前回 香具山について三角関係を説明しました。これが古代史最大の戦い壬申の乱を彷彿としているのは偶然の一致でしょうか?
すなわち、天智天皇の跡継ぎ大友皇子と大海人皇子の争い。
双方2万人の軍勢を率いた争いでした。
結局、叔父さん側が勝利して天武天皇になりました。
耳成山

畝傍山
此処から万葉集の世界が見渡せます。
過去の投稿記事です。
東海道新幹線 車窓より 瀬田の唐橋 - リタイアじーじの徒然絵日記
新幹線🚄は京都を過ぎると、左側に雄大な琵琶湖が広がります。あっという間に通り過ぎてしまいますが、此処に歴史的有名な橋がありました。古代史有名な戦い壬申の乱...
goo blog
三井寺 金堂 国宝 - リタイアじーじの徒然絵日記
三井寺に行って詣りました。学生のころ、古文で三井寺詣りという表現があったことを思い出しました。三井寺は園城寺と呼ぶのが正式のようです。歴史はとても古く、境内も広...
goo blog
大和三山 香具山 - リタイアじーじの徒然絵日記
この展望台からは三山が見えました。そして、以下の説明がありました。万葉集香具山は畝火ををしと耳梨と相あらそひき神代よりかくにあるらし古昔も然にあれこそつまうつせ...
goo blog
大和三山が一望できる場所 - リタイアじーじの徒然絵日記
大和三山は大和八木駅の周辺に散在しています。この三つ山を全部1箇所で眺める事が出来る場所がありました。橿原市役所分庁舎の上に展望台がありました。此処から大和三山、...
goo blog
世界遺産 奈良の大仏殿 - リタイアじーじの徒然絵日記
正式には東大寺金堂と言うそうです。世界最大の木造建築と言われてきましたが、現代の建築技術と資材の向上により世界最大ではないようです。それにつけても建物の大きさに...
goo blog