして掛川城。
城は明治期には陸軍の駐屯地となった為、大きなスペースを要いる御殿建築は真っ先に解体されました。
掛川城の二の丸御殿は廃条例後は学校として使用、さらに町役場、消防署など役割を変えながら現存しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/d309cc4bb1e3deacc9d5ffa2315e1c88.jpg?1739259124)
グッズ、御城印、日本100名城スタンプは二の丸御殿内にあります。
二の丸御殿は藩の政務や儀式や公式対面などで使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/5ddd6c715ca701f51eed96c10e11d348.jpg?1739259124)
内部は書院造で20の部屋に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/31b41b5c83d81ac079f85a3c55e2437c.jpg?1739259124)
御殿の縁側からのショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/5230a8b9717900c9e672829e7e25251b.jpg?1739259126)
掛川城の二の丸御殿は廃条例後は学校として使用、さらに町役場、消防署など役割を変えながら現存しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/d309cc4bb1e3deacc9d5ffa2315e1c88.jpg?1739259124)
グッズ、御城印、日本100名城スタンプは二の丸御殿内にあります。
二の丸御殿は藩の政務や儀式や公式対面などで使われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/83/5ddd6c715ca701f51eed96c10e11d348.jpg?1739259124)
内部は書院造で20の部屋に分かれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5f/31b41b5c83d81ac079f85a3c55e2437c.jpg?1739259124)
御殿の縁側からのショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d8/5230a8b9717900c9e672829e7e25251b.jpg?1739259126)
太鼓櫓で時を知らせていた太鼓は、市の文化財となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/9f/9b4bf5960757edfc036df7cd4885b101.jpg?1739268407)
掛川城は天守や御殿だけではありません。
裏側には竹の丸や茶屋などがあり、掛川城の魅力を引き立てます。
写真は竹の丸(旧松本邸)。
1590年に城主となった山内一豊は、城を拡張。その際に竹の丸が造成されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f9/2f839601bbaba129e14ae88f6cf991e1.jpg?1739268407)
主郭部への通路上にあるので、防衛上重要な場所だったことから、重臣の屋敷地に割り当てられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ea/00de4b8bcb6b8793500332f9cb773adc.jpg?1739268239)
掛川城に来たら、是非寄って頂きたいのが掛川古城!
三の丸から周りを眺めた時に、竹の丸方面に小高い山があります。
出城とかに最適そうな山だったので何気なく行ってみると掛川古城の案内がありました。
山一帯は切岸で急な土手になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/2cd3b15ab7a3eba8adfcca07662b94a5.jpg?1739268239)
下には小学校があり、元は三の丸でした。校庭との高低差が結構あるので、中世の城らしさを感じることができます。
山一帯は切岸で急な土手になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/00/2cd3b15ab7a3eba8adfcca07662b94a5.jpg?1739268239)
下には小学校があり、元は三の丸でした。校庭との高低差が結構あるので、中世の城らしさを感じることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/67/eb7ad3360f61fa3720b8f757b2deb09d.jpg?1739268239)
切岸の先には立派な大堀切があり、曲輪が分断されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/74/01566220dec258a13f6fc4245ff6ed74.jpg?1739268239)
まさか中世城郭の遺構を見れると思わなかったので驚きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/c7/815246ead395f211cc661f96f85a6052.jpg?1739273210)
堀切になっている本曲輪に行ってみると、全体が土塁になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/97/1496010eb09ade155f455bd3301fd078.jpg?1739268239)
現在の本曲輪跡には、江戸時代の1656年に、当時の藩主北条氏重が幕府に願い出て、徳川三代将軍「徳川家光」の霊牌を祀るために建てた「龍華院大猷院(りゅうげいんたいゆういん)霊屋」が建ちます。
この建物は火災に会いましたが、1822年に藩主「太田資始」によって再建されたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0f/a7165f49b60dc7204bce4c1232cc4b6b.jpg?1739273565)
美しい装飾が施された霊屋。
何気なく行った場所がまさかの凄いスポットでした。
現在の掛川城からも歩いて10分程度なのでオススメです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/bc/7e8618c6cb5f7fb92e203c2803624323.jpg?1739273857)
掛川古城から竹の丸あたりで見る天守が個人的には一番お気に入り。
本丸側から見る天守は、1Fが大きく横に張出して、ややゴツっとした望楼型天守らしい姿をしているのに対して、裏側から見ると完全に層塔型の姿をしています。
この角度から見る天守は、とてもシャープです。
昨年訪城した時には見ることのできなかった発見がとても多かったので、充実した時間を過ごすことができました。
掛川古城の存在を後から知ってしまった為、予定よりやや時間がオーバー。
9時30分に城を出て掛川駅に向かい、次の城を目指します!
にほんブログ村