つぶやき城ー。のブログ

日本の城、歴史的建造物の旅日記
※個人的観点

大垣城【二回目】@岐阜県

2025-02-07 16:00:00 | 続100名城
2025年2月7日

清洲城に行った後は岐阜駅に移動。
今年竣工となる新築ビルの設計打ち合わせにやってきました。



岐阜駅前にある黄金の織田信長像が、めちゃくちゃカッコよかった!
「夢幻の如くなり」と「天下布武」の大きな幟旗が痺れます。

織田信長に縁のある地に足を踏み入れたのだと改めて実感。

やはり織田信長はかっこいい。

打ち合わせが終わったのが14時30分。
急いで大垣城に向かいます。

前回訪城したのが昨年の6月。

数ある城の中で大垣城をセレクトした理由は、前回行った時に訪問時間が早すぎた為に、続日本100名城スタンプを押せなかったこと。

さらに、勉強不足によって大垣城の見どころの一つでもある石垣の化石を、まさかの見ないで帰るという失態を取り戻すためです。



乾隅櫓脇の水之手門跡から入城します。
乾隅櫓は本丸曲輪の北西に位置した二重の櫓。

廃条令で明治に破却されましたが、2010年に鉄筋コンクリートで外観復元されました。


天守は廃城令後も残され、旧国宝に指定されていました。
しかし、残念ながら1945年の7月29日に空襲で焼失。

あと半月で終戦だったのに悔しい限りです。

現在の天守は鉄筋コンクリートで昭和34年に外観復元されました。
内部は資料館となっていて、続日本100名城スタンプもこちらで押すことができます。



天守台の石垣には明治29年の大洪水時に、水が上がった最高浸水点が示されています。

天守台の1mくらいまで水が上がっています。

大変な災害を今に伝える貴重な刻印となります。



天守台石垣。
手前側は築城時に積まれた石垣がそのまま生かされています。

天守直下の石垣は、昭和期に積み直されたそうです。



石階段を登れば天守に到着です。

今ではとても簡単に天守に到着しますが、改修を重ねて江戸時代には三重の堀で囲まれた壮大な総構えの城でした。

その名残として、大垣市内には今でも水路が多く残っています。



天守入り口からのショット。

天守はL字になっていて、左側は天主南附多聞、右側は天主東附多聞。
天守と接合した複合型天守となっています。

石垣の化石を見つけるのが難しかったので、館内のスタッフさんに聞いたところ、わざわざ一緒に歩きながら教えてくださいました。

大垣城の石材は、大垣城から近い金生山の石材を使用していて、水路で運ばれたそうです。



およそ2億5000万年前のウニやヒトデの仲間のウミユリ。



化石は白っぽい石灰岩に多く、よく見てみると沢山見つけることができます。


こちらも、はっきりとした形のウミユリの化石!



ベレロフォンという平巻きタイプの巻貝の化石で、こちらも2億5000万年前のもの。

天守台、西門、西門を出たあたりの石垣で特に多く見ることができました。

これも親切なスタッフさんのおかけです。



大垣城の鬼瓦には桃の模様を見ることができます。

桃には邪気を払う力があるとされていることから、珍しい桃の形が採用されています。



そして更に珍しいのは、西広場側の天守3層目の鬼瓦。
瓦の先端にはまるでカエルみたいなのが鬼に潰されているのが分かります。

これは邪気と鬼と言われ、鬼が邪気を抑えつけているシーン。

大垣城にとってこの方角が鬼門の方角だったので、この1箇所のみ邪気を抑える珍しい鬼瓦なっています。

これもスタッフさんが丁寧に教えてくださったので発見できました。

肉眼で見るのは難しいので、デジカメでズームをして見るのが一番分かりやすいと思います。



そして、東門には刻印石があります。
何から何までありがとうございました。

やはりスタッフさんに聞いて大正解でした!



天守は四重四階の層塔型。

日本では昔から四という数字は敬遠されていましたので、四重の天守は大変珍しいタイプ。

大垣城は関ヶ原の合戦の際に石田三成が陣を置いていた城です。

そして、この大垣城から決戦の関ヶ原へと向かいました。



初代藩主は戸田氏。
大垣藩10万石の礎を築き、明治までの230年間も大垣市を納めました。

昔の絵図を見ると城全体が水で囲まれています。中心部の本丸と二の丸は水に浮かぶ島のようになっています。



今では天守一帯の一部しか当時の面影を残していませんが、当時は美しい景色だったに違いありません。



今回大垣城に来た時から思ったのですが、昨年来た時よりすごく見やすくなった気がするのは、気のせいでしょうか。

以前は天守の前に木が生えていて、なかなか良い写真を撮ることが出来なかった記憶があるのですが、今回は全てがスッキリ見えます。

葉が生えていない季節のせい?

いずれにしても、前回来た時よりもはるかに知識を得ることができました。

そして、お気に入りの写真も撮ることができたので大満足でした。

縄張りなどは前回のブログを見て頂けると幸いです。

大垣城@岐阜県 - つぶやき城ー。のブログ

大垣城@岐阜県 - つぶやき城ー。のブログ

2024年6月25日仕事で視察のために岐阜県に初上陸。岐阜県の有名な城といえば、岐阜城、郡上八幡城、岩村城、苗木城、墨俣城、美濃金山城など多くの名城が存在します。時代を...

goo blog

 



にほんブログ村 歴史ブログ 城・宮殿へ
にほんブログ村

清洲城@愛知県

2025-02-07 11:00:00 | その他城
2025年2月7日

今日は設計打ち合わせがあった為、岐阜県へ!

打ち合わせが13時からだったので、朝6時半に家を出て岐阜駅に向かう東海道本線を途中下車。

清洲城を訪城しました。

個人的に清洲城のイメージと言えば、織田信長の居城だった。そして、織田信長が本能寺の変で討たれた後、家老が集まって織田家の後継ぎ問題と領地配分を決めた清洲会議かな。

あとは東海道新幹線からも見える天守としても有名ですね。

清洲駅で下車し、歩いて約15分ほど。



看板通りに歩くと清洲公園の駐車場が現れ、そこから天守方面に向かいます。


 
やはり清洲城と言えば、この撮影スポット。



朱色の橋と天守がとても映えます



橋の下を流れるのは五条川。
清洲城は五条川が天然の堀となっていました。



城造り、城下町に水は欠かせません。

川は城の守りの要にもなりますし、物資運搬にも使えるので、この辺りは城を造るには適していたのかもしれないですね。



城郭をを囲む塀には信長塀の説明がありました。

信長が桶狭間に出陣の途中、熱田神宮に戦勝を祈願して勝利したので、そのお礼に奉納したと言われる塀をモデルに造られています。



こちらは清洲城の模擬天守。
織田信長の時代には天守はありませんでした。

清洲会議で織田信雄が清洲城を相続して、天守が建てられました。

ちなみに、当時の天守はこの場所ではなく先ほど歩いてきた川の反対側にありました。



清洲城は残念ながら遺構がほぼ残っていません。
しかし、当時の石垣が調査で見つかっており、川沿いに復元展示されています。

橋の手前にあり、ついつい天守に気を取られてしまい、行く時は完全に見逃しておりました。



本丸南側の石垣と考えられており、河川事業に伴う遺跡調査で発見されました。

かなり無骨な野面済み。
石材一つ一つは大きめで丸み帯びています。

川の軟弱地盤に対応するために、梯子胴木という木材の組み方で、石材の下に木を敷いています。

電車のレールみないな感じ。



石垣が発見されたのは、線路の高架を抜けた公園のあたりです。


 
復元石垣のあたりは本丸だった場所になり、清洲古城跡の石碑があります。



清洲古城跡はちょっとした広場になっています。



広場の中央には織田信長を祀った小社があります。



その脇にある織田信長の石碑。
右大臣織田信長公古城跡と書かれています。



線路を抜けて右手は公園になっていて、この辺りが本丸の南側となります。

つまり本来の清洲城の本丸は、現在は線路によって完全に分断されていることになります。



公園内にはたくさんの石碑が置かれています。



そして、織田信長と正室の帰蝶の銅像もあります。


ここから天下への道のりが始まりました。



本来の本丸南側あたりからのショット。
模擬天守には賛否がありますが、この建築物があることで人が集まるのは確か。

そして、足を運んで学ぶことが歴史もあるので、歴史に触れるキッカケとして個人的には模擬天守は有りなのかなと思っています。

建築物自体の価値は無くても、やはり天守はカッコいいですしね。



帰りは来た道を戻って清洲駅に向かいます。
駐車場あたりから撮った写真。

奥には模擬天守、手前の木々が生い茂った場所が清洲古城跡で織田信長の石碑があった場所。

家に帰って写真を見ていたら、空から古城に向けて光の柱が!

縁起のいい一枚になりました。


清洲城は徳川家康が関ヶ原の合戦後に、名古屋城を築城したことで、城下町ごと名古屋に遷都しました。

これを清洲移しと呼ばれています。

尾張の中心は清洲から名古屋へと移動したことで清洲城は廃城。

遺構はほぼ残って無いに等しい城ですが、確実に織田信長の息吹を感じることができました。